クサギ(その2):冬芽

002 クサギ2011.4.10
1年生枝はやや細く、径2~5mmあり、灰褐色、帯紫褐色をし、暗褐色の垢状毛がのこる。
葉痕は隆起し、だ円形ないし心形で、5~9個のU字状に並んだ維管束痕をもつ。
冬芽は、対生し、裸出して、小さく、円錐形ないし半球形で、長さ1~2mmあり、ときに予備芽をもち、紫褐色ないし灰褐色をし、短軟毛ないし垢状毛がはえ、開出する。頂芽は円錐形で、小さく、長さ1~2mにすぎず、春に発達するのは2~3番目の側芽である。(落葉広葉樹図譜)
001 クサギ2011.4.10
003 クサギ2011.4.10 森林総合研究所
樹高2.5~4m
データ
・科名  クマツヅラ科
・属名  クサギ属
・学名  Cleodendrun trichotomum(クレロデンドルム トリコトムム)
・花期  8月
・分布  日本、沖縄、朝鮮、中国、北海道では中部以南
・漢字名 臭木
<余談>
クサギの仲間(クサギ属<C.trichotomum>)は世界に約100種あり、熱帯や亜熱帯に分布するものが多いようです。ボタンクサギやヒギリなど花が美しいものが多いのですが、残念ながら札幌では見られません。しかし、白いがくに赤い花弁をつけるゲンペイクサギは温室で、鉢花で見ることができます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA