2012.4.27
この時期に、最も目立つ樹の花は、やっぱりこのレンギョウです。南区では写真のように、まだ、つぼみのレンギョウが多いのですが、都心部に行くと
2012.4.29
今が盛りと満開です。
2012.4.29
モクセイ科 中国原産で、高さ2~3mの落葉樹、髄は中空。雌雄異株
葉の特徴:卵形で長さ4~8cm、鋸歯縁(葉にギザギザがある)若枝の葉は、ときに3出複葉、対生。(北海道樹木図鑑より)
雌雄異株と書かれています。レンギョウには雄花の株と雌花の株があるんですね。
2011.5.7
大通公園のレンギョウです。上部の枝を刈り込んでいるようです。こじんまりとした樹形になっています。
レンギョウの枝は暴れやすく、上から2枚目の写真のように、枝が細長く飛び出して、樹形が乱れやすいです。この性質が嫌われ、強く剪定されてドウダンツツジのように丸い形をしたものを見かけます。そんな風に強く刈り込まれても、ちゃんと花を咲かせています。レンギョウが各家庭で植えられている理由は、ただ鮮やかな黄色の花がきれいだけではなく、どんな樹形にしても、ちゃんと花をさかせてくれるところにあるのですね
SECRET: 0
PASS: cbbec2262204c67f5474717314d8cd2a
すばらしい写真です。
植物写真家とは知りませんでした。
遅れましたがご卒業おめでとうございます。
小生も同じく卒業し、毎日家の周りのかたずけ等でバタバタと過ごしております。
落ち着いたら犬2匹を乗せトヨタアクアでドライブを考えています。
たびたび、覗かせてもらいます。
SECRET: 0
PASS: 4a07c6f0ffb32ef72f471c93c44d2f67
お褒めのお言葉ありがとうございます。
励みになります。
澄川の長で引っかかりました。
真駒内の長ならすぐに分かったのですが・・・・・。
今後とも、
たまに、
このページ寄っていただければありがたいです。