雪虫  

冬の訪れ、初雪を知らせる雪虫が今札幌でとんでもなく異常発生しています。
4日前の午後3時過ぎ(2023.10.24)に買物に出かけるために自転車に乗ったとたん、顔にプチプチと小さなものが当たります。太陽光線に当たって大量の雪虫が無軌道に飛び舞っているのが見えます。メガネをかけているので目には入らなかったのですが、上着やズボンには雪虫があちこちにくっついています。 2023.10.26
ズボンにぶつかって生地にへばりついている雪虫
毎年10月の温かい日差しの日に発生?出現?します。ところが今年は10月も末、しかも、例年にないこの異常な多さは私にとって今までにない経験です。 テレビ等の報道によると、ここしばらくの暖かさと、9月初めまで続いた熱帯夜など今夏の高温(異常気象)も大きく影響していると話していました。
ちなみに、我家に近い豊平川沿いの山肌がやっと黄葉の見頃を迎えました。30年程前は10月の上旬~中旬だったのです。 これも異常気象の主要因である温暖化の影響でしょう。
2023.10.26

〇 雪虫について
雪虫とは、アブラムシのうち白腺物質を分泌する腺を持つもののことを指すようですが、私のズボンにくっついた虫は腹に白い綿毛を持っていない雪虫?、ただの虫?でした。 何という種類のアブラムシなのでしょうかね? 雪虫で有名なのが※トドノネオオワタムシですが、この時期、お腹に白い綿を持つトドノネオオワタムシ以外に、綿毛を持たないアブラムシも空を舞う?浮遊するのです。 パソコンで「雪虫」を検索すると、ケヤキフシアブラムシやリンゴワタムシの名が出てきました。 もしかして、これらが綿毛を持たな種類かもしれません
※トドノネオオワタムシ;トドノネはトドマツの根の意味
ウィキペディア;トドノネオオワタムシより2015.7.5
ケヤキフシアブラムムシ;ケヤキの葉についている 虫えい(赤い玉のようなもの、虫こぶ)の中にアブラムシの幼虫が生息
※ 雪虫は、野菜や草花などの葉や茎にくっついて植物の養分を吸って生きているあのアブラムシと同じ仲間。

トドノネオオワタムシなどの雪虫の特徴は、季節により生活場所を変えることです。 トドネノオオワタムシは、ヤチダモやハシドイなどのモクセイ科の樹木とトドマツを、ケヤキフシアブラムシは、ケヤキとタケやササ類を交互に移動するようです。

雪虫で最も知られているトドノネオオワタムシの生活史(1年)は以下のようです。

① 春;ヤチダモなどのモクセイ科の幹や根で越冬した卵からメスの幼虫が孵化(ふか)し、新芽の葉裏に寄生
②春; 新芽に寄生したアブラムシの幼虫は5月中~下旬頃?に大型の羽のない成虫(幹母)になる
③夏;幹母は単為生殖(交尾をしないで雌単独)で多数(すべて)のメスの幼虫を生む
④夏; 幹母から生まれたメス幼虫は、幹母がつくる虫こぶ(葉にできる)のなかで成長し、すべて羽のある成虫になる
⑤夏;この成虫はヤチダモからトドマツに移動
⑥夏;トドマツに移動してきた羽のあるアブラムシの成虫は、トドマツの根元や地中の根に寄生、そこで数世代を経過し、単為生殖で増殖する
⑦秋;単為生殖で生まれたメス幼虫は、羽のある成虫になる
⑧ 秋;羽のあるメス成虫は、トドマツの地際から現れて、再び飛び立ってヤチダモに移動
⑨ 秋;そこで(ヤチダモ)、単為生殖により有性虫(オスとメス)が生まれる
⑩ 秋;有性虫は交尾して、樹皮の割れ目や冬芽などに産卵後息絶える

トドネノオオワタムシは、人間など動物では考えられない変節?を経て1年を終えるのですが、「それでは何故、トドノネオオワタムシは冬が間近に迫る秋口に集団で空中を舞うのでしょうか?
上述の⑩に「有性虫は交尾して、樹皮の割れ目などに産卵して息絶える」とありますが、彼らは種の保存のため、交尾をするために空中に舞い上がって出会いを求めるのです。