ホオノキ  冬芽

2017.12.30
冬芽は暗紫褐色をし、無毛で、托葉起源の、2枚の革質の芽鱗に包まれる。 頂芽はきわめて大きく、円筒形をし、先がとがり、長さ40mm、径10mに、花芽は紡錘形で径15mにもなる。 (落葉広葉樹図譜)

頂芽、長さ3cm以上あり、革質の芽鱗に包まれている。 芽鱗は托葉と葉柄が合着してキャップ状になったもの。(樹に咲く花)

写真右上の冬芽は、最初、花芽と思ったのですが、どうも葉芽のようです。 理由は、上述の説明と、写真を撮った樹は毎年ないし2~3年の間隔で剪定がされていて、樹形がコンパクトにまとまっている庭木だからです。

2018.1.8
豊平区西岡にある森林総合研究所に行って、ホオノキの花芽を撮ってきました。
花芽は葉芽と違って、冬芽の中央がぷっくり膨らんでいます。
小枝の中に白い斑点が見えますが、これらは皮目のようです。
葉痕の上の部分がえぐれているように見えますが、昨年、ここに花が咲いたようです。
葉痕の下部に細長い楕円形がいくつか見えますが、これらは芽鱗痕のようです。

<余談>
ホオノキの葉は食べ物を包むことに昔から使われてきた。 地方によっては田植えの時期や端午の節句にご飯を包んで食べる習慣がある。 これは葉が大きくて食べ物が包みやすいことも理由の一つであろうが、朴葉のさわやかな香りが食欲を増加させる効果も無視できない。 飛騨高山の名物になっている朴葉味噌はホオノキの葉の上に味噌を乗せて焼き、その香を楽しむものであるし、山女魚などを包み焼きにすると素朴に朴葉の匂いが移るので、これもまたおつなものである。 山中でホオノキを見つけたときは葉を持ち帰って山の香を楽しんでみてはどうだろうか。 (日本有用樹木誌)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA