2015.11.14 南区南町北海道警察学校西側
歩道に吹き溜まっている落ち葉の赤さに目を惹かれました。 赤褐色が美しいです。 流れるように続く2筋の線、アカナラの赤とイチョウ黄、冬を前にした一瞬の
美しさです。
2015.11.14
この色合いは、高級家具マホガニーを連想します。
同じ仲間のミズナラやカシワに比べて、葉の縁に深い切り込み(荒くて大きな鋸歯?)が入るのがアカナラの特徴。
「アカナラもしくはアカガシは、レッド・オークの訳である。 ナラと訳してもいいし、葉の形はどちらかとえいば柏に似ているから、そうも呼ばれる。 しかし、形はともかく、葉はおそろしくしゃんとしていて、よしんば秋に歩道に貼りついても、敷石のデザインかと思えるほど美しい。 決して濡れ落ち葉の風情ではない。 ・・・・・・・・・」
(辻井達一著 続・日本の樹木 アカナラより抜粋)
2014.10.30 中島公園
アカナラの紅葉もなかなかものです。
2011.11.2 川沿どんぐり公園(南区川沿)
このアカナラは、当初3本植えられたものが年月を経て樹冠が1つまとまったもの。 樹高は20~25mくらいはありそうです。
<余談>
アカナラの英名は、“Northern red ork”。 この “レッド” は
2011.5.17
芽だしの“レッド”なのか、紅葉の “レッド” なのか?。 図鑑には載っていません。 やはり、後者の “レッド” なのでしょうね。