冬芽のつき方

前回の投稿、プラタナスで冬芽のつき方について触れましたが、樹木のそれぞれの種で冬芽のつき方がそれぞれ異なるのではなく、おおよそ科や属である程度そのつき方が決まっているようです。 例えば、高木で対生する樹木といえばヤマモミジやハウチワカエデなどのカエデ類です。ケヤキやハルニレなどのニレ科の樹木は互生です。
このように、すべてではありませんが、樹木の科や属で冬芽のつき方はある程度決ま
っているようです。

(落葉広葉樹図譜より)

科・属別の冬芽のつき方(札幌でよく見かける樹木)

ヤナギ属(ヤナギ科)
バッコヤナギ、キツネヤナギ、オノエヤナギなど
2/5らせん生
ただし、イヌコリヤナギ;対生、エゾノカワヤナギ、タチヤナギ:3/8らせん
クルミの仲間(クルミ科)
オニグルミ、サワグルミ、カシグルミ
2/5らせん生
ただし、オニグルミ;2/5か3/8
シラカンバ属(カバノキ科)
シラカバ、ウダイカンバ、ダケカンバ
二列互生(シグザグタイプ)
ハンノキ属(カバノキ科)
ケヤマハンノキ、ハンノキなど
1/3らせん生
ブナ属(ブナ科)
ミズナラ、コナラ、カシワ
2/らせん生
クリ属(ブナ科) クリ 二列互生
ニレ属、エノキ属、ケヤキ属(ニレ科)
ハルニレ、エゾエノキ、ケヤキなど
二列互生
ヤマグワ(クワ科) 二列互生
カツラ(カツラ科) 対生
モクレン(モクレン科)
ホオノキ、キタコブシ、モクレンなど
二列互生
プラタナス(スズカケノキ科) 2/らせん生
サクラ属、リンゴ属、ナシ属(バラ科)
サクラ類、モモ、スモモ、ウメなど
2/5ラセン生
ナナカマド属(バラ科)
ナナカマド、アズキナシなど
ナナカマド;1/3らせん生
アズキナシ;2/5ラセン生
マメ科 ネムノキ;3/8らせん生
イヌエンジュ;二列互生
ニセアカシア;2/5ラセン生
ニガキ科
シンジュ、ニガキ
シンジュ:;3/8らせん生
ニガキ;互生
ニシキギ属(ニシキギ科)
ニシキギ、コマユミ、マユミ、ツリバナ
対生
カエデ属(カエデ科)
ヤマモミジ、イタヤカエデ、ネグンドカエデなど『
対生
トチノキ属(トチノキ科)
トチノキ、ヒメトチノキ
対生
シナノキ属(シナノキ科)
シナノキ、オオバボダイジュ、
二列互生
ミズキ属(ミズキ科)
ミズキ、サンシュユ
対生
エゴノキ属(エゴノキ科)
エゴノキ、ハクウンボク
エゴノキ;二列互生
ハクウンボク;2/5らせん生
モクセイ科
イボタノキ、レンギョウ、ハシドイ、ライラック
ヤチダモ、アオダモ、
対生

 

 

 

とうとう春がやってきました

とうとう春がやってきました。
ここ2~3日の暖かさで、多くの樹木が一斉に芽吹き始めました。
011 ライラック 北大植物園2012.4.22
ムラサキハシドイ(ライラック) モクセイ科  北大植物園
今年の冬は異常に寒かったので、ライラックの芽出しも遅いようです。しかし、これから順調に暖かくなれば、5月23日から始まるライラック祭りには、濃淡様々なムラサキの花を咲かせてくれると思います。
012 エゾニワトコ 北大植物園2012.4.22
エゾニワトコ  スイカズラ科  北大植物園
014 サンシュユ2012.4.22
サンシュユ ミズキ科
この写真は、北大植物園の南側、ガラス温室付近にあるサンシュユです。 
これとは別に、北大植物園に樹高が8m前後ある大きなサンシュユがあります。昨年、4月30日に行ったときは、花の盛りを過ぎてしまっていて、大変残念な思いをしました。
しかし、今年は、もしかすると、黄色に輝く満開のサンシュユが見られるかも知れません。
樹の大きさは3~4mと小ぶりですが、南区澄川の精進川公園にもサンシュユがあります。ここのサンシュユの満開は、ゴールデンウィーク頃になるのでしょうか?
藻岩小学校にも、サンシュユがあったように思います。
039 ネグンドカエデ2012.4.22
ネグンドカエデ  カエデ科  中島公園
ネグンドカエデの冬芽の色は緑がかった白色で、4月7日に取り扱ったアメリカハナノキの冬芽は赤みかかっていますが、その形態はそっくりです。両樹共に北アメリカ原産の雌雄異株で、似たもの同士なのです。しかし、アメリカハナノキの紅葉の美しさとネグンドカエデのありふれた褐葉は、違いすぎます。
002 レンギョウ2012.4.24
レンギョウ  モクセイ科 豊平公園
004 ひゅうがミズキ2012.4.24
ヒュウガミズキ(イヨミズキ) マンサク科 豊平公園
地下鉄豊平公園駅入り口近くにある生垣のヒュウガミズキです。この写真は開花直後で、これから花穂を下垂して2~3の花をつけます。
1-038(赤字)
カツラ  カツラ科 豊平公園
写真のカツラは、雄花です。
ゴールデンウィークの頃に、国道230号線に沿って南29条辺り(ミュンヘン大橋のある道路)から、藻岩山を見渡しますと、もやっと黄色味を帯びた部分や、もやっと赤みがかった部分が所々に見つけることが出来ます。おそらく、赤みがかった部分のほうがカツラだとおもうのですが、いかがでしょう?
001 ナナカマド2012.4.24
ナナカマド  バラ科  
002 アロニア2012.4.22 
アロニア  バラ科  石山
アロニアは、高さが3mになる潅木で、ナナカマドと同じバラ科です。果実は、ナナカマドと違って黒色をしています。しかし、芽出し時期や形態は、ナナカマドとよく似ています。
015 ハルニレ2012.4.25
ハルニレ  ニレ科  大通公園
大通公園にはハルニレが多数植えられていますが、花が咲いているとは誰も気づいていないようです。確かにこの地味な色では仕方ありませんね 写真は接近して大きく写っていますが、実際は1cm前後の小さな花です。
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

樹々は春を待っています(4)

                  ○ 冬芽の説明文は「樹に咲く花」(山と渓谷社刊)を引用しています。
                  ○ 撮影場所:真駒内公園
キタコブシ : モクレン科    
051 キタコブシ2012.4.1
冬芽 : 芽鱗は2個の托葉と葉柄が合着したキャップ状。花芽は大きくて長さ2~2.5cmの長卵形、白っぽい長い軟毛におおわれる。葉芽は長さ1~1.5cm、灰色の寝た毛におおわれる。
この写真の冬芽は葉芽と思います。花芽は、つぼみの基部がふっくらと膨らんでいます。
つぼみ(芽鱗)の基部にある半月状に見えるのは葉痕です。
シロヤナギ : ヤナギ科 
046 シロヤナギ-0012012.4.1
冬芽 : 花芽は淡褐色で、長さ5mmの卵形
この記述だけではいまいち判りづらいので、北海道主要樹木図譜で調べてみると、
冬芽は、線状長楕円形、先端は鈍形で1個の芽鱗で包まれ、褐色で細軟毛が生え、長さ3~5mm、おおむね新枝に密着 と詳細に書かれています。大体写真と一致します。
ヤナギの仲間は、①種類が多く、②自然交雑が頻繁に起こり、しかも、③雄株と雌株があるために、種類の判別が非常に難しいといわれていますが、シロヤナギは南区の豊平川沿いに生えているエゾノキヌヤナギ、エゾノカワヤナギ、オノエヤナギなどと比べると種の判別が容易です。それは、葉が比較的小型で、花の咲き方も特徴的で、しかも、この樹は他の樹種に比べて幹の太い大径木になることです。
この写真の冬芽も、真駒内公園内の豊平川に比較的近いところのある大径木のシロヤナギを撮ったものです。
002 シロヤナギ2012.3.11
中央の大径木がシロヤナギです。人が走っています。
半分しか映っていない左の樹はドロノキです。
ケヤマハンノキ : カバノキ科
037 ケヤマハンノキ2012.4.1
冬芽 : 長卵形で先は丸く、柄がある。柄を含めて長さ1~1.8cm。表面には毛が生える。
若い枝には軟毛が密生する。
ケヤマハンノキの冬芽の先は丸いのですが、この写真の冬芽は先が尖っています。最初、これはケヤマハンノキではないのではないかと思ったのですが、おそらく、芽が動き出しているのです。中にある葉が芽鱗を押し破ろうとしているのです。この写真を撮ったのは4月1日です。芽が動き出すのは当然ですよね。
シダレヤナギ : ヤナギ科
047 シダレヤナギ2012.4.1
冬芽 : 花芽は淡褐色で長さ4mmの卵形 
北海道樹木図鑑では、冬芽:長卵形で長さ3~5mm、花芽は卵形、長さ4~6mm、互生する。 と記載
この冬芽は動き出しています。冬芽の淡緑色の部分が膨らんできた部分です。
この冬芽は花芽だと思うのですが、どうでしょう?(ヤナギは雌雄異株ですので、雄花か雌花かは判りません。)
ブログランキングに参加しています。
いいな と思っていただいた方は、
下のポッチをリックしていただけるとありがたいです。
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

樹々は春を待っています(3)

ハリギリ : ウコギ科   *冬芽の説明文は「樹に咲く花」(山と渓谷社)を引用しています。
015 ハリギリ2012.4.1
冬芽 : 卵状円錐形で先端はとがる。頂芽は長さ5~9mm 側芽は小さい。
茶色の冬芽の周りに褐色の細長い紐状のものがあります。これは葉痕と思います。
枝に長楕円形の白っぽいものが散在しています。これらは皮目です 
皮目 : 樹木の幹・枝・根などにあり、表面のコルク層を破って割れ目状に見える構造。気孔(きこう)の代わりに空気を流通させる。皮孔ともいう。
オニグルミ : クルミ科
016 オニグルミ2012.4.1
冬芽 : 裸芽。円錐形で先端はとがり褐色の短毛が密生する。頂芽は特に大きく、長さ1~1.6cm。葉痕は隆起し、大きくてよく目立つ。維管束痕は3つのグループに分かれる。
裸芽とは芽鱗を被っていないことです。
この写真は写す角度が悪く、右に90度回転すると、裸芽の形態がはっきりするのですが・・・・・
枝の下の部分に灰色がかった羊の顔したような模様がありますが、それが葉痕です。
カツラ : カツラ科
019 カツラ2012.4.1
冬芽 : 対生。長さ3~5mmの長楕円状卵形で2個の芽鱗に包まれ、上部はすこし内側に曲がる。
写真の冬芽は側芽です。芽鱗が割れてきています。芽が動き出しています。
右の褐色の中央が割れて細長い袋状のものは、実殻です。
この冬芽は、短枝がじゃばら状の形態をしています。5~6段ありますが、その一段一段が葉痕だそうです。そうすると、この冬芽は6年目か7年目の短枝ということになります。それにしても7年でこの枝の太さにしかならないのですか。ちょっと信じがたいです。
          
ミズキ : ミズキ科      
026 ミズキ2012.4.1
冬芽 : 長さ7~10mmの長卵形または楕円形。芽鱗は濃紫紅色で、5~8個。表面は無毛で光沢があり、ふちに細毛が生える。
写真のミズキの冬芽と「樹に咲く花」のそれに関わる記述がまさしく一致していますので、わかりやすいです。
ナナカマド :バラ科
036 ナナカマド2012.4.1
冬芽 : 頂芽は長さ1.2~1.8cmの長楕円形で先端はとがる。芽鱗は2~4個。樹脂のため粘ることがある。
北海道主要樹木図譜には
冬芽は暗紫褐色、背面が丸く、多少長疎毛があり、にかわ状の侵出物で覆われる。
と記載されていますが、
「多少長疎毛があり」をこの写真で言えば、中央部に疎に毛が生えていることになると思いますが、先端部の茶褐色のものも毛のように見えるのですが、どうでしょう
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

樹々は春を待っています(2)

エゾヤマザクラ(オオヤマザクラ) : バラ科       冬芽の説明文:「樹に咲く花」を引用
095 エゾヤマザクラ(大山桜)2011.4.9
冬芽 : 花芽は長さ6~8mm、直径3~4mmの卵形~長卵形。葉芽は長さ5~6mmとやや小さい。芽鱗は8~10個あり、粘る。
「芽鱗は粘る」とありますが、私は、今までサクラの粘る芽鱗(蕾)に出会ったことがありません。北海道樹木図鑑や北海道主要樹木図譜を調べてみても、そのような記載がありませんので、同じ種(仲間)であるといっても、本州と北海道では差異が出てくるものなのですね 
ニセアカシア : マメ科
001 ニセアカシア2011.2.5
冬芽 : 冬芽は隠れて見えない。葉痕は丸みのある三角形で大きく、維管束痕は3箇。しばしば左右に托葉が変化した棘がある。春になると、葉痕に3つの裂け目が入り、芽が出てくる。
写真で、葉痕の3つの裂け目が確認できます。
ニセアカシアは、ナナカマドやハルニレ、イタヤカエデなどの在来種に比べて芽出しが5月下旬とかなり遅いのですが、この写真の撮影日が2月5日ですので、真冬から少しづつ芽はふくらみ始めているのですね。
カシワ ブナ科
053 カシワ 冬芽2011.3.6
冬芽 : 長さ4~10mmの卵状長楕円形 芽鱗は20~25個
ここには記載されていませんが、実際にカシワの冬芽を見て最初に受ける印象は、白っぽい細かい毛(軟蜜毛)が冬芽全体を覆っているという感じです。
頂芽(枝の先に1個だけ芽をつける)をつける場合もありますが、写真のように頂生側芽になる場合のほうが多いように思います。
ヤマボウシ
038 ヤマボウシ2011.4.9
冬芽 : 葉芽は長さ6mmほどの円錐形、暗褐色の伏毛が密生した2個の芽鱗に包まれる。花芽は長さ5~7mmの扁球形で先はとがる。側芽は小さく対生する。 伏毛:茎や葉などの面に密着して寝ている毛。
花芽が膨らんできて、芽鱗が裂けてきています。
イタヤカエデ : カエデ科
006 イタヤカエデ2012.3.11
冬芽 : 頂芽は長さ5~8mmの卵形で、濃紅紫色。芽鱗は5~8対。
イタヤカエデの蕾(芽鱗)の色は、緑がかったものや黄色みがかったものなど色にばらつきがありります。
エゾムラサキツツジ :ツツジ科
018 エゾムラサキツツジ 花芽2011.4.6
冬芽 : 花芽は長さ1cmの長卵形
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