石灰硫黄合剤  リンゴ、ナシ

4月3日にリンゴとナシの剪定をして、その翌日に石灰硫黄合剤を散布しました。この農薬は、札幌では芽出し前の3月〜4月上旬に散布します。害虫にも菌類にも効果のある殺虫殺菌剤です。
2022.4.4
石灰硫黄合剤散布直後の写真。 樹冠下の雪が黄色くなっています。 カッパを着て帽子を被って、マスクをして農薬を散布するのですが、散布後に手と顔を洗っても硫黄の匂いが残っています。

害虫は、卵、幼虫、蛹。成虫などで樹皮の間に隠れて越冬します。菌は果樹の蕾や枝などに胞子で越冬します。それらは、気温が上がる5月中下旬、ちょうど草木が芽吹き始める頃に合わせて活動を開始るのです。なので、とりあえず、その樹木(果樹)にいる害虫や菌を駆除しておくことはとても重要です。

この石灰硫黄合剤の作用(病害虫への効き方)は、農薬便覧によると、「硫黄は菌体や虫体への透過力がつよい」と書かれています。
石灰硫黄合剤は強アルカリ性(pH11前後)なので、その液体が虫や菌の体中にしみ込んで殺虫殺菌しているようです。

随分昔の話ですが、私が札幌市農業センター(現在は小金湯さくらの森)で果樹を担当していたときに、「石灰硫黄合剤は垂れ流すようにしっかりかけた方が良い」と教えられたことを思い出します。
その意味は、樹皮の内側に越冬してる害虫の卵や幼虫などに十分液体をしみ込ませるためだったのです。 特に樹木は樹齢を重ねると樹皮が割れ隙間も多くなり、害虫の絶好の越冬場所になります。 古い樹ほどしっかりとかける必要があるのです。我家の洋ナシも樹齢30年を越えて、主幹の樹皮は不規則に割れができています。この部分に害虫の卵や幼虫などが越冬しているのでしょう。今回の久しぶりの石灰硫黄合剤の散布は、枝先はもちろんしっかりと、主幹には液が垂れ流れるようにかけました。

<余計な話>
果樹に石灰硫黄合剤を再度かけるようになった理由はリンゴです。 リンゴ(品種;ふじ)を植えて今年で6年目になるのですが、4年目は1個のみの収穫。 昨年5年目に60個ほど収穫できたのです。 それがとてもとても美味しかったのです。
リンゴの品種フジは、その柔らかな甘さとシャキシャキとした嚙み心地が特徴なのですが、我家のフジは、シャキシャキ感はもちろん、その柔らかい甘さに酸っぱさが加わっているのです。昔のリンゴ品種の旭や紅玉、レッドゴールドを思い出させる甘酸っぱさがあるのです。その美味しさは。スーパーで購入するもの以上で、自分の嗜好にぴったりだったのです、それで、この樹を大事に育てたいと思い、石灰硫黄合剤をかけることにしたのです。

 

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA