タラノキ  冬芽

2015.12.8
冬芽は、2/5のらせん生で、淡い帯赤褐色、淡黄褐色ないし灰色をし、多数ある。 数枚の芽鱗と伏生したとげにつつまれる。 芽鱗は葉柄基部起源で、無毛である。 仮頂芽は大きく、円錐形ないし円錐状卵形で、長さ10~15mmある。
(落葉広葉樹図譜)
2015.12.8
側芽は小さく、長さ3~10mmあり、卵形ないし球形で、下位のものは発達しな
い。

⇒ タラノキ:たらの芽の樹

<余談 民間薬>

5月中旬、樹々の芽が膨らんでくる頃、公園や道端、河川敷などでタラノキを見つけるのですが、必ずと言っていいほど、それらの枝先には新芽がないのです。 近所の人たちが早朝の散歩などで摘みとっていくのでしょう。 おそらく、彼らはその場所を知っていて何時採れるか?いつも確認しながら散歩をしているのでしょう。

タラノキは、“タラノメ”、“タランボウ” の名前で呼ばれることが多く、独特の風味と多少の苦みでテンプラとしていただくのが美味で一般的なようです。 タラノキは山菜の王様と呼ばれていますが、糖尿病などに効く漢方薬としても用いられ、タラコンピ(タラ根皮)として、その名を知られているようです。 タラコンピはタラノキの根を干したもので、刻んだものや粉末のタイプもあるようです。

タラノキはウコギ科で、その仲間には二日酔いに効くエゾウコギ、酢味噌和えにすると最高のウドがあります。 同属のハリギリやコシアブラもテンプラにすると美味しいようで、このウコギ科の植物は、食用・薬用に有用なものが多いようです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA