トチノキ(その6)

22日(火)と23日(水)は、今冬の晴れた日の天気とは違う、春を思わせるようなまぶしい太陽と抜けるような青空が広がる本当にいい天気でした。日中の気温は最高でも0℃までしか上がらず、肌にあたる空気はまだまだきつく冷たいのですが、太陽光線の強さで幹線道路横に積まれた雪も溶け出し、南側の道路脇に雪解け水が流れ出していました。少し春が近づいてきているようです。
今回はトチノキです。
1-031 トチノキ2012.8.25
5月下旬に20cm前後もある大きな円錐状の花を咲かせ、8月下旬には1個の重さが60~80g、大きいものになると100gもあるなような手に持つとずっしり重い実を、少し大げさに表現すると鈴なりに生らせます。そして10月下旬に落葉します。
1-073 トチノキ2012.4.21
このトチノキは出葉前の4月下旬に撮っています。10月下旬~5月上旬まで、半年以上このような姿をしています。樹高は15m弱くらいでしょうか。樹齢は30~40年くらいは経っているのでしょう。独立樹だとこのような樹形になるのですね。中段にある枝は上段の枝に比べると横に広がっているというか、しなっているように見えます。これは、とちの実の重みでこのようになったようです、
1.冬芽
1-RIMG0007-001(赤字)2013.1.22
①頂芽 写真の頂芽は小さいほうで、1.5cm強ですが、大きいものになると3cmを超えるものもあります。
②側芽 頂芽に比べると極めて小さいです。
*冬芽を指で触るとくっついて離すのに少し力が必要なくらいねばねばべとべとしています。このネバネバは冬の寒さや害虫から身を守るためといわれていますが、はっきりしたことはわかってないようです。
③皮目 つぶつぶがたくさんで目立ちます。
④葉痕 形は、卵形、腎臓形、三角のおむすび形といろいろあるようです。
⑤維管束痕 トチノキの葉は、掌を広げたような、小葉を5~7枚もつ大きな葉だけあって、維管束痕も多いようです(5~7個くらい?)。
1-RIMG0008(赤字)2013.1.23
2 名前の由来
①“ト”は「十」、“チ”は「千」で、実がたくさんできるという意味であるとか、②アイヌの方言として「トチニ」という言葉があり、「ニ」は「木」なので 「トチ木」であるとか、③トチノキは日本固有種ですが、朝鮮語でドングリの意味であるトットリに由来するという説など、いろいろあるようです。が、牧野新日本植物図鑑では、「意味ははっきりしない」とばっさりときっています。
3 Data(北海道樹木図鑑)
科名 トチノキ科
属名 トチノキ属
学名 Aesculus turbinata 属名のAesculusは、果実が食用や家畜の飼料になるという意味
花期 5月下旬~6月上旬
分布 日本、本道では南西部以南に自生する

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

トチノキ(その6)」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは~
    あの艶のある大きな丸っこい実を見ると何故か不意に拾いたくなります
    気づけばいくつも実生を育てることになってしまって・・・
    トチノキは、こちらでは中国山地周辺の川沿いや谷筋などに見られ、冷涼地では植栽もよく見かけます
    温暖な平野部では植栽はほとんどされていませんが、それでも大きな公園などで稀に大きく育ったものを見かけます
    ただ、暑さと乾燥の影響で葉焼けがひどいか、もしくは他の落葉樹より一足早く色づいて落葉しているようです

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いつも、コメントありがとうござします。
    トチノキの自生地は、図鑑などでは北海道南西部と記載されていますが、札幌周辺では、小樽~銭函の海岸線沿いで、内陸の札幌には自生していないようです。ので、札幌で見るトチノキは全て植栽されているものです。それでも、写真のように勢いよく成長します。しかし、街路樹では植栽後、数年間(5~7年)くらい、成長は遅いように思います。
    葉焼けのひどさは、札幌でも同様です。8月に入ると褐色化する葉が目立ちます。特に街路樹がひどいです。せめて8月一杯は青々とした葉でいてほしいと思うのですが・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA