ブドウ  剪定と着房数

2023.8.15
写真のブドウは今秋我が家で穫れたブドウ。 品種はバッファロー。 札幌(北海道)では通常この品種の収穫時期は9月上旬~中旬と言われていますが、ジベレリン処理をしているので熟期が早まるため、8月15日に収穫してみました。 甘いのですが酸っぱみが残っていて、やはり少し早かったようです。 しかし、8月下旬になると美味しく食べることができました。 スーパーに売っているような実がしっかり詰まった房ではなく、見た目はあまり良くありませんが・・・・。
2023.11.20
11月中旬にほとんどの葉が落ちたので、11月20日に剪定しました。
写真は剪定前のブドウのツルが伸び放題の状態のものです。 いまいち枝の込み具合は分かりずらいのですが、8月以降は副枝葉(新梢の脇芽が伸びてできる葉)が伸びて全体的に重なる葉が多くなっていました。 夏場にはこのブドウの見た目は葉が込み過ぎていました。

2023.11.20
写真は剪定後のツル(枝)の状態で、下の図はそれを模式化したものです。
2023.11.24
・黒線:ブドウ柵のフレーム
・茶色:剪定で残したツル(枝)
・赤色(星形):来年新梢が伸びる冬芽
・緑色:ブドウの葉(来春、新芽がでてツルが伸びた場合)
・紫色:ブドウの房(       同上       )
・11芽とか15芽という数字は、それぞれのツル(枝)についた芽の数

〇 着房数について(面積当たり(坪当たり)いくつブドウの房をつけるか?)
ブドウを育てて実を生らすには、剪定、芽かき、摘房、摘粒、袋掛け、施肥などの作業があります。 特に落葉後の剪定、5月下旬の芽かき、6月の開花前後摘房の作業は良い房をいくつ生らすかのために重要な作業です。
我家のリンゴの場合、現在7年目ですが、6月の中旬の摘果後、今夏は100個に袋掛けをしました。 リンゴは1個のつぼみに5~8個の花を咲かせます。 その中で果軸がしっかりしていて一番果実の大きなものを残し、残りは切り落とします。 その後何回か摘果を繰り返して数の調整をします。
それと同じようにブドウも摘房をするのですが、ブドウの場合、その年に新しく伸びるツル(新梢)につく房数は決まっていて、だいたい1本の新しいツルに3房つけます(上の模式図参照)。
模式図ではそれぞれの枝についている芽(新梢)の数を書いていますが、我家のブドウ:バッファローの剪定後のそれぞれのツル(枝)の芽数は11+15+7+11=全部で44芽です。 来春、それぞれの芽が伸びて花を咲かせると、全部で44×3=132の花が咲く、又は果房ができることになります。 これでは多すぎるので、まず、5月下旬の新芽が2~3枚になった頃に芽かきで新梢の数を制限します。
次に、1本の新梢に生らせることのできる房数はブドウの実の大きさでだいたい決まっており、大粒種の巨峰なら1本の新梢に1房、小粒種のデラウェアでは2房、バッファローのような中粒種では1本の新梢に1房又は2房のようです。 仮に1.5房つけるとすると、44芽×1.5房=66房つくることになります。
我家のブドウ柵でこの66房が適当かどうかです。 それで、面積当たり(坪当たり)いくつの房をつけるのが適当かを調べたら、巨峰やシャインマスカットなのど大粒種は10~11房と出ているのですが、中粒種は判りませんでした。
しかし、NHKみんなの園芸ではブドウの「一般的な品種は、棚3.3㎡当たり15~16房にします」と記載されています。 一般的な品種とはなんなのかはっきりしませんが、大粒種が10~11房、一般的品種が15~16房なので、我家のブドウ品種バッファローは中粒種であることから、この15~16房/坪を目安とすることにしました。
それでは我家のブドウ柵に何房のブドウをつければ適当なのかを計算してみます。

ブドウ柵の面積:縦1.6m × 幅3.1m = 4.96 ≒ 5.0㎡
坪に換算すると、 5.0㎡ ÷ 3.3㎡ = 1.51坪 ≒ 1.5坪
ぶどう柵の坪数は1.5坪ですが、実際にはツルが柵を50~70cm超えて伸びているので、
(1.6m+0.6m) × (3.1+1.2m) = 9.46㎡
坪に換算すると、 9.46㎡ ÷ 3.3㎡ = 2.9 ≒ 3坪
とします。
それでは、我家のブドウ柵に生らせことができる房数は、
3坪 × 15房/坪当たり =45房になります。
しかし、NHK趣味の園芸で言っている15~16房は関東以西を基準にしていて、気温の低い北海道には当てはまりません。 どれくらい房数を少なくするかは気温(積算温度)を調べるのが良いのですが、ここではとりあえず2割減とします。
45房 × 0.8 =36房
これが、来年生らせるブドウの房数(期待収穫房数)です。
しかし、この36房は収穫する房数なので、開花前後の摘房をする時点では、病虫害や生理的な花ぶるいで実つきが悪い房も出てくるので、2~3割多めに房を残しておきます。
なので、摘房時点では、我家のブドウ柵に生らせことができる房数を45房としておきます。

次に来春の5月中下旬に行う芽かき作業、いくつ芽を残すか?についてです。
ブドウはだいたい1本の新梢に3個花を咲かせる(3房なる)のですが、バッファローのような中粒種の場合、1本の新梢に1~2房つけるのが適当と言われています。 逆に言うと、1本の新梢につく3房を1~2房を摘房することになります。
我家のブドウの芽数は44芽なので、132房でできることになりますが、これを45房にすることになります。
これを計算すると、
44芽 ÷ 1.5芽/1本のツル = 30芽(来春にツルなる)を残すことになります。 それを上の模式図のそれぞれツル(枝)に割り当てると、
15芽のあるツル(枝)の場合、15/44 × 30 = 10芽を残すことになります。
同じように計算すると、11芽のツルは7芽と8芽、7芽のツルは5芽を残すことになります。
・15芽あるツル(枝) → 10芽(5つ芽かき)
・11芽あるツル(枝) → 7芽又は8芽(3~4つ芽かき)
・7芽あるツル(枝)  → 5芽(2芽芽かき)

以上をもとに、来春、芽かきをするのですが、ブドウのツルの伸び方(節間;葉と葉の間隔)は5~6月頃に伸びた部分の節間は狭く、気温が上がってくる7月以降に伸びたものはそれが広いのです。 また、1本の新梢から必ず3個の花(房)が咲くわけでもなく、また、1個の花(房)も咲かないことも考えられるので、その辺りは状況を見ながら芽かきをしようを思っています。

 

 

 

キクイモ(その6) それは美味しく食べられるか?

キクイモはヨーロッパでは主に家畜の餌として利用されていた?いる?ようですが、日本でも終戦後の食糧不足時には需要はあったようです。 しかし、ジャガイモやサツマイモに比べて味が劣るために食糧不足が解消すると自然と食べられなくなったようです。
ところが近年、このキクイモが機能性表示食品として見直されるようになりました。
ジャガイモは炭水化物であるデンプンを多く含んでいるのですが、キクイモはジャガイモのでんぷんと同じ炭水化物の仲間であるイヌリンを多く含んでいます。  デンプンは人間の消化器官で分解吸収されて体を動かすエネルギーなどの栄養源となります。 一方、イヌリンは人間の消化器官では分解されず、大腸内の細菌の餌になる食物繊維に分類され(ただし、ウシやウマ、ブタなど草食動物ではイヌリンは胃で消化されて栄養源となる)、キクイモにはそのイヌリンが15%ほど含まれています。
このことから、キクイモは血糖値の上昇を抑える効果があり、天然のインスリンとも呼ばれ糖尿病や心疾患の予防食材や便秘の改善に役立つとして注目されています。
これらの理由から、キクイモをつくってはみたのですが、どのように料理すると美味しく食べられるのか?分からないので、パソコンで調べました。 食べ方はいろいろあるのですが、とりあえず、以下の3種類に挑戦してみました。
①味噌汁の具
②キクイモチップス
③しょうゆ漬け

①の味噌汁の具としては、キクイモの下処理が悪かったのか?はっきり言って美味しくないです。サトイモとジャガイモを2で割ったような中途半端な柔らかさで、キクイモ自体の味があるようなないような、もう少し言えば、独特の臭みみたいなものが少し出るようで、もう一度食べたいとは思わない味噌汁になりました。

②のポテトチップスは、2つの方法で作ってみました。 一つは油で揚げる方法、もう一つはレンジでチンする方法です。 前者はポテトチップスのようにカリッとはならず、少し時間を置いたフライドポテトのように柔らかくなります。 味の方は美味しいとまではいかないまでも、まあまあというか、食べられるという感じです。 もう一つのチンする方法は、キクイモを2mm程の輪切りにして、それをボールに入れてサラダオイルと塩を適当に混ぜ合わせて、レンジで10分ほどチンしました。パリッと焼き上がりまあまあ美味しいか?というところですが、ポテトチップスやサツマイモチップスには及びません。 しばらく食べていると歯と歯茎の間にキクイモチップスがこびりつくのが難点です。

2023.11.22

 

③しょうゆ漬けは、同量のしょうゆとみりん、細かく刻んだショウガを鍋に入れ、少し中火で煮詰めて冷ましてからタッパーなどの容器に入れて、そこに2~3mmに輪切りにしたキクイモを漬け込みます。一晩冷蔵庫で寝かせたら食べられます。 味はしょうゆとみりんがしみ込んだカリッとした食感の漬物というところです。 時々朝食に4~5枚小皿に出されても、抵抗なく食べ続けられる一品です。

2023.11.22
キクイモのt食べ方は、しょうゆ漬け、チップスの他にきんぴら、味噌漬けなどたくさんあります。 それに加えて、それぞれの食べ方にも調味料の種類や入れる量が違ったりと作り方にもいろいろあるようです。
もし、キクイモを手に入れる機会があれば、その辺りはパソコンを参考にして美味しいキクイモ料理をつくってみてはいかがでしょうか。

 

オギ  豊平川河川敷

11月16日(木)に中島公園で樹木医会の研修がありました。
その帰り道で撮ったものです。 場所は豊平川の南19条橋と南22条大橋の中間地点から南方向に撮っています。  豊平川の河道は写真右手に流れていて、左手にマンション、中央に南22条大橋が見えます。

写真中央のの河川敷に白銀の斑模様が見えます。 それがオギの群生地です。
2023.11.16
11月にしては珍しく雲一つない快晴で、オギの群生地が太陽に映えてまぶしく光っています。 この光景に見入ったのは私だけではなく、ご婦人?が日傘をさしてしばらく佇んでいました。
2016.11.16
豊平川河川敷にあるサイクリングロードからの光景 2016.11.16

⇒ ススキとオギとヨシ  その違い  

 

 

キクイモ(その5) 収穫 

キクイモの収穫時期は10月下旬以降と言われていますが、我家のキクイモの葉が黄色に変わってきたので、11月5日にイモを収穫しました。 4月11日に種芋を植付てから5か月弱です。
キクイモ(その1) 種芋
キクイモ(その2) 種芋植付け
キクイモ(その3) 芽出し
キクイモ(その4) 開花
2023.11.5
キクイモは茎が肥大したもので塊茎といい、ジャガイモやヤーコンがこれに当たります。サツマイモは根が太くなった塊根です。
しかし、写真を見ると根の先が太くなったように見えるのです。でも、それは茎(地下茎)から伸びた先にできたイモのようです。
2023.11.9
キクイモについた土を落としてガレージで保管
収穫量は4.4kgでした。 1kgの種芋を植えて4.4kgの収穫なので大して増えた感じはしません。 確かに植えた場所が、午後は全く陽が当たらず、植える場所の南側直近に高さ50cm程のブロック塀があり日当たりの悪い、少しひんやりする場所なので、作物をつくる場所としては不良に近い場所です。 ジャガイモは毎年1.5kgの種芋を植えて30kg収穫できるので、キクイモの生産性は元々ジャガイモやサツマイモに比べて低いのかもしれません。
それで、Bingチャットに尋ねると、1本(1つのイモ?)から3~4kg収穫できるといっています。今回は13個の種芋(合計1kg)を植付けているので30kgは穫れていいはずなのですが、今回の収穫量の少なさは、ただ単に植える場所が悪かっただけのようです。

〇 キクイモの形状
2023.11.9
写真は今回収穫したキクイモの形状です。 細長いもの、ごつごつしたもの。丸いものなどバラバラで「キクイモはこういう形です」というものがないのです。 ジャガイモやツマイモは「この形状がこのイモなんだ」というのがあるのですが、キクイモにはそれがないのです。 作り方が悪いのか?、植えた場所が悪いのか?、その原因は判りませんが、このイモには元々そのような性質、なんだかわからない形なってしまう特性を持っているように思えるのです。

〇 キクイモの保存方法
サツマイモを長期間保存するには、それを出荷する農家さんや業者さんは、温度14℃、湿度は90%以上の場所に厳密に保管していて、そうすると1年以上持つので、時期をずらして順次出荷できるようです。 我家でも10月上中旬に収穫したサツマイモを日陰で4~5日乾燥させ、それを新聞紙に包んで11月上旬まで車庫に保管し、それ以降の外気温はサツマイモにとって寒いので、室内の温度を低くしている部屋(冬期間の室温は13~17℃?)に取り込みます。 そうすると4~5月まで焼き芋で美味しくいただけます。 ジャガイモは7月末に収穫後段ボール箱に入れて、建物に組み込まれた車庫に保管すると3月までは料理に使えると我家の名シェフが言っていました。
それではキクイモはどうでしょうか? キクイモは長期保存が効かない作物のようで、常温で保管した場合は1週間程度とのこと。 この常温で1週間というのは、関東以西の話で、キクイモは10月下旬~11月上中旬?に収穫するので、関東以西のその頃の平均気温は15℃前後で、室温は20~24℃くらいではないでしょうか。 それと、工業、医療、食品など各分野で 「常温」の捉え方が違うのでどれが正しいか?は一概に言えないのですが、とりあえず、当ブログでは「常温」を関東以西の11月上旬の室内の気温(20~24℃?)と考えます。
キクイモは常温で1週間しか持たないのですが、札幌ではその頃の外気温は9℃前後です。 11月中旬以降は最低気温がマイナスになる日もあり、関東以西に比べると、保存期間は長くなると思います。 しかし、冷蔵庫でも2週間程度とあるので、ジャガイモやサツマイモに比べて保存性はかなり低いようです。
キクイモは札幌で越冬するので冬期間土中に埋めておけば、春まで食べられます、と思うのです。 しかし、それを料理に使うたびに雪を除けて土を掘り返すのはそれなりに大変なので、収穫後、確りした箱に土を入れてその中に埋め込み、ガレージに保管すれば春先まで持つのではないか?と思うのです。 それで今冬は、掘り取り後少し日数は立っていますが、とりあえず、発砲スチロールで試してみようと思っています。 次回は、「キクイモは美味しく食べられるのか?」についてです。

 

リンゴ ヒヨドリ?

赤くなったリンゴの果実が10月末から食い荒らされるようになりました。 おそらく、ヒヨドリです。

⇒  リンゴ  防鳥テープ(9月8日投稿)

2023.11.5
写真はヒヨドリに食害されたリンゴ。 品種はフジ。 フジの収穫は11月に入ってからなのですが、ヒヨドリは食べごろをちゃんと知っているのです。

ヒヨドリの鳴き声 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=-DYmOCTDWc0

10月末から1日に1~2個、11月に入るとその数が増えてきました。 ヒヨドリは防鳥テープの間から樹冠内に入り、枝に止まってリンゴをつつくようです。 なので、防鳥テープ(キラキラテープ)の他に防鳥糸を樹の外回りと樹幹内に張り巡らしました。 細い黄色の防鳥糸(=水糸と似たようなもの)はヒヨドリには見えにくいようで、その後の食害はなくなりました。 効果はあるようです。

防鳥糸 500m/巻
それでも、来年はネットを樹幹全体に被せようと思っています。 防鳥テープと防鳥糸を張るより、ネットを樹冠全体に被せた方が良さそうです。 テープ?かネット?、どちらの方が手間がかかるか判りませんが、ネットはヒヨドリなどの鳥に食われないという安心感があります。

追記 2023.11.11
黄色の防鳥糸張ってから2~3?日はリンゴの食害はなかったのですが、その後また食われるようになりました。 ヒヨドリはちゃんと隙間を見つけるようです。来年は防鳥ネットにすることにしました。