コクワ(サルナシ)とマタタビ 冬芽

コクワ(サルナシ)とマタタビはつる性で同じマタタビ科マタタビ属で、花の形状も
よく似ています。

2011.6.29                                                       2011.7.7
左はコクワ、右がマタタビ。 花の大きさは、コクワが2cm程、マタタビが3cmと、後者の方が一回り大きい。 コクワの葯(やく:雄しべの先の花粉がつくところ)は黒色で、マタタビは淡黄色。 写真の花は両種とも雄花。 両種とも雌雄異株で、雄株と両性花。

wikipedia                                                  2012.10.18
コクワの果実は楕円形で2cm前後、色は緑黄色。 マタタビは長楕円形で3cm、先が尖り、黄褐色。
コクワは、生食、果実酒、ジャムとして利用。 果実酒は梅酒に匹敵する美味しさで、飲んだ後のアルコールを含んだ果実をジャムにするとすこぶる美味。 一方、マタタビは、食すると甘みはあるが、口の中に嫌な苦みが残る。 一度食べればそれで
充分という感じ。

2015.2.5                                                        2015.11.5
本題の冬芽。 左がコクワ、右がマタタビ。
コクワ:枝先の円形の部分は葉痕。 葉痕は枝から盛り上がる。 冬芽はその中に隠れて見えない(隠芽)。
マタタビ:円形で少し凹んだ部分が葉痕。その上の白っぽい少し盛り上がった半円形の中央にチョコレート色の小さな円い点が冬芽。 その大部分は隠れている(半隠芽)。

<余談> 雌雄異株で雄株と両性花
コクワもマタタビも雌雄異株で雄株と両性花です。 この意味は、雄株は雄花だけをつけるのですが、雌株は雌花だけを咲かせる株ではなく、雄しべと雌しべを持った両性花を咲かせる株のことのです。 おそらく、雌花だけを咲かせる株はないのでしょう。 それじゃ、なぜ雌株に雄しべがついているのか?。 もし雌株に咲く両性花の雄しべが正常であれば、雄株は必要ありません。 ということは、両性花の雄しべの花粉は雌しべの柱頭についても花粉管を伸ばして胚珠までいく能力がない、不完全は花粉なのでしょう。  ⇒ ヤマブドウ  雌雄異株

生物(植物)は、種を何万年、何百万年と長く生き延びらせるために他の植物の遺伝子を受け入れて多様性のある遺伝子を持つ体?細胞?にする必要があります(他家受粉)。 コクワとマタタビの両種は、当初 同じ花の雄しべと雌しべで受粉(自家受粉)して種子をつくっていたのですが、環境等の変化や劣性遺伝子の発現などによって、それらは徐々に廃れていくのです。 あるとき、何かのきっかけで役に立たない花粉をもつ雄花が現れ(突然変異)、他の株の遺伝子を受け入れざるを得なくなったのです(他家受粉)。 その多様性のある遺伝子を持った株が環境等の変化にも耐え、現在の姿で現在まで生き延びているのでしょうね。 もしかして、何万年、何十万年先に、突然変異によって両性花ではなく雌しべだけのコクワやマタタビの花が現れるかもしれません。 こんなことを頭の中で思い巡らしています。

 

以前の投稿(ブログ)を読むときは時期(季節、月)を確認してください。
⇒ 酒(しゅ)にすると最高:コクワ
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる(その2)
⇒ マタタビ(その3)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA