アカエゾマツ  枯らす

2025.6.10
写真中央に丸く刈り込んで褐色になった樹木があります。 樹高が約3.0m程の枯れたアカエゾマツです。 植えて35年程たちますが、毎年刈り込んでいるので、この形状を保っています。毎年刈り込んでいても少しづつ大きくなるので、最近は樹冠上部の刈込が難しくなってきました。
それで、アカエゾマツには可哀そうなことをしますが、これを枯らしてクレマチスでも這わせようかと考え、アカエゾマツの地際近くの幹周をノコギリで1cm弱?切り込みました。 それが一昨年の夏です。
昨年はまだ生きていました。 新芽が出たかどうか自分でははっきりしないのですが、おそらく出ていない、しかし、葉は緑で元気そうに見えました。 さすがに夏を過ぎると、来年には枯れてしまうだろうと思わせるほど、葉に精気が無くなっていきました。
そして、今春アカエゾマツの葉は褐色になり、,完全に枯れました。。
2025.6.10
これは、アカエゾマツの幹周りをノコギリで切り込んだ写真です。 切込みを入れたところから樹液(ヤニ)が滲み出ています。

〇 樹木の幹を一回り切り込むとなぜ樹木は枯れるのか?

画像は「白谷工房」さんの画像をお借りしました。
→ https://shiroitani-koubou.com/news/%E6%A8%B9%E7%9A%AE/

上図は樹木の切断面です。図に形成層という文字があり、断面図には緑色で樹木を一回りしています。この部分は細胞の層で、維管束(導管と師管)を形成する役割を持っています。 導管は形成層の内側に、師管は外側に毎年新しく形成されます。 導管は根で吸い上げた水分や窒素〈N〉リン酸(P)や鉄(Fe)やマグネシュウム(Mg)などの微量要素を葉に運ぶ管です。 師管は葉で行われる光合成でできたデンプンを幹や根に運ぶ管です。
樹木の幹が太くなるのは、形成層で毎年できる導管が増えることによって太ります。それでは導管と同じように毎年形成される師管はどうなるのでしょうか? マツの樹皮が剥がれるのは役目を終えた師管の残骸なのです。師管は形成層の外側にできるので、古いものから順次剥がれていくのです。
次に、上図の樹木断面図に辺材と心材という単語があります。 これは毎年できる導管の古いものです。辺材はまだ生きていて水や養分を通すことができますが、心材は導管の中に樹脂類が詰まって死んだ部分です。 心材は堅いので家屋の柱として利用されますが、辺材は心材よりも柔らかく含水率が高いため、乾燥すると収縮が大きくなり、板材では反りが発生しやすくなります。
以上は樹木内部の説明です。話をアカエゾマツの樹皮切込みに戻します。我家のアカエゾマツは樹皮表面から1cm程切り込んだだけなので、おそらく辺材の一部だけです。このことは、辺材は生きているので根が吸い上げた水分は葉に送られるのですが、葉でつくられた養分(デンプン)は師管部が切断されているので幹や根に送れません。 根にも太いものから細いものまでいろいろありますが、水分や養分を吸収できる部分は細い根から出ている根毛で、その寿命は数日~1週間程度と言われており、非常に短命なので、アカエゾマツは常に新しい根を出し続けなければなりません。新根を出していくということは、どこからか養分をもらわないと出し続けられません。
師管部が切断されて葉でつくられた養分が途絶えるので、アカエゾマツは樹幹や太い根にある養分を受け取る必要がありますが、今回の場合、地際で樹皮が切り込まれているので、樹幹の養分は受け取れません。太い根にためられた養分を使って新根を出し続けます。 このことで、とりあえず一昨年の夏から昨年の夏までアカエゾマツの葉が緑色を保つことができたのです。しかし、夏以降葉に水気が無く葉色が死んだようになったのは、太い根の養分も使い果たし新根も出せなくなったのです。 そして、厳寒期の寒風に晒されて力尽きたのです。
公園などで樹木が野ネズミに地際の幹を一周かじられると、2年くらいは生きていますが、3年目には枯れてしまいます。我家のアカエゾマツもそれと同じような運命をたどりました。
この枯れたアカエゾマツに大輪の花をつけるクレマチスを植えて這わせようと思っています。

 

 

 

マルメロ  砂糖漬け

2024.11.22
先日、マルメロを3個いただきました。 家に持ち帰って、テーブルに置くとマルメロ特有の甘い香りが部屋をふんわりと包みました。

⇒ マルメロ  甘い香り

香りを楽しむだけではもったいないと思い、砂糖漬けにすることにしました。
マルメロの砂糖漬けの作り方は簡単で、

1.用意するものは、
① マルメロ、
②  砂糖(マルメロの半分の重さの砂糖)
③  塩大さじ1杯
④  レモン

2.作り方
① マルメロを洗う(果実表面に細かいほこりのような毛がついている)
2024.11.22
②ボールに砂糖と塩を入れて混ぜておく。 マルメロ3個で650gだったので、その半分の325gの砂糖で足りるのですが、400g/袋のグラニュー糖があったので、それを全部使用。
③マルメロのスライス
写真はマルメロを半分に切ったもの。 果実の黒い部分はシンクイムシに食害されたところ。
2024.11.22
このマルメロをくださった方によると、シンクイムシの食害は袋掛けが遅れたことが原因との話。
その食害された部分を除いてスライス。
リンゴの皮を剥いて食べないでしばらく置いておくと、果実表面が酸化して茶色く変色するが、マルメロもそれと同じなので、スライス後直ぐにボールに準備しておいた
砂と混ぜ合わせる
2024.11.22
砂糖と混ぜ合わせたマルメロを瓶詰にしているところ。

2024.11.23
マルメロを保存瓶に漬け込んで1日が経ったところ。 24時間冷蔵庫に寝かせたら食べられるようですが、数日間保存するとさらに味がしみ込んで美味しくなるようなので、来週の11月27日か28日に食べようと思っています。

 

 

 

 

今年(2024)5月下旬の天候不順と野菜苗の植付

5月25日は仕事が休みの日なので野菜苗を畑(庭)に植えようと思っていました。 ところが本州は真夏並みの暑さになるというのに、こちら札幌は気温がかなり低くなる予想だったので、野菜苗の植え付けを止めました。 実際、25日の最高気温は15.3℃とこの時期としてはかなり低く、野菜苗を植える天候(気温)ではありませんでした。

以下の表は2015~2023年までの9年間の我家の家庭菜園で野菜ポット苗を植えた月日とそのときどきの気温です。

年度 月日 平均気温 最高気温 最低気温
平成27年(2015) 5月23日 17.8 21.7 13.6
平成28年(2016) 5月19日 17.6 24.1 12.2
平成29年(2017) 5月20日 17.2 25.4 13.7
平成30年(2018) 5月22日 18.9 26.9 12.2
令和元年(2019) 5月23日 18.1 24.5 12.0
令和2年(2020) 5月29日 17.8 23.6 11.8
令和3年(2021) 5月26日 16.1 22.0 9.9
令和4年(2022) 5月26日 20.6 27.9 15.2
令和5年(2023) 5月25日 18.1 26.2 8.5
令和6年(2024) 5月25日 11.0 15.3 8,0

この表を見ると、我家の野菜苗の定植時期は、おおよそ、平均気温が17℃以上、最低気温が10℃以上の、時期は5月20日以降となっており、今年5月25日の気温は野菜苗を定植するには気温が低かったようです。
ホーマックなど園芸店では、5月上旬(ゴールデンウィーク)から野菜苗を販売しています。 企業として早く売りたい気持ちは分かりますが、商売とは言えあれは早すぎます。
最近は、野菜苗を植える前にビニールマルチを張って、かつ、定植後円筒状ビニール風除けを設置して、野菜苗を寒さから保護することが多くなっています。 しかし、そのような資材の無かった頃(使わなかった頃)は、キュウリの定植時期は6月中旬の札幌祭り(北海道神宮祭)頃と言われていました。
キュウリの苗を早い時期に植えると、苗が萎れて最後に枯れてしまうことがあります。 この原因は、キュウリは葉の面積が大きいのでそこからの蒸散量も多くなるのですが、5月上中旬の気温の低い時期に植えると、当然地温も低いためにキュウリの根は土壌中の水分を吸い上げる力が低くなっているのです。 ところが、葉は蒸散を続けているので、キュウリ体内での水分バランスが崩れて葉が萎れるのです。
トマトは葉の形状を見てわかる通り、キュウリの葉に比べ葉の面積が小さく、また乾燥にも強いため、札幌の5月に周期的にやってくる来る寒さにも比較的耐性があり、5月20日前後に植えてもほとんど問題はないのです。 しかし、キュウリの定植はどうあろうと6月上旬以降にすべきです。 この時期に定植するにしても、やはり、植える場所をビニールマルチで被うって地温を上げてからの方がより安全と思われます。

<トマト苗について>
2024.5.26

写真のトマト苗は、我家で育てたものです。
①4月4日 :は種(セルトレイ)
②4月27日:1回目移植(セルトレイ → 6㎝ポリポット)
③5月7日 :2回目移植(6㎝ポリポット → 9cmポリポット)
苗の大きさは、草丈が約30cmで、本葉が8枚出ています。 頂点の小さな葉をかき分けると小さなつぼみが見えます。

トマトの苗を購入するときは、
①葉は7枚以上
②茎はしっかりと太く、節間が均等で、
③花が咲き始めている
このような苗を選びなさいと言われています。 我家で育てた苗は①の条件は満たしているものの、②の茎は細目で、節間は均等ではなく間延びしているし、③については小さなつぼみが見える程度で開花までにはまだしばらく時間がかかりそうです。専門の育苗ハウスで育てられた苗に比べると、一般住宅ではこんなものだと諦める?妥協しています。
しかし、ホーマックなどの園芸店で販売されている苗も、昔は花が咲いているポット苗があったのですが、最近はほとんど見かけなくなりました。さらに、苗自体も以前に比べると小振りになってきているようです。

 

 

春の訪れ2024

昨日(2024.4.8)は春らしい本当にいい天気でした。 札幌の最高気温が20℃を超えたと思ったら、今日(2024.4.9)は日中の最高気温が5℃を下回る3月中旬に逆戻りしました。 防寒用の耳当てかニット帽を被らないと耳が痛かったです。
季節が春と冬を行ったり来たりしています。

気温が20℃近くまで上がった4月7日に豊平公園を散策しました。
2024.4.7
シラカバの林床の雪もほとんど融けてきました。2024.4.7
写真はハルニレのつぼみ。 開花は4月中下旬。 もう少しです。

⇒ ハルニレ(その1):ハルニレの花

2024.4.7
クリスマスローズは雪の中で咲いているのを見かけます。
豊平公園バラ園の北側、ヤチダモの並木の下に植えられています。

2024.4.7
スノードロップ。 ヤチダモの並木(東側)の下に咲いています。
⇒ スノードロップ(雪の雫) 

2024.4.7
写真はバラの枝。 バラの芽出しは早く、こもで冬囲いをしていると、その中で新芽が動き出しています。

 

今冬(2024)3月の気温と雪

今年初めて自転車に乗りました。 歩道にはまだ雪が残っているので、わき見をしてちゃんと下を見て走らないと、雪の固まりに乗り上げてひっくり返りそうになります。 それに、まだ歩車道の清掃が終わっていないので、滑り止めに撒かれた砂と一冬雪の中に埋もれていた得体のしれないごみでタイヤがパンクしそうな感じがして心配でした。 昨年は雪解けが早く、3月半ばには自転車に乗っていたように思います。 それ比べて今年は3月末になってもまだ歩道に雪が残っているので、春の訪れはもう少し先のようです。 東京では28℃まで気温が上がったというのに。

下のグラフは札幌の3月の平均気温をグラフ化したものです。

・タイトル:札幌の3月の平均気温(1877<明治10年;西南の役> ~2024) 札幌管区気象台
・グラフ右端が2024年3月
・左側の目盛りは気温で、-6~+6で、中央が±0
・中段の数値は年で、4年間隔で記載、一番右の数値は2021,その左横は2017

昨年(2023)3月の平均気温が4.9℃で、今年が0.7℃なので、今冬の雪解けが非常に遅く感じるのはわかります。 このグラフでここ10年の3月の平均気温を見ると、2℃以上になった年が多く、今年は久しぶりに寒い3月だったようです。

札幌の150年近くの気温を見ていると、いろいろなことが読み取れます。
・気温は年によって大きくぶれて、2~3℃は当たり前で、6℃前後上下している年もある。
・この150年を大まかに3つに分けると
・1877年~1930年代までは50年間は、気温の振幅が激しい。 平均気温が-6℃近くまで下がる極端に気温の低い年もある。
・1930~1980年までは気温の振幅が少なく、比較的穏やかな50年のように思われる。
・1980~2024年までは、再度気温の振幅は大きくなり、しかも、気温は徐々に高くなっている。

私が札幌市に勤め始めたのが1970代の後半ですが、その当時の3月の平均気温はマイナスという感覚でした。 今、このグラフを見ると1970~80年代は3月の平均気温はマイナスの年が多いので、その感覚は間違ってなかったようです。
そして、1990年に入ると、3月の平均気温が2℃を超える年が出てきて、それ以降、数年置きにそれを繰り返すようになります。 また、この年代から3月の平均気温が0℃を下回る年はほとんどなくなり、平均気温が3~4℃になる年が普通になってきたのです。
今年の3月は、1990年以前なら普通の3月で
「3月末に歩道脇にまだ雪が残っている」
というような不満気な意見は出てくることはなく、当たり前のことだったのです。
来年3月の気温を予想すると、2025年の3月は暖かい月になりそうです。

以下のグラフは、札幌管区気象台の今年度と昨年度の積雪深
札幌管区気象台の積雪深グラフ
赤    ;今年度(2024)
青(破線);昨年度(2023)