オヒョウ

1-050 オヒョウ2013.3.17
2月23日(日)に枝を採ってきて水挿しておいたものです。3週間ちょっと過ぎています。冬芽から葉が少し出てきているのに気づいてから、この大きさ(長さ3㎝×幅1.5㎝)になるまでにしばらく(10日程?)かかっています。
1-081 オヒョウ 真駒内 めぐみ公園近く 2011.6.5
真駒内の団地内に植えられた?生えている?オヒョウです。このオヒョウの立っている位置が、植えられたにしては道路に近すぎるし、元々ここに生えていたものを残したにしては樹が若い(老齢樹ではない)のです。なぜ、このオヒョウがここのあるのか、この位置に立っているのか?不思議です。もしかして、どこからか種子が飛んできて自然に大きくなった樹なのかもしれません。
1-006 オヒョウ2012.7.14
札幌市の郊外(南区藤野焼山腺沿い)に生えているオヒョウです。札幌市周辺に広がる山々は、円山・藻岩山の原始林(天然記念物)を除いてほとんど人間の手が加わったところ(二次林)です。このオヒョウも、明治以降に開墾されて畑地であったところが現在は耕作放棄地となってしまい、そこに生えてきた樹のようです。
1-037 オヒョウ2012.7.2
円山に登る山道沿いに生えているオヒョウです。樹高は見上げるだけで検討もつかないですが、幹径は1.5mくらいはありそうです。明治以前の札幌の周辺の山々には、このような大きなオヒョウがあちこちに生えていたのでしょうか?
<札幌市の中心部からほど近い円山と藻岩山は、北緯43°という高緯度にありながら、植物の種類が豊富(世界的に見ても珍しい)でしかも、カツラ、ハルニレ、シナノキなどの大きな樹が存在するということで、大正10年に天然記念物に指定されています。私は山歩きはしないのですが、それでも南区周辺の自然林を歩くことがあります。それらの自然林と円山・藻岩山を比較すると、樹林下の下草から高木に至るまで円山・藻岩山の植物の種類が明らかに多いよう思います。そのように感じます。>
オヒョウはニレ科でハルニレと同じ仲間(Ulmus属)です。その違いは、まず葉の見た目(形状)が違うことと、オヒョウはハルニレほど大きく巨木にはならないことです。しかし、開花時期、花の咲き方やその形状はほとんど同じと言っても差し支えないくらいよく似ています。
もう一つの違いは、ハルニレが札幌市の中心部や北海道大学など豊平川が運んでくれた豊かな土壌地帯(扇状地)に、現在でも大きな樹が多数残っているのに対し、オヒョウは全く見当たらないことです。ハルニレが平地のやや湿った肥沃な土地を好むのに対し、オヒョウは山の中に生える樹のようです。
冬芽 ~ 新葉
1-048 オヒョウ2011.4.10
オヒョウの冬芽は、ハルニレに比べてその色が黒く見えます。黒紫という色があるかどうかは知りませんが、そんな感じです。
1-009 オヒョウ2011.4.24
つぼみが顔を出してきてます。その周りに白い毛で覆われたアーチ状のものが見えますが、何なんでしょうね?ガクですか?それとも葉ですかね?ハルニレやオヒョウは葉が出る前に花を咲かせますから、葉ではないと思うのですが・・・。
1-013 ハルニレ2012.4.25
これは、ハルニレの花です。オヒョウではありません。ハルニレほど身近な樹ではないので、写真に撮ってないようです。とりあえず、ハルニレの花を載せています。
1-064 オヒョウ2012.5.6
4月中?下旬から開花し、5月の中旬には結実します。そのころ新葉が展がり始めます。
下の写真で、ピンクっぽい三角形のものは、冬芽を包んでいた芽鱗です。
1-047 オヒョウ2011.5.14
1-001 オヒョウ2011.5.18
オヒョウの葉の特徴
同一樹種にもかかわらず葉形に違いがあって、同じパターンの葉形をもたないものを異葉性というそうです。しかし、どうしてそうなるか?は分っていないようです。、オヒョウはその代表格ですが、そのほかにヤマグワがあります。
1-022 オヒョウ2011.5.30
名前の由来
牧野新日本植物図鑑によると
オヒョウはアイヌ名である。一名ヤジナは葉が矢筈状(やはずじょう)をしたシナノキの意味。他の一名ネバリジナは、樹皮がねばるシナノキの意味で、本種もシナノキもともに樹皮が丈夫で、このようにたとえたのである。
※矢筈とは:矢を弦につがえるために、凹字がたになった矢の頭部をいう ということらしいです。
他には、
アイヌ語でオヒョウの樹皮をオピウと呼び、これから和名のオヒョウが生まれたという説があるが、これが有力であるらしい。
Data
・科名 ニレ科
・属名 ニレ属
・学名 Ulmus laciniata 小種名Laciniataは細く分裂した という意味
・花期 4月下旬~5月上旬
・分布 北海道、本州、九州、朝鮮、中国

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

オヒョウ」への3件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    興味のある樹木は多いですが、オヒョウはこちらでは目にする機会が極端に少ないこともあって、どこか惹かれます。
    かつてただ一回見た場所はスギの人工林が広がる沢沿いで一個体だけ。
    薄暗く湿った環境下だったのでこんな場所が生育に適しているのかと納得していましたが、そうでも無いんですね。
    それにしても街中でも見られるとは、本当に驚いています。
    今のところ、いくつか目をつけている渓谷や渓畔林があるので、そうした場所を夏場に重点的に探し歩いてみようと思っています。
    山間部に多いとのことですが、やはり河畔や沢沿いに自生が集中している、など何らかの傾向はあるんでしょうか?

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは
    いつもコメントありがとうございます。
    やはり、ハルニレやオヒョウは北方系の樹木なんですね。
    私は山歩きをしないので、オヒョウが山のどのような場所に生えているかについてはほとんど知識を持ち合わせていません。しかし、山を伴った大きな公園などの自然林には普通に見られる樹です。カツラのように水を好んで川沿いに生えるというような傾向はないようです。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おひさしぶりです。
    もう少しで芽吹きの時期ですねー。春は近い。
    オヒョウについてですが、雑学を少し。
    オヒョウは、実はシカが大好物としている木です。
    冬に山に入ると、樹皮をぐるっと一回り食べられているオヒョウをよく見かけます。
    大学時代に行った冬山に入る実習で、演習林の技官の人も言ってました。
    「シカがこのまま増えたら、オヒョウは全滅しちゃうかもね」
    この木の樹皮はおいしいんでしょうかね。
    なぜだかちょっと気になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA