シナノキ  樹皮・樹肌


幹径:20cm                   幹径:25cm
写真左の幹径20cmの樹皮(若木)は、縦に細かい筋が入っていますが表面は滑らかです。 ところが、写真右の幹径25cmになると、樹皮は縦に割れ表面はざらつき成木の趣があります。 しかし、当木の右上枝は若木の滑らかな樹皮で、ざらついている樹皮との境界がはっきりしています。
 
幹径:20~40cm                       幹径:65~70cm
写真左のシナノキは、幹径20~40cmのものが数本立ち上がる株立で、樹皮も幹径によって趣を異にしています。
写真右は、幹径が65~70cmある老木。 樹皮の表面は縦に割れ、溝も深くなります。

<余談 その1>
シナノキの樹皮は「シナ皮」とよばれ、繊維が強く主に昔はロープの材料として利用されてきました。 アイヌの人々もシナノキの樹皮を利用したようで、 「コタン生物記」 に以下の記述があります。

新潟県の北部山岳地帯では、今日でもシナノキの内皮の繊維で織るシナ布という布をつくっているということであるが、厚司(あつし:オヒョウの樹皮からとった繊維で織った織物)を織るオヒョウの樹皮が容易に入手できなくなってからは、コタン(集落、部落)でも近年はもっぱらこの木の皮を代用している。 昔は織物にはぜずに細い縄にして魚をとる掬い網(すくいあみ)や、袋網などをつくる材料にした。 草小屋をつくるときの縄はこれを用いたし。狩に行くときの脚絆もこれで編んだ。

この木の皮をニペとかシ・ニペという。 知里辞典によればニペとは「木からもぎとった裂片 」 という意味らしいとある。 たしかにこの木の皮を剥ぐところを見ていると、オヒョウのように下から上に剥ぎとり、梢までも剥げるのではなしに、上のほうに傷をつけて下の方に引き剥がすのである。 だからそう長くは剥げない。 たしかに木からむしりといったという感じである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
(コタン生物記 更科源蔵著(明治37年~昭和60年:1904~1985)

 

<余談 その2>
2011.11.3
伐採後切り株断面を見ると、中心部の心材は赤黒く、辺材は白っぽいものが多いのですが、シナノキは心材と辺材の区別が全くと言っていいほどできないようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA