ヤマボウシ 白い花弁

札幌はヤマボウシの白い花が満開です。 最盛期を迎えています。
ヤマボウシ
2014.6.22  大通西5丁目

ヤマボウシ
2013.6.30  北大植物園  ヤマボウシ手前の潅木はライラック。

ヤマボウシ
2011.6.11    北大植物園  開花初期
ヤマボウシの開花期間は長く、6月中旬から1ヶ月くらい?咲いています。

ヤマボウシ
2012.6.23  満開

ヤマボウシ
2014.7.6   森林総合研究所 満開  樹高は8m?くらい。 ここのヤマボウシは部分的に赤みを帯びている。

ヤマボウシ2011.6.19
花の大きさは10cm弱、前後。 花梗は意外と長く、10cmくらいはありそう。


ヤマボウシ2016.5.17
葉の展葉と同時に蕾も膨らむ。 4枚の白い花弁の開き始めは緑色。

ヤマボウシ
2016.6.21   開花
白い花弁に見えるものは、“ ※総苞片 ” という。 中心の緑色のつぶつぶが蕾。 写真は、その1つが開花。 緑色の花弁4枚と4本の雄しべが見える。

※ 総苞片 : ウィキペディアなどで検索すると “苞(ほう)とは、植物用語の一つで、花や花序の基部にあって、つぼみを包むのことだそうです。 苞葉ともいう。

「タンンポポやヒマワリの蕾を見みると、緑色の細い葉の様なもので包まれています。蕾を包んでいる細い葉の様なもの全体が総苞、細い葉の様なもの一枚、一枚が総苞片です。 ドクダミでは総苞片は白いですが、タンポポやヒマワリでは緑色です。 ラッパの様な形の花を咲かせるカラーの花弁状のものも苞です。 白が多いですが、黄色やピンクもあるそうです。」
(みんなの広場:日本植物生理学会の回答を抜粋要約)

総苞片のイメージがつかめると、“がく” と “総苞片” の違いがいまいちはっきりしないので、さらに調べると、 “がく” とは、
「花を構成している花葉(花びら、萼 (がく) 、雄しべ・雌しべ)のうち,いちばん外側にあるもので,そのさらに外 (下) 側には包葉があり,内 (上) 側には花弁 (花冠) がある。萼は花により何枚ずつかの萼片から成り,多くの場合花冠が美しいのに対して,緑色であって葉に近いが,ユリなどのように花弁と同様になったものもある。」
とあるので、
“ 総苞片 ” は葉に、“ がく ” は花の一部に属する、 ということになるようです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA