車で豊平川沿いを北に走り、幌平橋で左折して中島公園を左手に見ながら200~300m行くと同じ左手に伊夜日子神社の赤い鳥居が目に入ります。 さらに50mほど走って道路(通路)を左手に曲がり、 100mほど走ると赤い建物の中島体育センターがあります。 その50mくらい左手前に
2015.8.10
このケヤキが立っています。
高さは優に20mを超え、縦横の枝張りも23~25mはあります。 樹形は、ボリューム感のあるこんもりとした扇形をしてます。
今回ブログのタイトルを 「ケヤキ 伊夜日子神社」 としてますが、この樹が立っている場所が微妙で、中島公園と伊夜日子神社の境界線辺りにあり、どちらの所有かはっきりしません。 しかし、道路の縁石の伊夜日子神社側にこの樹が立っているので、とりあえず、伊夜日子神社の樹ではないか?ということで、そのようにしておきました。
2015.8
しかし、この樹の特徴は、この大きさではなく、直径が50~70cmあるような太い幹が地際から7本にも別れて立っていることです。
2015.8.10
1本1本の幹の太さを測ってみると、①181cm、②169cm、③169cm、④153cm、⑤131cm、⑥162センチの6本と、7本目の幹は、地際から1mくらいの高さで分岐していて、 1本は124cmとその片方は130cmあります。 合着した部分の幹周を測ろうとしたのですが、手が回らず測れませんでした。 直径だけでもと思い測ると、長い方で1.1mほどありました。
2015.8.10
この大きさのクラスの樹になると、普通は根張りが出ているのですが、全くありません。 おそらく、道路との境界沿いにある縁石を設置するときに土砂を20~30cm盛ったようです。 樹木の生育にとって一番悪いのは、根元周辺に厚く土を盛ることです。 だんだんと衰弱して、枯死する場合があります。
そんなことより、中島公園か伊夜日子神社に行ったときは、是非、この樹を一度見てください。 なかなかのものです。