てんぐす病(その2) 小金湯さくらの森公園

前回の投稿 (5月12日;てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園)で、金田氏及び当公園管理者と供に、てんぐす病の発病状況を見て回ったことを紹介しましたが、今回(5月16日)は金田氏の指導の下、てんぐす病に罹った枝の除去(剪定)作業について投稿します。

小金湯さくらの森公園には約800本のサクラ類が植えられているのですが、その半数がエゾヤマザクラで、そのほかにソメイヨシノ(20本)とチシマザクラ(64本)が植えられています。 サトザクラ類(ヤエザクラ)は、ナデンやアマノガワなど9品種、約200本余が植えられています。
その内、てんぐす病に罹った樹種はエゾヤマザクラとソメイヨシノのみで、チシマザクアとヤエザクラには罹病株はありませんでした。 剪定除去した本数は12~13本です。
2024.5.16
樹種はエゾヤマザクラ。 一見、元気そうですが、右側の高く細長く伸びた枝がてんぐす病に罹っているように見えます。
2024.5.16
剪定後の樹姿。樹冠の2/3を除去。 主幹1.5mの高さに、上部を切り取った黄色の切断面が見えます。 サクラ類は切断面の癒合が遅く、その部分から腐朽する場合があるので、 殺菌剤のトップジンMペーストを塗布しています。
2024.5.16
主幹を切断したエゾヤマザクラの枝葉。 葉の一部が病変で褐色になっている。
2024.5.18
この枝の葉裏には白色化している部分や褐色になって縮れている葉もあります。

今回の罹病枝の除去剪定で、すべての枝にこのような病変葉が見られました。 切除した枝は園外に持ち出して処分。

 てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園

 

<余談>
同公園では、エゾヤマザクラの見頃はすでに終わっているのですが、ちょうど今,ヤエザクラが見頃を迎えています。 ヤエザクラの品種(ナデン)の見頃は過ぎてしまいましたが、フゲンゾウとアマノガワが満開を迎えていました。

2024.5.16
サトザクラ 品種名;フゲンゾウ(普賢象)

2024.5.16
サトザクラ 品種名;フゲンゾウ(普賢象)
名前の由来は、花の中央から出ている雌しべの先端が曲がっており普賢菩薩の乗る白の鼻に似ているためと言われている。

2024.5.16
サトザクラ 品種名;アマノガワ(天の川)
枝は上へ伸びて横には広がらず、樹形はコンパクトにまとまる。 切り花用にも栽培されている。
2024.5.16
サトザクラ 品種名;アマノガワ(天の川)
サクラでは珍しく花を上向きに咲かせ、桜餅のような甘い香りがする。

2024.5.16
サトザクラ 品種名;ギョイコウ(御衣黄)

2024.5.16
サトザクラ 品種名;ギョイコウ(御衣黄)
開花直後の花は淡い緑色、徐々に黄色に変化していき、やがて花びらの中心部が赤く染まる。 同公園にはギョイコウと似た緑色の花を咲かせるウコン(鬱金もある。

 

 

てんぐす病 サクラ類 小金湯さくらの森公園

4月下旬に小金湯さくらの森公園の管理者から、
「てんぐす病が少し出てきているので見てほしい」
との電話があり、「小金湯サクラの森に関する報告書」を供著した金田氏;北海道のサクラの第一人者(緑の総合研究所/グリーンコンサルタント)並びに同公園管理者と一緒にサクラの状況を見て回りました。
2014.5.6
写真はソメイヨシノ(天神山緑地;豊平区)で、春先、まだ新芽が出ていないときの樹姿です。サクラ類の中でソメイヨシノはてんぐす病がつきやすい種類と言われています。 写真のように、まだ葉の出ていないときは、枝が密生して団子状若しくは箒状になるので、てんぐ巣病とすぐ分かります。

2014.5.4
エゾヤマザクラ?(真駒内公園;南区)

写真のてんぐす病に罹ったサクラは、枝から多数の小枝が出て箒状に、その基部がふくれてコブ状になっています。 この奇形症状は、カビ(菌類)、※ファイトプラズマやウィルスがなどが原因で起こりますが、サクラの場合はタフリナ属のカビ(糸状菌)が原因です。 このカビがサクラに侵入してオーキシンやサイトカイニンなどの植物ホルモンを産生することで、サクラの樹体内の植物ホルモンのバランスが崩れて、そのことがこのような奇形枝を生じさせるのだそうです。
この症状が出た枝には花が咲かないので直ぐわかります。

※ファイトプラズマ;植物に寄生して病害を引き起こす一群の特殊な細菌
2024.5.9
しかし、写真のエゾヤマザクラ(小金湯さくらの森公園)ように新葉が出てきてしまって、通常のエゾヤマザクラに比べて樹形が縦長で枝も蜜に混んでいて、てんぐす病に罹っている可能性はあるけれど、はっきりと分からないという場合があります。

2024.5.9
エゾヤマザクラ又はソメイヨシノ
この写真は、上述の縦長のサクラの枝ではないのですが、てんぐす病に罹った葉の症状です。
症状は、葉は萎れたような状態で、葉脈に沿って盛り上がったりと奇形なり、部分的に黒ずんだり、葉の表面が褐色を帯びるなどの症状を呈します。
2024.5.9
エゾヤマザクラ又はソメイヨシノ
また、葉裏は白っぽい症状を示します。
この症状が進行すると、葉は褐色になり最後は枯れてしまします。

てんぐす病に罹ったサクラでは、新芽が出ると同時にカビ(菌)が活動を始め、周囲に胞子を飛散させます。 そして葉が褐色になって枯れるころに胞子の飛散は最も多くなります。
なので、てんぐす病に罹った枝の切除(膨らんだこぶの分も含めて)は、胞子の飛散が始まる前の春先になります。

 

サクラ:てんぐす病

5月6日の振替休日は、天神山緑地(南区澄川)で樹木研修を兼ねた花見会に行ってきました。この天神山緑地は相馬神社と隣接しており、さらに、相馬神社の隣に澄川墓地があるため、これらが一体となって住宅地の中で豊かな緑地を形成しています。高さ89mの小高い天神山の一帯(面積:18.6ha)は樹木などの伐採が厳しく規制される風致地区に指定されています。
天神山緑地にはチシマザクラやヤエザクラなどのサクラ類、ウメやナシなどが植栽されており、相馬神社には樹齢300年を越すシバグリや雑木林、澄川墓地には見事な樹形をしたコナラなどがあり、散歩に、樹木観察を兼ねた散策には絶好のスポットのようです。
021 澄川墓地 アサダ、コナラ2014.5.6
写真の大きな樹は左から、アサダ、コブシ、コナラ(樹高:15~20m弱、幹径:70~80cm) 澄川墓地
芽だし直前のコナラ。丸い樹冠の中を流れるように伸びていく幹枝。透き通るカーテン生地のような模様をつくりだす膨らんだ葉芽。それらがやわらかさと繊細さを織り成して美しい樹形を作り出しています。あと10日も経つと新葉は展いています。その頃、青空のもと、太陽に照らされて樹冠全体が銀白色に輝くのでしょうか?
前置きが長くなりました。話を本題のてんぐす病に移します。
天神山緑地には、上述したように、チシマザクラ、ヤエザクラ、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノなど緑地造成時に植栽された比較的新しいサクラと、造成される前に植えられていたソメイヨシノや元々この山に生えているエゾヤマザクラの老木が混在しています。

てんぐす病
2014.5.6
これは、造成後に植えられた比較的若齢のソメイヨシノ(樹齢:約30年)に発生したてんぐす病。てんぐす病の発生した枝には葉だけが繁茂して、全く花が付いていません。この樹も樹冠全体に花数が少ないようです。

てんぐす病 ソメイヨシノ 天神山緑地
2014.5.6
てんぐす病が目立つのは造成以前からあるソメイヨシノです。樹高は15mを超える、ソメイヨシノとしては大きな樹で、樹齢も50年は優に超している思われ、老樹の部類に属します。ハルニレの大樹でよく見るヤドリギのように、樹冠全体にてんぐす病が発生しているのです。花はちらほらと咲いているだけで、とてもソメイヨシノとは思えない花の咲き方です。てんぐす病がついているから、ソメイヨシノとわかるくらいです。ソメイヨシノはてんぐす病がつきやすいといわれていますが、こんなにてんぐす病が蔓延している樹を見るのも初めてで、さらに、ここまで放置されると樹勢も弱り、ほとんど花が咲かなくなるようです。
エゾヤマザクラにもてんぐす病が発生しますが、花が付かないのはてんぐす病に罹った部分で、その以外の枝はたいてい花をつけていたように思います。ソメイヨシノはてんぐす病に罹ると樹冠全体の花付が顕著に悪くなるようです。
ソメイヨシノ てんぐす病
2014.5.4

<サクラ類てんぐす病について>
てんぐす病は、一部の枝が異常に分枝し、樹冠の一部が鳥の巣状やほうき状になる。てんぐ巣の基部は小さなこぶ状に膨 らむ。罹病枝上の葉は小型で縮れ、葉裏がやや粉白色(病原菌の子実層=胞子をつくる部分)になったのち、早期に褐変落葉する。てんぐ巣部分はすぐには枯死しないがいずれは枯死し、病巣の多い激害木は衰弱する。また、罹病枝は花をつけないため、観賞価値が著しく損なわれる。てんぐ巣基部のこぶ状の部分を含めて幹部を切り取り、焼却する。切り口には、チオファネートメチルペースト剤(トップジンMペースト )を塗布する。(北海道“樹木の病気・虫害・獣害”より)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村