焼き芋 

10月11日に収穫したサツマイモで、12月12日に焼き芋をつくりました。 収穫から約2か月が過ぎています。
サツマイモは収穫後しばらくは焼き芋にしても甘味がのらないので、2ヵ月ほど寝かせる、熟成させると美味しい焼き芋ができるといわれています。
それで、そのように2ヵ月経ってから焼き芋をつくりました。
作り方は、サツマイモを洗浄後、レンジで5分ほどチンしてイモを蒸かします。  それをアルミホイールに包んで、フライパンで蒸し焼きにします。 その時間は弱火で1時間15~30分程。 満遍なく火が通るように15~20分間隔でサツマイモをひっくり返します。
収穫して4ヵ月が過ぎた2月以降に焼き芋をつくるときは、1時間ほど蒸し焼きにしていると焼き芋の甘い匂いが部屋の中に充満?漂うのですが、今回はそれが全くないのです。 1時間半ほど蒸し焼きしても家中に甘い香りが漂わないので、とりあえず食べてみました。 甘味はあるのですが薄いというか、今までに作ったものに比べると美味しくないのです。
サツマイモの糖化が進む温度は14℃ほどといわれています。札幌は本州に比べて気温が低くでんぷんの糖化が進みにくいので、美味しい焼き芋を食べるには熟成期間をもう少し伸ばした方が良いようです。 私の経験では2月以降になれば美味しく食べられます。

それでは、※スーパーで売っているサツマイモはどうなんでしょうかね? 買ってきて直ぐ焼き芋にして甘味がのるのでしょうか?   生産者は熟成のためにしばらく貯蔵してから出荷するので問題はないとは思うのですが 、必ず糖化されたサツマイモが売られているとは限らないようです。 試しに1本だけ焼いてみて甘味が無いようなら、しばらく貯蔵ということになります。
最近ではサツマイモの生産団地の大型化や青果用に1年を通して出荷するために、大型の室内(コンテナ)貯蔵が一般的となっているそうなので、多くのものは大丈夫なようです。

我家の貯蔵法は、収穫後数日陰干して、そのままガレージに10月末まで保管します。寒さが増してくる11月上旬に屋内に入れるのですが、そのときに1個づつ新聞紙に包んで段ボール箱に詰め込んで保管します。 保管場所に温度計を置いてときどき見ているのですが、今までのところ13~18℃で、真冬になるともう少し(1~2℃?)低くなると思います。 この部屋で一冬保管すると、5月まで焼き芋で美味しく食べられます。

⇒  サツマイモ(その2) 収穫

 

 

サツマイモ(その2) 収穫

サツマイモを育てるようになって5~6年が経つのですが、毎年、丸い大きなイモ、とぐろを巻いたような、グロテスクというか形状しがたい形のイモができ、スーパーで売っているような形のイモがあまり採れないのです。
原因は、園芸店でポット苗を購入して、それをそのまま植えるとそのようなイモができるようで、スーパーで売っているようなサツマイモを収穫するには、つる苗を植える必要があることを園芸図書で知りました。
それで、今年はポット苗を購入して、その苗からつる苗を育てることにしました。
つる苗はホームセンターに売っているのですが、そこにあるものはいつも葉が萎れていて、これで活着するのか?と思わせるような苗なので、自分で苗をつくることにし
たのです。 以下はその栽培記録です。
2023.4.27
4月27日にホーマックの園芸コーナーでポット苗を購入しました。 購入後直ぐに9cmポットから12cmポットに鉢上げしました。 写真の左が購入苗で、右が12cmポットに鉢上げ後のものです。 そのときに、つる苗を採るために葉先を切る摘心を行いました。 葉柄の基部から新芽を出させて、それを伸ばしてつる苗にするためです。 もし、つる苗の必要本数が2~3本なら摘心の必要はありません。それをするのは多くの苗を採るためです。

① 4月27日ポット苗購入・鉢上げ;12cmポットに鉢上げ、ピンチを行い、屋内(リビング)で管理。
② 5月14日鉢上げ;12cmポットから15cmポットに鉢上げ、(ポット内には白根が回っており、鉢替えの必要性を感じる)。 鉢上げ後、屋外(日中は陽の当るところ、夜は玄関下)で管理。
③ 5月27日 親株定植;4月27日に購入し、2回鉢上げ後に定植
④ 6月21日つる苗定植;4月27日に摘心してから2ヵ月弱で、葉の付け根から伸びた新芽が15~20cmに伸びた(つる苗になった)ので、それを切り、畑に植える。(切った苗を水揚げしたかどうか覚えていない)。
植え方;下図の水平植え

 お家で簡単にプランターでサツマイモを育てる方法(おいも美腸研究所HPより)
ホームセンターで売っているつる苗の長さは40cm?ほどあり、水平植えでも斜め植え(植付け前に箸のような細長い棒状のもので斜めに穴を空け、そこにつる苗を差し込む)でもできるのですが、自分がつくったつる苗は15~20cm弱程度の短い苗で、地面に埋められる葉は3枚と少なく、
葉先の部分が少し地面から顔を出す水平植え(船底植え)で行いました。 植え付け後にたっぷり水をやって、その上に不織布で覆いました。 理由は、直射日光を避けて、サツマイモの葉からの蒸散を抑えるためです。
④ 定植後以降の水やりは、6月下旬~7月上旬の雨が降らなくて畑土が乾いたときに、ビニールマルチの穴から地面に十分にしみこむように潅水。2023.7.18
左;親株を5月27日に定植し、定植後52日目の7月18日に撮影
右;つる苗を6月21日に定植し、定植後27日目の7月18日に撮影
2023.9.29
左;親株、定植後125日目の9月29日に撮影
右;つる苗。定植後100日目の9月29日に撮影
親株の方は、ブロック塀と通路の間に植えているので、広がるスペースが限られたこともあって、8月以降の成長はそれほどではありませんでした。 一方、つる苗は写真でも分るとおり、急激に葉の面積を拡げています。  2013.10.11
収穫;10月11日
左;つる苗4株 収量;5kg
右;親株2株  収量;3kg

〇 親株については、丸くて大きいグロテスクなイモが採れると予想していたのですが、意外にも比較的細めのイモが収穫できました。 理由は分かりませんが、2回鉢上げして大きい株を定植したことがが影響しているのでしょうか?

〇 今年の収穫量については、豊作なのか?それともそれなりなのか?判りませんが、例年に比べるとイモの形もよく豊作でした。 これだけあれば一冬楽しめそうです。 我家では、サツマイモを収穫後乾燥して(イモを洗ってはダメ)、新聞紙に1個づつ包み段ボール箱に入れて、無暖房の部屋(気温は10ー12~15℃くらい)に保管しています。 そうすると、翌春まで焼き芋で食べることができます。

〇 サツマイモにも害虫や病気がつき、特にイモの被害には要注意です。 しかし、ここ数年サツマイモを栽培していますが、葉はもちろんイモにも病虫害を受けたことがなく、現在のところ一度も農薬散布をしたことがありません。サツマイモは農薬要らずの作物のようです。

〇 サツマイモは過湿に弱く、イモが腐るなど病害が発生しやすいようです。 そのため、25~30cmの高畝栽培が必須なのですが、今回は親株は平らなところに、つる苗は25cm程の高畝で栽培しました。 両方ともにイモに異変は現れませんでした。 北海道は本州に比べると、梅雨はなく、台風のやってくる回数も少ないなど、本州に比べて絶対的に降水量が少ないので、そのような被害は比較的出にくいのでしょうか。 ただし、元々の地盤が低くて過湿になりやすい畑はサツマイモの栽培には向かないのです。

⇒ サツマイモ

 

サツマイモ

ここ3~4年程、サツマイモのポット苗を近所の園芸店で購入し、6月上旬に畑に植えていました。 毎年、株は病虫害にもかからず順調に育って、10月上旬に掘り上げて収穫していました。 しかし、掘り上げると、スーパーに売っているような細長いイモは2~3本しか採れず、サツマイモというより大きくてグロテスクな丸い塊ができているのです。 味は通常のものと変わらないのですが、やはりスーパーで売っているようなサツマイモらしいイモを収穫したくて、そんなイモで焼き芋をつりたくて、つる苗を自分で準備することにしました。 園芸店でもつる苗は売っているのですが、品質がよくない(葉色が薄く、萎れている、日数が経っている)のです。
それで、パソコンでサツマイモの苗づくりを調べると、
水に漬ける方法や土に埋める方法などがあるようですが、基本的ことして、①芽出しには湿気が高いことと気温を25℃以上保つことが必要とのこと、②植え付ける前に40~50℃のお湯に30~40分ほど浸漬しておくと芽が出やすいことが分かりました。
2023.3.31

それで、実際に行った芽出し方法は、種芋(スーパーで購入したもの)を発泡スチロールの箱にタネまき用の土(清潔な土)を入れて、そこに事前にお湯に浸漬したものを埋め込み、保温のためにビニールで覆いました。それを窓際において芽出しを待ちました。

2023.3.31

しかし、10日以上たっても芽が出てくる気配が全くないので、箸でイモを刺すとすんなりと入っていくのです。腐っていたのです。
発砲スチロールの育苗箱内の温度は陽が照ると30℃になるのですが、また、明け方でも22~23℃はあるのですが、太陽が当たっている時間は数時間で、しかも、毎日太陽が照るわけでもないので、気温は、押しなべて言いうと22~24℃くらいにしかなってなかったようです。 温度が足りなかったのです。 完全に失敗でした。
次に試みたのは、園芸店でポット苗を購入して、その苗を大きくしてつる苗を新たにつくることです。

①4月29日、ホーマックでサツマイモのポット苗を購入
②同日、9cmポットから12cmポットに鉢上げ、ピンチ(脇芽を出させるため)をする。

.
2023.4.29   左;購入苗(9cmpポット) 右;12cmに鉢上げ

③室内で育苗
④5月14日、鉢上げ(12cmP → 15cmP)、同日から戸外で育苗
⑥5月27日、畑に定植
⑦6月21日、同上親株から15~20cmに伸びたつる苗を定植。


2023.7.18                                                      2023.8.13
上の写真は、5月27日に15cmポリポットの2株を植えたものです。 8月13日現在では通路まで繁茂してこれ以上拡がるところがないほど成長しました。 さぞかし大きな塊が収穫できると思っています。


2023.7.18                                                      2023.8.13
上の写真は、6月22日に定植した株(4株)
札幌でのサツマイモの植付時期は6月上旬と言われているのですが、今回はそれより2週間以上遅いので、収穫はそれほど期待しませんでした しかし、7月下旬からは本州並みの暑さが続いたので、株の成長は予想以上に良いようです。 イモの出来に少し期待を持ち始めています。

定植時の苗の形状は、長さは15~20cmで、葉は4~6枚付いていてその先端に小さな葉がついている状態(採穂時につる苗の写真を撮らなかったのが少々悔やまれます)。 茎の部分を地面に埋めて、葉と先端部分を地上に出す水平植え又は船底植えにしました。 それぞれの葉柄基部からに細長いイモを作ろうというものです。

収穫は10月中旬と考えています。 サツマイモは苗を畑に植え付けてから約4ヵ月で収穫できるといわれています。 苗取り用の親株(5月27日定植)とつる苗(6月21日定植)では、どのような形のサツマイモが穫れるか楽しみです。

 

 

焼きいも

2022.6.1
昨年の秋収穫したサツマイモで焼き芋を作りました。レンジで7~8分?チンして、その後約1時間(弱火)フライパンで蒸し焼きにしました。 甘みがのってとってもおいしかったです。昨年12月に作ったものより、数段上の美味しさです。
サツマイモは収穫後にデンプンの糖化(甘みを増す)がゆっくり始まり、その糖化は止まることはないそうです。 だから、昨年12月のものより、それから半年経った6月に作った焼き芋の方が格段においしいのです。
その貯蔵方法は、収穫したサツマイモを洗わずに新聞紙に包んで段ボールに入れ、2階の部屋に置いておきました。 我家の暖房はセントラルヒーティングなので、温度(サーモスタット)を最低の1に設定しても、真冬でも最低温度は10℃以上はあり、陽が射す日中は15~20℃まで上がるのではないかと思っています。 そんな部屋に昨年10月~今年の6月まで置いておきました、

以下は、日本いも類研究会のホームページで、サツマイモの保存方法についての記載です。

さつまいもの貯蔵適温は13~15℃、湿度が80~90%とされています。今では冷蔵庫に入れるような人はいないでしょうが、寒さには弱いですから気をつける必要があります。
農家レベルでの貯蔵法としては、土中貯蔵、地下穴貯蔵、電熱を利用するキュアリング貯蔵、室内貯蔵などがあり、以前は個人による地下穴式の貯蔵が多かったのですが、最近では生産団地の大型化や青果用の周年出荷のために大型の室内(コンテナ)貯蔵が一般的となっています。

詳細については、JRTwebに掲載してある『さつまいもMiNi白書』の Ⅹ 栽培技術 → 7.貯蔵 をご覧ください。

一般家庭での保存であれば、台所の片隅や流しのあたりに段ボールに入れて置いておけば大丈夫ですが、少し寒い地域では新聞紙にくるんで発泡スチロールの容器に入れておくとベターでしょう。(ただし、密閉すると多湿になって腐敗の原因になりますので注意が必要です)

上述の説明では、サツマイモの保存適温が13~15℃、湿度が80~90%と書かれています。この保存条件と収穫したものを洗わないで新聞紙に包んで段ボール箱(段ボール内の隙間に新聞紙を入れる)に入れて、温度の低い部屋に置いておくことが条件的にほぼ一致したのでしょう。 今回新聞紙から取り出したサツマイモは乾燥はしていましたがイモはしっかりとしていて、まだしばらく、6月末?、7月末?までは十分に腐らないで持ちそうな感じでした。 4~5個残っているので、いましばらく美味しい焼き芋が楽しめそうです。