ヒュウガミズキ  生垣

2016.4.27
地下鉄豊平公園駅乗降口1番(きたえーる側)を出て直ぐ左横へ歩くとヒュウガミズキの生垣に。 4月中旬〜下旬にかけて開花。 生垣の高さは約1.2mほど。
2020.4.18
ヒュウガミズキの花。 淡黄色の小さな花は釣鐘状のベルを連想させる。 2014.5.11
花が終わる頃に新芽が展葉。 花弁が落ちた後の花殻(がくと雌しべ)が見える。2017.6.17
6月中旬、新梢が赤く伸びる。

2011.6.4                                                         2012.7.18
ヒュウガミズキの新葉には赤い色素が発現。 その後に伸び出す新梢には赤味を帯び
た茶褐色の葉が。
2012.7.18
本州の福井県、京都府、兵庫県の北部にだけ分布する落葉低木。 高さは2〜3m。枝は多く分枝し、半球状の整然とした樹形になる。 (園芸植物大百科)
マンサク科トサミズキ属。

<余談>
ヒュウガミズキの名前に日向(現在の宮崎県)がついていますが、園芸植物大百科では自生地を福井、京都兵庫の北部と記載しています。 和名と自生地の関係はどうなっているのだろう? と調べてみると、
和名はヒュウガミズキだが、宮崎県日向の国にはまだ野生は知られていない
(原色牧野植物大図鑑)
◎記載なし(北海道樹木図鑑)
◎記載なし(樹に咲く花)
◎記載なし(日本の樹木)
日向(宮崎)にはないとされていたが、近年発見された。 しかし、近畿北部、富山、石川、岐阜に多く生える。 この名は明智日向守光秀の所領だった丹波に多く産したので、ヒュウガの名がつけられたとい説もある。(園芸大百科事典)
◎ヒュウガミズキの本来の野生地については、当時のロシアの植物学者マキシモビッチのために、日本各地の植物を採取していた須川長之助が、明治時代中期に伊勢の菰野山(こものやま)と丹後の宮津港の山地で発見した標本があった。 その後しばらく確認できなかったが、昭和の初期になって京都府北部の大江山その他の野生地が見つかり、さらに北陸や近畿の北部、また四国と九州の一部と台湾にまで分布することが判明した。(世界の植物)
ヒュウガミヅキというが日向国には自生なし、イヨミヅキの別名をかりに用いるとしても伊予国にも自生はない、牧野博士は日向に於ける自生は疑はしとし、トサミヅキに比して花穂も枝振りも細小なので人によってヒメミヅキといったことかそれが訛ってヒュウガとなったのではなかろうかと述べている。(樹木大図説)

以上、諸説いろいろあるようですが、明快な答えはないようです。