キハダ  黒い実

「キハダ(黄膚)の名は、樹皮の内皮が鮮やかな黄色であることによる。 内皮をかむとやや甘味のある苦い味がする。 これは塩化ペルペリンを含むため。 胃腸の薬に使われ、外用薬としてねんざや打ち身にも効果があるとされている。 果実も苦味があり、薬用にされた。」 (樹に咲く花)
のように、キハダは生薬の黄檗(おうばく)として良く知られた樹木ですが、今回の話題は、キハダの実(果実)についてです。
2013.11.18
南区泉町にあるエドウィンダン記念公園に生えているキハダの樹です。 公園造成時に植えられて樹ではなく、元々この地に自生していた樹のようです。 樹高は15~20m弱くらいでしょうか。
2013.11.18
このキハダの樹は、毎年秋になると枝先に黒い実をたくたくさんつけます。2012.11.10
果実は球形で、1個の大きさは1cm弱で、ブドウの房のように実をつけます。2015.1.14
ここ何年か毎年、秋口~真冬にかけてこのキハダの樹を気にかけて見ているのですが、11月末になるとこの黒い実の多くがなくなっているのです。 残念ながら、小鳥がこの実を啄ばむ姿を見たことがありません。 年末になると黒い実がどこかにあるか?捜すのに苦労するくらいほとんどなくなって、1月半ば以降に見ると、完全になくなっています。

このキハダの実は小鳥にとってご馳走というか、美味しいのでしょうね。
と言うのは、我家の近くにズミと思われる樹が2~3本あって、毎秋、赤い実をたくさんつけます。 この時期にこれらの樹を見ると、小鳥が食べた形跡はあるのですが、年が明けてもまだしわしわになって黒ずんだ実が残っていることが多いのです。  また、公園や街路樹のナナカマドは2月に入ってもまだ多くの樹で赤い実をつけています。 ときどき、2月末に赤い実が突然なくなっているのに気づくことがありますが・・・・・・・・。
私もナナカマドの実を食べたことがあるのですが、苦くて美味しくなかったことを憶えています。小鳥たちも美味しいものから先に食べて、食べ物がなくなってくる頃に、仕方なく、このナナカマドの実を食べているのでしょうかね?
“ 樹に咲く花 ” では、キハダの果実は苦味があると記載されていますが、人間が感じる苦味も小鳥たちにとっては、もしかして、美味しいのかもしれません。

追記 2018.1.17
今から3年前の2015年1月16日のブログで、キハダの黒い実について書いていました。 書いたことをすっかり忘れていたようです。 内容はほとんど同じなのですが、一つ面白いことを書いていました。 それは、キハダの実には甘い実と苦い実があって、アイヌの人たちは甘い実を採って保存し、お客さんが来た時の料理の食材として使っていた ということなので、もしかして、このキハダは甘い実をつける樹なのでしょうか。 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA