ツキヌキニンドウ

2011.6.13
花の見頃は過ぎたようですが、この時期、ツキヌキニンドウの花が咲いています。
写真は、豊平公園の野草園と園路の仕切の生垣として植えられています。   2018.10.14                                                    2011.10.9
ツキヌキニンドウはアメリカ原産の常緑又は半常緑つる性木本ですが、札幌では落葉します。 花は、
枝先に穂状の花序をだし、2~4個の花を輪状につける。 花冠は細長い筒状で長さ3~4cm、外面は朱橙色、内面は黄色、先は5裂する。 芳香はない。 雄しべが5個、花柱は1個、ともに花冠から少しつきでる。(樹に咲く花)

秋になると径6~7mmくらいの赤い実をつけます。

写真(開花株)の撮影月日を記載するときに、花の咲いている時期が10月14日となっているので、「えぇっ?、そんな遅くまで咲いてるの?」と信じられなかったので、自分の写真を保管している画像編集アプリPikasaで撮影日時を確認すると、やはり、10月14日となっていました。
「北海道樹木図鑑」では5~7月、これは咲始めから最盛期の頃のことを言っていると思いつつ、次に「樹に咲く花」を調べると、5~9月になっていて、webページでは初夏から秋まで、別のwebページでは10月中旬というのもあるので、札幌でも10月中旬に咲くことは十分に有り得ると、この日付が間違ではないと思うようになったのです。

ツキヌキニンドウはつる性植物で、温度さえあれば(気温が高ければ)つるを伸ばしていき、その枝が花芽をつけるくらい充実すればいつまでも花を咲かせる植物のようなので、上の開花株の写真について、時期は定かではありませんが、その年の春から夏にかけてのある時期に一度剪定したことによって、そこから伸びた枝の先に花芽をつけて10月に花を咲かせたのではないか?と思っています。 札幌では、通常は6月中旬〜7月上旬に見頃(最盛期)を迎えます。
2011.6.21
アーチ状のトレリスに絡ませたツキヌキニンドウ。
2017.6.29
このピンクの花を咲かせるツキヌキニンドウ?もアーチ状のトレリスに絡ませています。

2017.7.1
2014.6.28
ツキヌキニンドウは、スイカズラ科スイカズラ属(ロニセラ属)で、この属は北半球に約180種が分布し、日本にもハスカップやヒョウタンボクなど20種が自生しているようです。

上の写真3種はおそらくツキヌキニンドウ(Lonicera sempervirens)の園芸品種と思われますが、ときおり街中でトレリスに絡ませたり、壁に細工をしてそれに絡ませているのを見かけます。

<ツキヌキニンドウの名前の由来>
名前の由来は、対生する枝先の葉が基部で合着し、茎が葉を突き抜けているように見えることからツキヌキ、冬でも落葉しないスイカズラを「忍冬(にんどう)」とも呼ぶことに由来します。