サツマイモ(その2) 収穫

サツマイモを育てるようになって5~6年が経つのですが、毎年、丸い大きなイモ、とぐろを巻いたような、グロテスクというか形状しがたい形のイモができ、スーパーで売っているような形のイモがあまり採れないのです。
原因は、園芸店でポット苗を購入して、それをそのまま植えるとそのようなイモができるようで、スーパーで売っているようなサツマイモを収穫するには、つる苗を植える必要があることを園芸図書で知りました。
それで、今年はポット苗を購入して、その苗からつる苗を育てることにしました。
つる苗はホームセンターに売っているのですが、そこにあるものはいつも葉が萎れていて、これで活着するのか?と思わせるような苗なので、自分で苗をつくることにし
たのです。 以下はその栽培記録です。
2023.4.27
4月27日にホーマックの園芸コーナーでポット苗を購入しました。 購入後直ぐに9cmポットから12cmポットに鉢上げしました。 写真の左が購入苗で、右が12cmポットに鉢上げ後のものです。 そのときに、つる苗を採るために葉先を切る摘心を行いました。 葉柄の基部から新芽を出させて、それを伸ばしてつる苗にするためです。 もし、つる苗の必要本数が2~3本なら摘心の必要はありません。それをするのは多くの苗を採るためです。

① 4月27日ポット苗購入・鉢上げ;12cmポットに鉢上げ、ピンチを行い、屋内(リビング)で管理。
② 5月14日鉢上げ;12cmポットから15cmポットに鉢上げ、(ポット内には白根が回っており、鉢替えの必要性を感じる)。 鉢上げ後、屋外(日中は陽の当るところ、夜は玄関下)で管理。
③ 5月27日 親株定植;4月27日に購入し、2回鉢上げ後に定植
④ 6月21日つる苗定植;4月27日に摘心してから2ヵ月弱で、葉の付け根から伸びた新芽が15~20cmに伸びた(つる苗になった)ので、それを切り、畑に植える。(切った苗を水揚げしたかどうか覚えていない)。
植え方;下図の水平植え

 お家で簡単にプランターでサツマイモを育てる方法(おいも美腸研究所HPより)
ホームセンターで売っているつる苗の長さは40cm?ほどあり、水平植えでも斜め植え(植付け前に箸のような細長い棒状のもので斜めに穴を空け、そこにつる苗を差し込む)でもできるのですが、自分がつくったつる苗は15~20cm弱程度の短い苗で、地面に埋められる葉は3枚と少なく、
葉先の部分が少し地面から顔を出す水平植え(船底植え)で行いました。 植え付け後にたっぷり水をやって、その上に不織布で覆いました。 理由は、直射日光を避けて、サツマイモの葉からの蒸散を抑えるためです。
④ 定植後以降の水やりは、6月下旬~7月上旬の雨が降らなくて畑土が乾いたときに、ビニールマルチの穴から地面に十分にしみこむように潅水。2023.7.18
左;親株を5月27日に定植し、定植後52日目の7月18日に撮影
右;つる苗を6月21日に定植し、定植後27日目の7月18日に撮影
2023.9.29
左;親株、定植後125日目の9月29日に撮影
右;つる苗。定植後100日目の9月29日に撮影
親株の方は、ブロック塀と通路の間に植えているので、広がるスペースが限られたこともあって、8月以降の成長はそれほどではありませんでした。 一方、つる苗は写真でも分るとおり、急激に葉の面積を拡げています。  2013.10.11
収穫;10月11日
左;つる苗4株 収量;5kg
右;親株2株  収量;3kg

〇 親株については、丸くて大きいグロテスクなイモが採れると予想していたのですが、意外にも比較的細めのイモが収穫できました。 理由は分かりませんが、2回鉢上げして大きい株を定植したことがが影響しているのでしょうか?

〇 今年の収穫量については、豊作なのか?それともそれなりなのか?判りませんが、例年に比べるとイモの形もよく豊作でした。 これだけあれば一冬楽しめそうです。 我家では、サツマイモを収穫後乾燥して(イモを洗ってはダメ)、新聞紙に1個づつ包み段ボール箱に入れて、無暖房の部屋(気温は10ー12~15℃くらい)に保管しています。 そうすると、翌春まで焼き芋で食べることができます。

〇 サツマイモにも害虫や病気がつき、特にイモの被害には要注意です。 しかし、ここ数年サツマイモを栽培していますが、葉はもちろんイモにも病虫害を受けたことがなく、現在のところ一度も農薬散布をしたことがありません。サツマイモは農薬要らずの作物のようです。

〇 サツマイモは過湿に弱く、イモが腐るなど病害が発生しやすいようです。 そのため、25~30cmの高畝栽培が必須なのですが、今回は親株は平らなところに、つる苗は25cm程の高畝で栽培しました。 両方ともにイモに異変は現れませんでした。 北海道は本州に比べると、梅雨はなく、台風のやってくる回数も少ないなど、本州に比べて絶対的に降水量が少ないので、そのような被害は比較的出にくいのでしょうか。 ただし、元々の地盤が低くて過湿になりやすい畑はサツマイモの栽培には向かないのです。

⇒ サツマイモ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA