プラタナス  冬芽

2018.3.18
冬芽は、勢いよい枝で※2/5のらせん生で、弱い枝では二列互生である。 枝の上〜中位につく側芽は大きく、下位が小さく、仮頂芽(枝の先につく芽)がやや小さくて、円錐状卵形で、長さ5~10mmあり、赤褐色をし、無毛で、1枚の芽鱗に帽子状に包まれる(葉柄内芽)(落葉広葉樹図譜) 2012.6.7
写真はプラタナスの葉柄基部を接写したもの。 葉柄基部に穴が開いているが、そこに芽(冬芽)が入っている。 ハクウンボクもプラタナスと同じように葉柄内芽をもつ。

<余談 らせん生冬芽>
冬芽のつき方には、対生と互生の大きく二つに分けられる。 対生は同じ位置に2個付くもので、3個以上になれば輪生となる。 互生には、二列互生とらせん互生がある。 二列互生は180°づつずれて交互につき、枝はジグザクになるので一目でわかる。 ケヤキ、シナノキ、ヤマグワなど。
らせん互生は、枝を真上から見ると芽がぐるぐると枝をらせん状にまわりながらついていて、1/3、2/5、3/8らせん生などがある。

例えば2/5らせん生は、ある位置の冬芽と下の位置にある冬芽が同じ線状につくのに枝を何回回り、その間に何個の冬芽がついているか による。 下の図の2/5では、1と6が同じ線状にきている。 その間に2周して5個の冬芽がらせん状についているので、2/5らせん生となる。


(落葉広葉図図譜より転写)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA