オオバクロモジ  冬芽

2012.12.7
中央の細長い紡錘形をしたものが葉芽で長さは1cm強。 その左右に1個づつ丸い球状のものが花芽。
2018.10.20
主に太平洋側に生えるクロモジの変種で、日本海側の多雪地帯に生える落葉低木。幹や枝が緑色をし、枝を折ると芳香があることから、和菓子の楊枝に欠かせない樹木である。芳香、殺菌力、丈夫さなど、他の木には代えがたい価値がある。葉は枝先に集中し、新しい葉が展開すると同時に黄緑色の小さな花を10個ほどつける。
(あきた森づくり活動サポートセンター)

オオバクロモジ(北海道南部:渡島半島)は札幌付近には自生しておらず、また、個人の庭でも見かけないので目にする機会はほとんどありませんが、札幌市役所の前庭に1本あります。

⇒ オオバクロモジ:札幌ではあまり見かけない黄葉がきれいな樹

 

 

エゾニワトコ  冬芽

1-RIMG0029(赤字)
2012.12.15
冬芽は対生。 エゾニワトコの冬芽は混芽(こんが;葉と花が両方入っている冬芽、例:ナナカマド、アジサイなど)。
混芽は枝の中位につき、卵形で、長さ10~15mm、幅7~10mmある。 芽鱗は葉柄きげんであり、帯紫褐色、紫色ないし帯緑褐色をし、無毛で、2〜3対がゆるく重なる。(落葉広葉樹図譜)
1-025 エゾニワトコ
2012.4.12
葉芽は長さ7~18mmあり、だ円状卵形ないし紡錘形で、枝先のものは発達せず、下位に発達する。(落葉広葉樹図譜)020 エゾニワトコ2011.4.30
展葉直前の冬芽。 芽鱗の間から新葉が顔を出す。078.jpg2011.4.24
079.jpg2011.4.30

048 エゾニワトコ
2012.4.12
花蕾は紫色で、つぼみが大きくなるにつれて白っぽくなる。
2012.5.26
5月下旬に開花。025 エゾニワトコ
2012.7.22
7月中旬には赤い実をつける。

 

 

シャクナゲ  冬芽

2015.4.21
ハクサンシャクナゲの冬芽(花芽)。 大きさは1.5cm程
花芽は長さ1.5cmほどの卵状長楕円形。 黄緑色で芽鱗のふちに細毛がある。(樹に咲く花)
2020.12.12
西洋シャクナゲの冬芽。 花芽は大きく2.5cm程。 葉芽は細く長楕円形で小さい。

<余談>
日曜日(12月13日)から真冬並みの寒気が日本列島に入ってきて、札幌はその翌日の月曜日から最高気温も0℃以下の真冬日が続いています。
この急激な気温の低下で、シャクナゲはこの寒さをしのぐために葉を丸め垂れ下げました。
 2020.12.17
この写真は、上の西洋シャクナゲ(12月12日撮影)の5日後に撮ったもの。 5日前の葉は横にピンと開いていますが、13日からの寒波で葉を丸め垂れ下げています。
2020.12.17
これは我家のハクサンシャクナゲ。 すっかりと葉を丸め垂れ下げています。 この横にヒメシャクナゲを植えているのですが、この葉も葉を丸め垂れ下がっています。

冬に見られるシャクナゲのこの現象については、以下の題名で投稿しています。
⇒  シャクナゲはなぜ冬に葉を丸めるのか?