プラム ふくろみ病


写真は我家のプラムにできた変形果。 この病気の名前が分らないままだったのですが、たまたまパソコンで別の病気を調べていたら偶然に見つけました。 病名はふくろ実病。 その当時この病気に関して投稿したブログが下記です。

 プラム:やはり実は生らなかった。 

<スモモのふくろ実病:果樹の病害虫害診断辞典より>
●被害と診断
落花後まもない果実に発生する。 葉や新梢にもまれに発病することがある。 発病果は、はじめ長楕円形、長刀状にわん曲するなどいろいろあり、果面は滑らかで緑色が薄く、のちに青白色に変わる。 まもなく健全果の5倍ほどにふくれあがり、扁平なさや状で、表面には小皺ができ、白粉で被われる。 切ってみると果肉は厚く、中は空洞で胚珠はしぼんで小さくなっているか、一方にかたよっている。 発病末期の5月下旬ごろには灰白色に変わり、次第に先端から茶褐色にさいおれ、その後白粉は消失し、黒褐色に変色してことごとく落果する。葉や新梢が侵されると、膨大してゆがみ、奇形葉となる。 表面に白粉を生じ、のちに落葉する。

●病原菌の生態
病果の表面に形成される白粉は子のうで、これから子のう胞子が飛散し、枝の表面や芽んも付近に付着する。 子のう胞子は出芽して分生子を生じ、これが越冬して次年度の伝染源となる。 春先の降雨で分生子が飛散し、落下後まもない幼果に感染する。 発病果からの二次感染はない。幼果の組織内に侵入した菌糸は、裁縫間隙を迷走し。その刺激で裁縫が肥大、増生、し、奇形となる。

●発生条件と対策
発芽後から開花期にかけて、降雨が多いと発生しやすい。 好天が続けばまったく被害は見られない。 ソルダム、フォーモアが発生しやすく、ビューティ、大石早生すもも、ホワイトプラム、サンタ・ローザ、太陽は少ない。 プルーンの発病はまれである。(我家のプルーンには今まで一度もこの病気の発生はない)
病原菌は樹体表面に生息するので、薬液がかかりやすく、休眠期防除の効果が高い。 観戦前に防除薬剤を散布する。 発病を見てからの散布では効果がない。 発芽直前が適期であるが、散布時期が遅れると防除効果が落ちるので、遅れないように実施する。 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA