シンジュ(ニワウルシ)  樹皮・樹肌

   
幹径:13cm        幹径:20cm       幹径:30cm

ベージュ色というか白っぽい?灰色の樹肌に縦の裂け目が入って、樹皮はジグザクの縞模様のように見えます。

  
左の写真は、中央区の南4条線、薄野(ススキノ)から石山通にぶつかる間に植わっているシンジュ。 樹高が20m近く、幹径は1m前後ある大きな街路樹が並んでいます。
地際から高さ約1.5mで樹皮の模様が変化しています。 上の方は比較的平滑ですが、地際の方は裂け目が少し深く、樹肌が荒々しくなっています。

右の写真は、豊平公園内にあるシンジュ。 樹肌は黒光りしていますが、これは雨に濡れたためです。 このような模様ができる樹肌を持つ樹をたまに見かけるのですが、それは必ずシンジュ(ニワウルシ)なのです。 この面白い模様は、金網のようにメッシュ状に筋が入り、その一つ一つがこんもりとひし型状に膨らんでいます。 その模様のできる位置は地際近くから高さ4〜5mまでの太い主幹の部分です。

どうしてこのような模様ができるのでしょうか?
日本植物生理学会「みんなの広場」には、
「樹木には、形成層を挟んで内側に木部、外側に師部がありますが、樹種によってそれらの成長する度合いが違うので、それが樹皮・樹肌のパターンを決める1つの大きな要因であるという研究発表があります」 と記載されています。

 

<余談>
この樹の和名はニワウルシで、別名がシンジュです。 私の住んでいる札幌では、シンジュの方が通りが良く一般的です。 ニワウルシというと、「かぶれる」の代名詞、ウルシの悪いイメージが思い浮かびますが、シンジュはそのような悪いイメージもなく、言葉の響きもいいので、個人的にもこちらの名前を好んで使っています。

シンジュ=神樹ですが、どうしてこのような立派な名前がついたのでしょうか? ハルニレのように太い枝が縦横に伸びて、その樹姿にある種荘厳さみたいもを、また、イチイ(オンコ)のように何百年も経た樹姿に重厚さを感じるわけでもありません。   夏の終り頃になると、樹上に果実(翼果)をつけるのですが、その色が濃赤に朱色を混ぜたような色のものがあり、樹冠にこの色を見ると、この樹は日本の樹じゃない、何か場違いのような、異様さ、不自然さを感じます。 この樹にはこのようなイメージを持っているので、シンジュはいいのですが、神樹ではない、と思っていました。 調べてみると、朝日百科 “ 世界の植物 ” に以下の説明がありました。

中国に樗(シユー)という木がある。 臭椿という別名が示すように、葉をもむと臭気を放ち、また大木になるが、木材はとくにすぐれた用途もないことから、古来いやしい不用な木、つまり、悪木のひとつとされてきた。 この樗という字が日本に伝わったとき、実物を知らないまま、たとえば、『平家物語』 では樗(あふち)、つまり、いまのセンダン(センダン科)に当てはめた。 どちらも羽状複葉という点では似ている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、悪木の樗がどのようにして神樹になったのか? インドネシアのモルッカ諸島原産で、同じ属のアイランツス・モルッカナAiranthus moluccana CD. が、現地名でアイラントとよばれ、それが天にも届く大木、つまり天の木という意味であったため、この仲間がヨーロッパに伝えられたとき、ツリー・オブ・ヘブン(天の木:tree of heaven) と英訳された。 1752年ごろ、遅れてイギリスに入った中国の樗が、しだいに庭園樹、街路樹として広まって、ドイツに入ったとき、さらにゲッタバウム(神の木)と転訳された。 明治の初め、オーストリアで育てた苗が導入されて、はじめて樗の実物が日本に伝えられたわけだが、そのドイツ名を訳して神樹と名付けられたのである。

.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA