フジ  冬芽


2012.12.7
短枝についた冬芽
花芽と葉芽は同形、仮頂芽は長さ5~8mmの長い卵形。 芽鱗は2〜3個で、紫褐色を帯びる。(樹に咲く花)
冬芽は互生し、卵形または長卵形で先端はとがり、2~3枚の芽鱗につつまれる。冬芽は長枝の先端に向かって小さくなる。 短枝につく仮頂芽は側芽より大きく、長さは8~12mm。(冬芽でわかる落葉樹)
水滴形で偏平。 見える芽鱗は2〜3枚。 冬芽の基部は膨らむ。 花芽と葉芽は同型。(冬芽ハンドブック)


2014.3.29
夏季に伸びた長枝は剪定され、見える枝のほとんどが短枝。
短枝につく冬芽について、「冬芽のわかる落葉樹」では “ 短枝につく仮頂芽は側芽より大きく” とあるが、「樹に咲く花」と「冬芽ハンドブック」では “花芽と葉芽は同型 ” と記載している。 上の写真で、長枝が剪定されて残った短枝につく冬芽を見ると、仮頂芽と側芽は同じような形、大きさに見える。


2012.4.21
長枝についた冬芽
冬芽は※伏生し、長卵形で、先がとがり、扁平し、長さ5~7mmある。 芽鱗は暗赤褐色をし、無毛で2~3枚が重なる。(落葉広葉樹図譜)
写真の冬芽は、撮影時期が4月下旬なので、冬芽が膨らみ始め芽鱗が割れて、中の葉?
の白い綿毛が見える。
※伏生:冬芽が枝に沿ってつくこと、反対に、枝に対して立ち上がるようにつくのを開出(かいしゅつ)という。
冬芽の基部に丸くて白いものが見えるが、これは葉痕。

 フジ  立木仕立て
 フジ:北海道で一番古いフジ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA