ナス  半身萎凋病(その3)

我家の家庭菜園では、ナスを植えると必ず7月中旬から半身萎凋病に罹っていました。 それで今年はその対策としてベンレートを土壌潅注することにしました。 その経緯は下記の投稿を読んでください。

 ナス  半身萎凋病(ベンレート)
 ナス  半身萎凋病(ベンレート)(その2)

2020.7.15
写真は、毎年症状の出始める7月中旬でも順調に生育しています。 ベンレートを6月中旬に土壌潅注したことによる効果があったように見えます。 しかし、7月下旬に1株に半身萎凋病の症状が現れました。 その株は8月上旬に引っこ抜いて捨てました。
2020.8.20
そして、8月のお盆前に2株目がやられてしまいました。 上の写真のようになってしまったらもう回復は不可です。 投げるしかありません。

ナスの半身萎凋病に対するの農薬使用基準は、
1株に500倍液を200~300ccを土壌潅注するのですが、今回は同じ希釈倍数で使用基準の2倍の量、500ccを潅注しています。 土壌潅注の処理の時期についても、農薬使用基準では定植後14日以内にと書かれていたので、定植4日後に行っています。 農薬の使用方法に問題がないにもかかわらす、4株植えて2株が病気に罹りました。

それじゃ、どうすればいいのでしようか。

半身萎凋病の病原菌は、ナスの根(根毛)が土壌中にいる菌(菌核)の近くに伸びてくると、菌核が発芽し、根の表面から侵入して、根から吸い上げた水や養分を通す管、導管で増殖し、それを詰まらせ半身萎凋病を発現させます。 また、定植時の植え傷みや土壌中の虫等が根を食害することから出来た傷は病原菌の侵入をしやすくさせます。 要は、半身萎凋病を防ぐには、土壌中の菌の密度を低くすることしか方法はないのです。
なので次年度は、購入したポット苗にもベンレートを土壌潅注します。 この方法は潅注量が少量でも薬剤を十分に土と根にしみ込ませることができるので効果が高いように思えるのです。 そして、定植後ではなく、定植時に土壌潅注することです。

とりあえず、次年度はこれをやってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA