前回のブログで投稿した秋植え球根類は北半球の温帯に分布(自生)していますが、春植え球根類は それより気温の高い亜熱帯や熱帯地域のものが多いようです。
春植え球根類には以下の種類があります。
アマリリス、カラー、ダリア、グラジオラス、カンナ、球根ベゴニア、グロリオサ、クルクマなど。 普段、札幌の公園や個人の庭で見かけるものは、カラー、ダリア、グラジオラス、カンナ、の4種でしょうか? アマリリスは鉢花としては見かけますが、花壇など屋外に植えられているものは見たみたことがありません。
これら球根の自生地、花芽分化の場所、開花期、球根の種類の項目を表にまとめてみると、
名称 | 球根の種類 | 花芽分化 の場所 |
開花期 | 自生地 | 備考 |
カラー | 塊茎 (地下茎が肥大したもの) |
①湿地性; 茎葉の先端 ②乾地性; 球根内 |
7~8月 | 南アフリカ | カラーには ①湿地性 ②乾地性 がある |
ダリア | 塊茎 | 球根内ではなく、茎葉の先 | 8月~霜が降りるまで | 中米(メキシコ~ガテマラの高地) | |
グラジオラス | 塊茎 | 球根内ではなく、葉が2枚出た頃 | 7~8月 | ・地中海沿岸 ・熱帯アフリカ~南アフリカ |
|
カンナ | 根茎 | 根茎dはなく、茎葉の先 | 熱帯アメリカ | ||
アマリリス | 球根 | 球根内 | 南アメリカ |
上の表を見てわかるとおり、グラジオラスの自生地が北半球の地中海沿岸以外、すべて南半球で熱い地帯に生育するものです。 ちなみに、グロリオサは熱帯アメリカ、クルクマは熱帯アジアです。
秋植え球根類は、主に北半球の温帯地域に分布し、春に開花して、その年の夏までに花芽をつくって冬の寒さに備え、翌春に開花するタイプが多いのですが、春植え球根類は、南半球の亜熱帯~熱帯に分布してiしているものが多く 、花芽は球根内ではなく、そこから新芽を出してその先につくるものが多いようです。
考えてみれば、年中暑い、または、暖かいところに生育している植物は、やってくることのない冬に備える必要はなく、いつでも葉を出して花芽を形成して花を咲かせことが出来るのです。
〇 カンナ
札幌でのカンナの開花期間は、7月末~9月上旬までで、本州の関東以西では6月~~10月ですが、熱帯(条件が良いところ)に生育しているものはでは年中咲いているようです。
〇 アマリリス
アマリリスも南アメリカの熱帯に分布していますが、年中暑く雨の多いところではなく、 その生息域は南アメリカでも雨季と乾季のある地域や寒さのある高地のようです。 球根内に花芽をつくる植物は、温帯・熱帯に関わらす、雨の降らない乾季があることや標高の高い寒い場所で、それらに備えるために球根内に花芽をつくるようです。
〇 カラー
カラーは、乾地性と湿地性の2つのタイプがあります。 夏に、札幌の個人の庭で見かけるものは乾地性のカラーです。 乾地性は花芽を球根内につくります。 この種は、乾季と雨季のある比較的温暖な地中海性気候の環境に生息しています。
一方、湿地性タイプのカラーは、乾地性タイプより気温の高い、しかも、降水量の多い、高温多湿の気候域にしているようです。 このタイプは高しているので、花芽は球根内ではなく茎葉につくります。
〇 グラジオラス
「グラジオラスの球根は札幌でも越冬する」いう話を耳にします。
この話を最初効いたとき、「ええっ」と思ったのですが、調べてみると、
グラジオラスには春咲きと夏咲きの2つのタイプがあって、
〇 春咲きタイプ、
・本州では、球根の植込みは秋で、開花期は3~5月
・原産地は、南アフリカの最南端ケープ地方や地中海沿岸、地中海性気候帯に自生
〇 夏咲きi タイプ
・本州では春に植込み、夏に開花
・原産地は南アフリカで、春咲き種よりももう少し暖かい地域に生息している
・豪華な花が咲く種類が多い
北海道は寒いので、本州と違って春植え種・夏植え種の区別なく、この2種を春に植えてきたのではないでしょうか。 その中で、おそらく、春咲き種の中でも耐寒性のある品種が越冬するようになったのでしょう。