ツルアジサイ(その3)

  先週の日曜日(10月19日)に、西岡公園へ紅葉を見に行ってきました。 最盛期は少し過ぎていましたが、園内を散策していると、どこからともなく吹いてくる風に乗って、黄色い葉がひらひらさらさらと舞い落ちてきます。 近くで“かさっ”という音がします。その音の在り処に目を向けると、大きなホオノキの葉が降り積もった落ち葉の上に落ちています。 その上を見上げると、ホオノキ独特の色をした褐葉が枝に垂れ下がっています。
1-033 西岡公園20114.10.19
西岡公園 :  札幌中心部から車で南に30分ほど、距離にすると約10km、羊ヶ丘展望台の南西の丘陵地に位置し、西岡水源池と呼ばれる貯水池を中心に月寒川、その上流域に拡がる湿原と森の公園です。 水源池は、明治期に旧陸軍の水道施設として月寒川を堰き止めて造られたもので、その後に札幌市が引き継いで公園として整備されました。 園内の整備は、入口付近を除けば必要最小限にとどめられています。 水と緑に恵まれた環境には多様な動植物が生息していて、バードウォッチングや自然観察には、うってつけの自然豊かな公園です。  面積:約40ha
1-024 西岡公園2014.10.19
湖水(水源池)周りの散策路に、 シナノキ、イタヤカエデ、ホオノキ、オニグルミ、シラカバ、ハルニレ、オヒョウなどなど、この地域に多く生えている黄葉する樹が続きます。
1-029 西岡公園2014.10.19
黄葉する樹が多い中で、白く紅葉する葉?を見つけました。 樹にまとわりついています。 ツルアジサイのようです。
写真の青く部分は空ではなく湖面です。
1-023 ツルアアジサイ2014.10.19
1-010 ツルアジサイ2011.10.29
南区常盤
紅葉は、秋口になると葉の緑色の元であるクロロフィル(葉緑素)が分解されて、葉から緑色が消えます。 その一方で、葉内にあるデンプンから赤色の色素であるアントシアニンがつくられます。 黄葉は、葉緑素が分解されて緑色が消えると、元々葉内にあったカロチン(黄色の色素)が目立つようになります。
それでは、白葉はどのようなメカニズムで起こるのでしょうか? インターネットのウェブサイトでは、白葉も原理は黄葉と同じで、「クロロフィルが分解されてカロチンの黄色が出現するが、白葉する樹は葉内のカロチンの量が少ないので白く見える」という記述を読んだことがあります。  また、日本植物生理学会の“みんなの広場”では、以下のように説明しています。
〇 質問
一般的植物の紅葉は、赤~黄色、茶色なのに対して、 なぜ、コシアブラの紅葉は白い色になるんでしょうか。 回答よろしくお願い致します。
〇 回答:
みんなのひろばへのご質問ありがとうございました。頂いたご質問の回答を東京大学日光植物園の舘野正樹先生にお願い致しました所、以下のような回答をお寄せ下さいました。舘野先生のご回答によりますと、コシアブラの白もみじの原因はコシアブラの葉が黄色い色素を作らないからのようです。    勝見 允行(JSPPサイエンスアドバイザー)
舘野先生のご回答
多くの場合、黄葉の黄色い色は葉緑体に含まれるカロチノイドの色ではないようです。以前日光で卒業研究をしていた学生さんが色づいた葉を切って見ましたが、黄葉でも柵状組織にオレンジ色から黄色の色素を新たに作っているということでした。紅葉はアントシアニンを作っていますが、黄葉も似たような色素を作るみたいですね。
コシアブラの白色ですが、これは実は若干黄色がかっていることが多く、おそらくカロチノイドの色ではないかと思います。たとえば、冷蔵庫に入れて放置していた小松菜などはコシアブラと同じような色になってしまいます。なぜコシアブラが黄色い色素をつくらないのかということについては、その意味をうまく説明できません。申し訳ありません。ただ、日陰にある葉の中にはコシアブラのような色になるものが多いようです。   舘野 正樹(東京大学日光植物園)
ということです。 一つ、この回答で面白いのは、「黄葉の元であると思っていたカロチン(カロチノイド)はそうではなく、紅葉のメカニズムと同じように、葉内で黄色の色素が新しくつくられている」 ということもあることです。
また、上述の回答で、「日陰にある葉の中にはコシアブラのような色になるものが多いようです。」とありますが、確かに私の少ない体験でも道路沿いからや近くの自然林の中を歩くと、大樹の下に生えている陽を受けにくいと思われる中低木に白っぽい葉をつけているものが多いようです。
ちなみに、カロチン(カロチノイド)は、「葉緑素の補助的役割(太陽の光エネルギーを吸収する)をする」というふうに憶えていたのですが、現在では、その働きは、太陽光線が強いときに、植物が光エネルギーを吸収しすぎると活性酸素が出来て、これが光合成を阻害するそうで、カロチノイドの働きはそれを分解する役割だと考えれているようです。
“活性酸素”と言えば、人間の老化やガンの発生の原因物質といわれていますが、それは、植物にも動物(人間)にも同じように悪さ(作用)をします。しかし、植物はそれを自分で作れますが、人間に出来ないので、野菜を食べるしかないのです。 「体にいいから野菜を食べなさい」 といわれるのは、このことのようです 。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA