シソのしょう油漬けを作りました。2024.10.12
シソは短日性植物なので、9月下旬ごろから花が咲き始めます。
写真な開花始めから2週間ほど経ったものです。果穂は長いもので10cm前後にな
ります。
2024.1012
左;茎から葉を落として実だけにしたもの。 シソの茎には実に多くの実がつく。
右;花穂は伸長しながら花が咲き、開花はいつも花穂の先端部なので、充実したシソ
の実は果軸基部からできていきます。
2024.1012
茎から切り取った果穂
シソの果軸から実をそぎ落とすのですが、この作業が面倒というか、手間なのです。
そぎ落とし方法は、果穂の先端を片方の指でつまんで、もう一方の手(指)で先端から基部の方へずらしていく、簡単にしその実は剥がれるのですが、何しろ量が多いので時間がかかるのです。2024.10.13
そぎ落としたシソの実は黒い実や小さなシソの葉など余計なものを取り除いてしっかりと洗います。
そして、一晩水にさらして、翌日、漬け込みます。
醤油を基本にみりんなど加えて、お好みの味に調整します。 我家はしょう油のみでつけこみます。
2024.10.21
ご飯にのせて食べるのが一番おいしいですね。
<追伸>
シソの実を果軸からそぎ落とすのが面倒なので、何か良い方法ないか?と調べると、沸騰したお湯に少し浸すと取れやすいとあったのです。 こうすることによって自然にシソの実が軸から解れると期待したのですが、そんなことは全くなく、果軸は柔らかくなっているわ、果軸も手も濡れているので、何もしない方が断然取りやすかったです。
1週間ほど寝かせてから食べてみたのですが、シソの風味が熱湯によって飛んでしまったのか、期待していた美味しさ、シソの香り・風味がだいぶ抜けているのです。
シソ独特の風味を楽しもうと思ったら、熱湯はやめた方がよさそうです。