ヤマボウシ  冬芽

2013.1.6
写真の冬芽は花芽
冬芽は枝の先端に頂芽を1個つけ、側芽は対生する。 頂芽は卵形で先端はとがり、2枚の芽鱗につつばれる。 長さは2~3mmあり、側芽より大きい。 花芽はほぼ球形で先端は尾状に鋭くとがり、長さは5~7mm、幅は3~4mmある。
(冬芽でわかる落葉樹)

2015.12.8                  2013.1.6
左:中央の冬芽は花芽(丸くふっくらとしている)、先端の芽は葉芽。
右:葉のつき方、枝の出方は、対生というより3輪生の方が多いのかもしれません。

 


2014.5.4  5月上旬の芽出し                       2014.4.19
左:写真は少しピンボケなのですが、中央の丸い芽鱗(花芽)が割れて中から新幼葉が顔をのぞかせています。
右:その上に、三角形の芽鱗が帽子のように乗っかっています。

<余談> ヤマボウシの名前の由来
“ ヤマボウシ ” は本来は延暦寺の僧兵を意味する言葉である。 本種がヤマボウシと呼ばれる理由は、花序(ヤマボウシの場合は花の中心にある表面がつぶつぶ状の丸いもの)を僧兵の頭部に、白い花弁状の総苞片(花弁やがくではなく、つぼみを包む葉が変形した部分)を僧兵の白い頭巾に見立てたためとされる。
(山渓名前図譜 樹木の名前)

⇒ ヤマボウシ 白い花弁

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA