ブドウ  剪定

2012.11.8
昨年は11月末まで葉は残っていたのですが、今年は11月10日前にほとんどの葉を落としてしまいました。
ブドウの剪定は落葉後と言われていますが、少し早いですがやってしまいました。
ブドウの落葉後剪定の理由は主に2つあります。 一つは、葉が残っていると剪定する枝が分かりずらいこと、2つ目は、切り口から樹液が出ない時期という理由です。 特に後者は大事で、リンゴやナシと同じように春先に剪定すると切り口から樹液が滴り落ちて止まらなくなります。 これは樹勢を弱める原因となります。
しかし、夏場ツルが伸びて葉が大きくなると、不要な枝を剪定したくなります。その場合、当年枝(今年伸びた枝)を剪定しても切り口から水がでることはありません。 ご安心を!!
2022.11.8
とりあえず、剪定しました。昨秋とあまり変わらない木姿です。
品種 左;バッファロー 右;デラウェア
2022.22.8    品種;バッファロー
赤い文字; 今夏伸びた枝、昨夏伸びた枝
緑の丸印; 昨年伸びた枝を剪定した個所。 この先に昨夏伸びた枝があった。その枝の葉腋から今夏、新梢が伸びた。 その新梢の基部から3~4節の葉腋にブドウの花・房をつけた。
緑の横棒線; 昨夏伸びた枝で、この枝の葉腋から新梢が伸び、その新梢の基部から3~4節の葉腋にブドウの花・房をつけた。
黄色の点; 黄色い点は来年伸びる枝となる芽の部分。 この部分から来年新梢が伸び、その新梢基部3~4節に花・房をつける。 黄色い点の部分は、おそらく新梢それぞれすべてに3花(3房)咲くと思うので、すべて咲かせる(実を生らせる)と、
① 葉が混み過ぎぎること
・葉が重なることで光合成の効率が落ちること
・葉が込み合うことで病虫害の発生原因になりやすこと
② この果樹に負担になる(来年実が穫れなくなる)こと
③甘いブドウが穫れない可能性があること、
上記3つの理由で、新芽が2~3枚開いたら、半分くらい芽かき(芽を取り除くこと)をしようと思っています。

 

 

ブドウ収穫 品種;バッファロー、デラウェア

3022.9.10
昨年春に苗木を植えて、2年目で収穫できました。 品種はバッファロー(左)、デラウェア(右) )です。
「北の果樹園芸」によると、上のブドウ2品種の収穫適期はジベレリン処理を行った場合は9月上旬、処理をしなかった場合は、バッファローが9月下旬、デラウェアが10月上旬、とあるので、参考書のとおり9月上旬の9月6日に最初の収穫をしました。 ジベレリン処理は2回行うのですが、1回目は種なし化、2回目が熟期促進を目的としていますので、2回目は効果があったようです。
ブドウの出来は、スーパーで売っているものより一回りも二回りも小ぶりで、粒と粒の間にすきまがあるというか、粒がびっしり詰まった房ではない、見た目の品質はあまり良くはないのですが、甘味があって美味しかったです。 食後のデザートとして十分に食べられます。
ところが、味はまあまあなのですが、2品種ともタネがしっかりとありました。 種なし化のためにジベレリン処理は効果がなかったのです。
ジベレリン処理は満開日の14日前にするのですが、今年は初めてなので、それがいつ頃なのか分からず、とりあえず、満開を6月下旬(6月23日)と推定して6月9日に処理をしました。 これが適当な日ではなかったようです。

最も重要なことは、来年以降のために今年の満開はいつだったのか?ということですが、ブドウの花は、花弁がなく雄しべがピョオンピョオンと数本飛び出しているだけの小さな花です。 それが房になっているので、一斉に咲くのではなく、ぱらぱらと咲くので満開がいつ頃なのか?いまいちわかりにくいのです。
[ 2022.6.22    左;バッファロー  右;デラウェア
ジベレリン処理日(6月9日)から13日が経過した開花状況

それでも、自分なりに判断したところでは、バッファローは6月20〜22日頃、デラウェアはバッファローより2〜3日?遅く満開したたように見えたのです。
その意味で、今春のジベレリン処理日はそれほど満開日14日前から離れてはいないのですが、タネがあるのは。やはりどこかに問題があるのでしょう。
ジベレリンの処理濃度?、それは能書きとおりにしたし、浸漬の仕方?、もうすこしじっくりと漬けた方がよかったか? ジベレリン錠はホーマックで購入すると5錠/1,000円で、1錠を50ccの水に溶かすのですが、これは高価と思い、溶かした液が少なく十分に浸漬できなかった、いずれにしろ、ブドウの種なし化には3~4?年の試行錯誤が必要なようです。
ジベレリン処理日を決める要素として、推定満開日14日前以外に、新梢の展葉枚数が10~12枚というのがあったので、来春はこれを目安に処理日を決めたいと思っています。

 

 

ブドウ(その3) 花ぶるい

6月9日に1回目のジベレリン処理(推定満開14日前、種なし化)をして、約1ヵ月後の7月8日に2回目のジベリン処理’(満開10日後、果実肥大と熟期促進)をしました。
その処理の時期が適正かどうかははっきりしませんが、とりあえず、処理をしたので、種なしぶどうができるのを楽しみにしています。
ところが、ブドウの生り方(房の状態)を見ると、下の写真でもわかる通り、スーパーで売っているような実がびっしり詰まった房にならないで、バラバラというか、歯抜けの房なのでです。 調べると、この現象を「花ぶるい」と言うそうです。
2022.7.11
左;デラウェア、右;バッファロー

原因は、
① 樹勢が強くて、若木の場合
② 短く切り詰める強剪定をした場合
③ 窒素肥料の与えすぎ
④ 巨峰など大果系に品種にこの傾向が強く現れる
などがあるそうですが、
②の枝を短く切り詰める強剪定はしておらず、昨秋、枝に7芽残す長枝剪定をしていて、
③の窒素肥料の与え過ぎについては、今春まったく肥料は与えていないし、
④の巨峰などの大果系品種ではなく、中果系のバッファローと小果系のデラウェアなので、
②、③、④は該当しません。 残るは①の樹勢が強くて若木の場合ですが、
「花ぶるい」が起きる大きな要因は、
樹勢が強いため新梢がよく伸び、そのために養分が新梢の生育にのみ奪われて、果実の肥大まで行き届かない
ということなので、①が大きな要因として当てはまりそうです。
その対策として、
① 短く切り詰めるような強い剪定をしない
② 徒長枝を出さないように気をつけ、徒長した枝は開花3~5日前に、新梢先端を軽く摘心する
③ 冬季剪定では、大果系は7~8芽残す長枝剪定、小果系品種のデラウェアでは、1~2芽残す短枝剪定が良い実をつけやすい
とあるようですが、
①の「短く切り詰めるような強い剪定をしない」とありますが、小果系のデラウェアは③にあるように「1~2芽残す短枝剪定が良い実をつけやすい」とあり、どうすればいいんだ という感じです。
②の「徒長枝を出さないよう気をつける」とありますが、徒長枝とは花房をつけない新梢のことと理解すると、我家のブドウは、昨秋剪定時に約7芽残す長枝剪定をしたのですが、その枝のすべての芽から出た新梢に花房ができていたので、徒長枝はないのです。この徒長枝とはどういう意味なのでしょうか?
ブドウは、今年実をつけた枝は秋に剪定します。来年実をつける枝は今年実をつけてない枝を使います。その意味で、徒長枝とは来年の成枝(実をつける枝)のことを言っているのでしょうね。
そう考えると、我家のブドウはほとんどの枝に花房をつけたので、来年の成枝を育てるには、現在実をつけている枝の房を取って、成枝にする必要があります。
いやはや、ブドウはリンゴなどの果実に比べて病虫害が少なく育てるのが比較的楽と思って植えたのですが、スーパーに売っているようなものをつくろうと思うと、なかなか手間のかかる作物のようです。
さらに、若木は樹勢がお旺盛なので、花ぶるいが出やすいと言われていますが、若木とは何年くらいまでのことをいうのでしょうかね? 我家のブドウは昨年植えたばかりなので、これから数年?十数年?はこの「花ぶるい」を防ぐ対策と、どの枝を残す?、どれくらい切り詰める?という剪定に悩まされることになるのでしょうか。
これからしばらくは、経験と勉強が必要なようです。

 

ブドウ(その2) ジベレリン処理(その2)開花

推定満開予定日14日の6月9日に1回目のジベレリン処理(目的;たねナシ)をしたのですが、2回目(目的;熟期促進)の処理は6月23日です。 その前日の6月22日にブドウの開花状況を確認してみました。

