アマリリス

豊平区にある緑のセンター展示温室にアマリリスの花が咲いていました。 2024.3.31
アマリリスの花色は赤、白、ピンク、黄、白と赤の複合色などいろんな色がありますが、なんといっても、アマリリスは赤です。 すっー伸びる少し太めの円形の花茎を伸ばし、その先に咲く20cm近くもある大きな花は目を引き付けます。
2024.3.31
このアマリリスは八重咲です。 八重咲は雄しべが花弁化したもので、この花の中心に黄色い小さな塊がちょこんと顔をのぞかせています。 花弁になり切れなかった雄しべなのでしょうか?、それとも雌しべ?

アマリリスは地際に大きな球根の持っていますが、球根類は植える時期は大きく分けて2つあります。 一つはチューリップやヒヤシンスなどの地中海沿岸など温帯地域に自生する秋植え球根類で、もう一つはダリヤやカンナなどの温かい地域若しくは熱帯に自生する春植え球根です。 アマリリスも熱帯の中南米原産なので、春植え球根の仲間になります。 関東以西では花壇にも利用されるようです。
札幌ではダリヤやカンナは公園や個人の庭で見かけますが、アマリリスは見かけたことがありません。 アマリリスはダリアやカンナと同じ春植え球根なのに、大抵は鉢で育てられています。

なぜでしょうか? 調べてみました。

園芸大百科事典(fleur)に以下の記述があります。

植付けたら潅水ぜず、明るい日陰に置き、4~5日たったら水をやり、陽当たりのよい所で管理する。
根のない球根の場合は2~3週間たってからい第1回目の潅水をする。
潅水は球根の頭にからないように注意しながら、静かにたっぷりと与え、土の表面が白く乾原生地くまでは次の潅水をしない。開花中は十分に水やりする。
アマリリスは過湿に弱いので、鉢植え後、根が鉢土になじんでから、言い換えると、アマリリスの根が水分や栄養を吸収できる根毛を出してから水やりをする。
根のない球根を植えて直ぐ水やりすると、球根が腐るので、球根の養分で新根を出し、その根が水や養分を吸収できるようになるまでに2~3週間は必要
下の写真はアマリリスを真上から撮ったものです。 
写真は「NHKみんなの園芸」からお借りしました。
⇒ https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_report_id=19089&num=3

球根中央部に前年に葉が出た痕と今春葉が出るところが見えますが、水が溜まりやすそうです。 そこに水をかけると水が溜まって腐る可能性が出てくるのです。

札幌で公園などの屋外で見かけないのは、アマリリスが
・過湿に弱いこと
・球根の形状から雨水が球根上部にたまり、葉が出ないなど腐る可能性があること
・自生地が中南米の熱帯で、気温が10℃を下回ると生育を停止し、5℃を下回ると枯死する
これらの理由で、札幌の屋外にアマリリスを見かけないのではないかと推量します。 もし、札幌で外に植えるのなら6月中旬以降で、たとえそれに花が咲いたとしても、その後葉を出して球根を太らせ、その球根内に来年の花芽を作らせるには札幌の夏の気候は涼しい 、少し温度が足りないのではないかと思っています。

 

 

今冬(2024)3月の気温と雪

今年初めて自転車に乗りました。 歩道にはまだ雪が残っているので、わき見をしてちゃんと下を見て走らないと、雪の固まりに乗り上げてひっくり返りそうになります。 それに、まだ歩車道の清掃が終わっていないので、滑り止めに撒かれた砂と一冬雪の中に埋もれていた得体のしれないごみでタイヤがパンクしそうな感じがして心配でした。 昨年は雪解けが早く、3月半ばには自転車に乗っていたように思います。 それ比べて今年は3月末になってもまだ歩道に雪が残っているので、春の訪れはもう少し先のようです。 東京では28℃まで気温が上がったというのに。

下のグラフは札幌の3月の平均気温をグラフ化したものです。

・タイトル:札幌の3月の平均気温(1877<明治10年;西南の役> ~2024) 札幌管区気象台
・グラフ右端が2024年3月
・左側の目盛りは気温で、-6~+6で、中央が±0
・中段の数値は年で、4年間隔で記載、一番右の数値は2021,その左横は2017

昨年(2023)3月の平均気温が4.9℃で、今年が0.7℃なので、今冬の雪解けが非常に遅く感じるのはわかります。 このグラフでここ10年の3月の平均気温を見ると、2℃以上になった年が多く、今年は久しぶりに寒い3月だったようです。

札幌の150年近くの気温を見ていると、いろいろなことが読み取れます。
・気温は年によって大きくぶれて、2~3℃は当たり前で、6℃前後上下している年もある。
・この150年を大まかに3つに分けると
・1877年~1930年代までは50年間は、気温の振幅が激しい。 平均気温が-6℃近くまで下がる極端に気温の低い年もある。
・1930~1980年までは気温の振幅が少なく、比較的穏やかな50年のように思われる。
・1980~2024年までは、再度気温の振幅は大きくなり、しかも、気温は徐々に高くなっている。

私が札幌市に勤め始めたのが1970代の後半ですが、その当時の3月の平均気温はマイナスという感覚でした。 今、このグラフを見ると1970~80年代は3月の平均気温はマイナスの年が多いので、その感覚は間違ってなかったようです。
そして、1990年に入ると、3月の平均気温が2℃を超える年が出てきて、それ以降、数年置きにそれを繰り返すようになります。 また、この年代から3月の平均気温が0℃を下回る年はほとんどなくなり、平均気温が3~4℃になる年が普通になってきたのです。
今年の3月は、1990年以前なら普通の3月で
「3月末に歩道脇にまだ雪が残っている」
というような不満気な意見は出てくることはなく、当たり前のことだったのです。
来年3月の気温を予想すると、2025年の3月は暖かい月になりそうです。

以下のグラフは、札幌管区気象台の今年度と昨年度の積雪深
札幌管区気象台の積雪深グラフ
赤    ;今年度(2024)
青(破線);昨年度(2023)

 

 

コチョウラン 花瓶挿し

下の写真は、我家の玄関に飾ってあるコチョウランです。
2028.3.28
細長い花瓶に2本のコチョウランを生けています。 それぞれの花茎に8個?の花が咲いています。 今年の1月中旬に花が咲き始めて、7個の花が開いて最後の1個がつぼみのときに花瓶にi生けました。 それが2月14日です。 なので、今の状態は咲き始めから約2か月半、花瓶に生けてから1ヵ月半が過ぎています。
2月14日以降、花瓶に生けてからは水を1回も取り換えていません。 花を長持ちをさせる延命剤や砂糖や重曹なども一切使っていません。 まだまだ元気に咲いています。 あと1ヵ月は持つんじゃないでしょうか?(これから暖かくなってくるので、水の取り換えは必要)。
ちなみに、昨日(3月28日)の我家の玄関の気温を測ってみると、夕方の4時前で15℃でした。 今日(3月29日)の正午の気温は14℃なので、我家の玄関の気温は、おそらく10~15℃なのでしょう。 2月の花瓶挿しをし始めた寒い頃の我家の玄関の気温は10℃前後なのでしょうか。
2024.3.29
写真右下のコウチョウランは咲き始めに近い状態です。 花瓶挿しをしたときはあと数日で開きそうな丸いつぼみでした。 その後1ヵ月半を経過してこの状態です。 ほとんど成長していないというか、1ヵ月半かけてほんの少し成長したようです。
コチョウランの生育適温は18~28℃で、15℃を下回ると成長を停止し、10℃を下回ると枯死するといわれています。
我家のコチョウランはつぼみの膨らみ方でもわかるとおり、この1ヵ月半は仮死に近い状態だったようです。

⇒ コチョウラン  葉1枚の寿命

 

なごり雪

昨日(3月10日)の早朝に札幌周辺で20~30cmの雪が降りました。
今冬は2月に季節外れの暖かさ続いたので、3月半ば付近でのこの思いがけない雪は
「雪はもういらない。勘弁してほしい」という気持ちが本当のところです。
それぐらいに降ってくる雪にはへきへきしています。

 

汽車を待つ君の横で
ぼくは時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
「東京で見る雪はこれが最後ね」と
さみしそうに 君がつぶやく
なごり雪も 降る時を知り
ふざけすぎた 季節のあとで
今 春が来て 君はきれいになった
去年よりずっと きれいになった

これは、「なごり雪」の最初の歌詞です。
イルカの落ち着いた柔らかい声質が心地よく、「懐かしのフォークソング」、「60・70代に心にしみる曲」などユーチューブに必ずと言っていいほど入っているヒット曲です。
「東京で見る雪はこれが最後ね」は、時期としてはちょうど今頃(3月上旬)なのでしょうか。 東京では一冬に2~3回降る程度で、それも積もっても2~3cmです。この「なごり雪」の歌詞には雪を愛おしむというか、肯定的な感情で雪を捉えているように思います。
もし、札幌で「なごり雪」という言葉を使うとすると、それは4月上旬の雪になるのでしょうか?
しかし、そのとき空を見上げて思う気持ちは、
「なんで今頃降るの?、勘弁してや」
そんな感情しか沸き上がってこないのです。
12月上旬~3月上旬までの3か月間、玄関前の雪かきをしなければならない者にとって、なごり惜しむ雪なんてこれっぽっちもありません。
でも、イルカの「なごり雪」は良い曲ですね。

なごり雪 ⇒ https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%
80%80%e3%81%aa%e3%81%94%e3%82%8a%
e9%9b%aa&mid=C50B7EBE2D53ABA3FB73C50
B7EBE2D53ABA3FB73&FORM=VIRE

 

 

ブドウ  冬芽

2015.2.5
上の写真はヤマブドウの冬芽。
冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや開出し、ほぼ2列互生する。 芽鱗は托葉起源で、2枚みえ、暗褐色ないし褐色をし、無毛で、外側のものは基部だけを包む。(落葉広葉樹図譜)
このヤマブドウの冬芽は2個ついています 。
.2023.3.4
この写真は我が家のブドウの品種;バッファローの冬芽。 ブドウの種類や品種によって冬芽の形態が違うようです。 ヤマブドウの冬芽は卵形ですが、栽培ブドウであるバッファローのものは、三角形に近い形をしています。 大粒の巨峰もまた少し違うのでしょうね。
写真の冬芽の右横に何か盛り上がったものが見えます。 冬芽の出来損ない?、それとも葉痕の一部でしょうか?  不明です。
それと、冬芽と不明なものの下側を取り囲むように三日月状で表面が凸凹している部分は、葉痕のようです。 葉痕(茎側から葉に水と養分を送る送る管)の中に維管束痕が いくつか見えます。
2024.3.4
ブドウの新梢は、剪定をしないで放置しておくと一夏で2m以上伸びるので、果房の実つきをよくするために新梢の葉が10枚ほど伸びた頃、6月上旬にその先端を摘みます。 その切り口が写真右上の赤丸で囲ったところです。
植物は頂芽優勢なので、写真でも分かる通り、昨年の夏伸びた枝の一番先端の芽が伸びて太い枝になっています。  新梢が伸びて、それについた芽が伸びて出来た新しい枝を副梢と言います。 副梢は、通常葉が込み合わないように新芽の段階で葉を2~3枚残して摘心します。 しかし、この写真のブドウ;バッファローは副梢を摘心しなかったので、そのまま伸びてしまいました。 写真をよく見ると、副梢の二つ目の芽に枯れた小さな果房ができています(赤い縦長円)。 札幌の今夏は異常に暑かったので、本来なら来春開花結実するものが、今夏に開花して小さな果房をつけてしまったようです。 この枝には数個の冬芽がありますが、おそらく、来春にこの枝から花は咲かない、実が生らないと思います。

ヤマブドウ ⇒  雌雄異株

.ヤマブドウ ⇒  紅葉