2016.9.7
カシグルミの成木。 高さは8~9m。
個人の庭や、なぜここに生えてるのか?不思議に思うのですが、小河川の堤防など、街中でもたまに見かけることがあります。 写真のカシグルミは道路脇、公園?で大きくなっています。
カシグルミの原産はイランなど西アジアで、日本には自生していません。 なので、この樹も誰かが植えたものなのです。
2016.10.16 2013.8.3
9月下旬~10月に入ると、緑色の外皮が割れて茶色の種子が見えてきます。
2018.5,23
カシグルミの雄花(左)と雌花(右)
写真の雄花の花穂は短く開花前のようで、長くなると30cm以上?に垂れる。
オニグルミの雌花は赤色ですが、 カシグルミの雌花は極薄黄緑色。
⇒ オニグルミ
2016.9.4 2016.9.8
オニグルミとカシグルミの比較
葉の形状
左:カシグルミ、奇数羽状複葉で、小葉は3~9枚
右:オニグルミ、奇数羽状複葉で、小葉は9~21枚
果実の形状
左:オニグルミ、果実の表面には褐色の毛が密生、手で触ると粘つく
右:カシグルミ、果実表面は滑らかでつるつる
カシグルミとオニグルミの果実の詳細については下記のオニグルミ(その2)を見てください。