2022.6.22 左;デラウェア、右;バッファロー
6月9日、ジベレリン処理をした当日は、デラウェアの花房は小さくバッファローの方が大きいので、こちらの方が 開花も早いかな と思っていました。 しかし、6月22日に確認すると、デラウェアは房の半分以上が開花しているものもあるのに対して、バッファローはデラウェアより開花が遅く、全然開花していない花房もありました。
このことから、デラウェアの方が推察満開予定日に近い日にジベレリン処理をしたようなので、種なしになる確率が高そうです。

<余談 その1>
「北の果樹園芸」でブドウのジベレリン処理について読むと、
・ジベレリン処理の目的は、推定満開予定日14日前に処理する1回目が種なし化で、2回目は、果粒肥大化と熟期促進
・処理時期の目安として、開花14日前の他に、葉が9〜10枚展葉したころ
・もっと大まかな目安として、ニセアカシアの花が咲く頃
(6月9日の1回目のジベレリン処理をしたころ、札幌ではちょうどニセアカシアの花が咲いていました。)
・北海道で昔から栽培されているブドウの品種、キャンベル アーリーと ナイアガラには効果なし
だそうです。

<余談 その2>
植物ホルモンであるジベレリンはブドウの花に作用して棚なし化するのですが、もっと詳しく説明すると、
花粉および胚珠の形成過程に影響を及ぼして両方の稔性を失わせるために受精が、その結果種子形成が起こらない(日本植物生理学会「みんなの広場」
だそうです。

 

 

ブドウ(その1) ジベレリン処理

私は本州の中央部、福井県出身なので、ブドウと言えば小粒の茶ブドウ(デラウェア)でした。 子供のころの我家では、お盆に祭壇を設けて、親戚の人たちが集まって念仏を唱えるのですが、その祭壇には必ずブドウが供えられてたのです。 当時、戦後15年程しかたってない昭和30年代前半で、おやつも今の時代に比べると貧弱だったので、母親から「食べてもいいよ」といわれるのが待ち遠しく、それほどに茶ブドウを食べられるのが楽しみだったことを憶えています。
しかし、その頃のデラウェアにはタネがあったのです。 口の中でブドウの皮をむいたときに拡がるデラウェアの上品な甘さは最高なのですが、舌でタネを取り出すときに酸っぱ味が出るのがほんの少し不満のあるところでした。 そうかといって、そのような食べ方が普通だったので、タネを出さずに食べるという発想はなかったのです。
しかし、種なしブドウが市場に出だすと、種ありのすっぱさは今一で、茶ブドウ(デラウェア)は種なしでないと食べなくなったというか、市場に出なくなってしまいました。デラウェアは種なしが一般的になったのです。 それでもいまだに、ブドウを食べるときは、舌でタネを取り出す癖は残っています。

2022.6.12
左:バッファロー、右 ;デラウェア

そんな思いもあって、昨春、デラウェアとバッファローの2品種のブドウ苗木を庭に植え付けました。 そうすると、今春、2品種とも新芽が伸び出すとともに、小さな蕾を持ったブドウの房が葉柄の基部からにたくさん出てきているのです。

[ 2022.6.12
左;バッファロー 房の長さは10cm強 
右;デラウェア 房の大きさはバッフローより一回り小さい。
ジベレリン処理をしたのが6月9日でなので、その時の房は一回り小さかった

種なしぶどうにするためには、ジベレリン(植物ホルモン)処理をしなければなりません。早速、最寄りのDCMホーマックで買い求めました。 箱に入っていて、5錠で1000円でした。 少々高いなと思いながら・・・・・。
使い方は、その錠剤を水に溶かしてブドウの房をその液に浸漬するのです。回数は2回。1回目は満開予定日14前、2回目は満開後10日です。
満開予定日14日前と言われても、今春初めて花が咲くので、それがいつだか判りません。ジベリリンを買い求めた日=6月9日に14日を足せば6月23日になります。 おそらく、その頃、7月に入る1週間前には満開になっているのだろう、いや少し遅いのではないか?、と思いながら、ジベレリン処理に取り掛かりました。
ジベレン1錠剤を溶かす水の量が50ccと少ないので、ブドウの房全体を浸漬できる容器を食器棚、洗面台等家中を探してやっと見つけました。75ccのヨーグルトの容器でした。 それに白い錠剤を入れてかき混ぜて溶かしました。

ブドウの開花期が分からないので、今回のジベレリン処理に効果があるのかどうかは不明です、また、デラェアとバッファローでは開花期が違うことも影響があると思われます。そうはいっても、とりあえず、ジベレリン処理をして結果を見るしかありません。
この時期のブドウ房は立っているので、手で房を押し下げて溶液に浸漬しました。 満開10日後(6月末?)に2回目の処理をする予定です。