ニラ 芽だし

ニラ 2015.6.4
写真は、一昨年の春(2年前)にニラの種をまいて、その翌春(昨年)のニラの姿です。 草丈は30cmくらいでしょうか? 通常は種をまいた翌年から収穫で来るのですが、その年は収穫しないで株を大きくすることにしました。

ニラ 2016.5.3
そんなこともあって、今年は春先からニラが気になって時々見るようになっていました。 それで気づいたのですが、現在、我家の小さな畑には、アサツキ・ギョウジャニンニク・ニンニク・ニラのネギ属(Allium属:アリウム属)が4種類が植わっています。

それらの春先の生育状況を見ると、
①  アツキは畑の雪が解けて土が見える頃には新芽が出て、現在は15~20cmに成長。
② ジョウジャニンニクも昨年の地上部の葉は枯れ、4月上旬雪解けと同時に芽を吹いてきて、4月20日過ぎからは摘み取って酢味噌和えで楽しむ。 現在は蕾が上がってきている。
③ ニンニクは、昨秋植えた鱗茎から芽を出し、11月上旬の生育が止まるころまでに、草丈10~15cm、葉数は3~4枚に成長。 翌春、それらの葉先は少し枯れこむが、雪解けと同時に成長を始め、現在では葉数は6枚ほどになり約30cmに成長。

というように、これら3種はまだ気温の上がらない雪解け直後から成長を始めるのです。 それで、ネギ属は低温伸張性の高い植物の集まりであるのかな?と勝手に思っていたのですが、ニラはどうもそのようではなさそうで、雪解け時には地上部は完全に枯上がっていて、芽だしも4月下旬~5月上旬にかけてやっと出てきます。

それで、ニラについて調べてみると、
ニラはパキスタン、インド、東南アジア、中国、日本に分布する。日本産のものは、本来の自生種であるとも、弥生時代に渡来した栽培種が野生化したものといわれるが、おそらく後者であろう。 ・・・・・・・  ネギ類の多くが短日・低温で花芽分化するのに対し、ニラは長日・高温で花芽分化し、抽だい(とうだち)開花する。(園芸植物大百科)
とあります。 そういえば、ニラの花が咲くのは8月下旬?

ニラ 2016.5.9
草丈約10cm

一方、
① アサツキは北海道、本州北部、シベリア、ヨーロッパ
② ギョウジャニンニクは、奈良県以北、北海道、千島列島、朝鮮半島、シベリアに分布し、本州では深山や日本海側地域に多い
③ ニンニクは中央アジア原産と推定されているが、栽培種しか知られていない。 日本ではニンニクの栽培品種は、生態上暖地での栽培に適した暖地型品種と寒地での栽培に適した寒地型品種に大別される。
(園芸植物大百科)
ニンニクは暖地系と寒地系があるようですが、アサツキとギョウジャニンニクは北方系の作物のようです。 これらに比べてニラは、札幌では芽だしが4月下旬~5月上旬で、前述の3種類に比べると初期成育はかなり遅く、暖地系の作物のようです。 しかし、栽培については、弱アルカリ性の有機質に富んだ肥沃な排水のよい土壌が最適であるが、土質を選ばすよく生育する。 高温乾燥に強く、ネギ類中、熱帯で最も作りやすい、 のだそうです。(園芸植物大百科)
ニラは、暖かい地域でも寒い地域でもどこでも育つようで、家庭菜園にはうってつけの作物のようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA