令和5年(2023)の夏 極暑

ステータス

令和5年(2023)の夏 極暑

今年の夏の暑さは、常とは異なる「異常」を通り越して、普通の感覚では考えられない意外なことの意味を持つ「とんでもない」暑さです。 私の生まれは福井県の若狭地方なのですが、昨夜(8月26日)9時過ぎの気温が26℃に対し、札幌は27℃ありました。西日本の夜温より札幌の夜温の方が高かったのです。窓を開けて寝たいのですが物騒なのでやはり閉めます。 じっとしていても額、首筋から体全体に汗がじっとりにじみ出てきます。 エアコンのない我家では寝苦しいはずです。


上のグラフは、札幌の令和5年(2023)と平成6年(1994)、過去30年間(1991~2010)の平均気温を比較したものです。 期間は7月1日~8月25日です。 なぜ平成6年(1994)なのか?というと、この年は札幌管区気象台が気象観測を始めて以来の36.2℃の最高気温を記録した年だったからです。 今夏の8月23日はその記録を29年ぶりに破って、36.3℃を記録しています。

このグラフの折れ線は最高気温ではなく平均気温です。 青線が令和5年、赤線が平成6年、灰色が過去30年間の平均気温です。過去30年間の平均気温と最高気温の差は4.1℃(最高気温;26.4℃、平均気温;22.3℃)なので、最高気温は平均気温より4~5℃高いと考えればいいのではないでしょうか。 このグラフでその日の平均気温が30℃なら最高気温が34~35℃あると思ってください。

今夏の暑さが「とんでもない」のは、平成6年(1994)は8月7日に最高気温36.2℃を記録していますが、その後は気温は低下して、平均気温が25℃を上回る日が1日あるくらいで、22~23℃に落ち着いています。 それに反して今夏は、7月下旬に最高気温が35℃前後になった後、8月10日辺りから暑さがぶり返し、平均気温が25~30℃前後をうろちょろしています。 このことは最高気温が30~35℃前後になっていて、その暑さにうんざりしたところです。さらに8月下旬に平均気温が30℃を越える日が出てきて、夜温も熱帯夜の日が続いています(過去30年間の平均気温の22.3℃と最低気温の19.1℃の差は3..2℃。)。 うんざりする暑さが約1ヵ月続いたのです。  令和5年の夏は、現在札幌に住んでいる全ての人が経験したことのない極暑だったのです。
しかし、この暑さも昨日(8月26日)がピークのようで、これからは最低気温も20℃辺りに近づくので、過ごしやすくなるようです。
それにしても、今夏のとんでもない暑さを経験すると、我家にもエアコンが必要かなと考えてしまいます。

 

 

冬至

12月22日は冬至です。 1年の内で昼間の時間(日の出から日の入りまで)が最も短い日です。
とは言っても、日の入りの最も早い日と日の出の最も遅い日はずれていて、日の入りの最も早い日は12月9日で、日の出の最も遅い日は1月の3日か4日です。約1ヵ月弱のずれがあるのです。
国立天文台によると、札幌の日の入りが最も遅い日は12月3日~15日までの13日間で、時刻は16時ちょうど、日の出は12月30日~翌年の1月8日の10日間で時刻は7時6分です。
先ほど述べた日の入りの最も早い日12月9日は、横軸を月日、縦軸を時刻 のグラフで描くとお椀を逆さまにした形の放物線の一番てっぺんのところで、日の出の最も遅い日1月3日か4日は、放物線の一番底ということになります。
ちなみに、日の入りと日の出は地平線または水平線に対してどのような状態になったときのことを言うのかご存じですか?
日の入りは太陽の下の部分が地平線または水平線に接する瞬間?、太陽が完全に沈んでしまった瞬間? それとも太陽の中心が地平線又は水平線にかかったとき?、日の出は地平線または水平線から太陽光線が出た瞬間?それとも太陽の下の部分が水平線から離れる瞬間? それとも中心線?
答えは以下のようです。

webページ「サン・アースくん」より
⇒ http://edq40134.html.xdomain.jp/a-su/

日の出は太陽が地平線から顔を出した瞬間、日の入りは太陽が完全に沈み切った瞬間のことのようです。
ちなみに、太陽に日の出日の入りがあるように、月にも月の出月の入りがあります。 ところが、月の出月の入りは日の出日の入りと違って、月の中心線がそれにあたるようです。 その理由は、日の出日の入りは太陽光線のあるなしで決めていますが、月は満月、三日月、新月というように形が変わり、月の光では判断できないため、中心線ということになっているようです。

それにしても、この頃の夜が明けるのが遅いこと。 いつも6時には目が覚めているのですが、外は真っ暗です。 2か月前の10月下旬~11月上旬にかけて日が暮れるのが早いと思ったのですが、この頃は暗い気分で夜が明けるのが遅いことを実感します。これからしばらく、1月下旬まで我慢の季節です。

 

 

 

タマネギ(その3) 

2022.6.16
今春5月22日に写真を撮ったときには、畑は掘り起こされ、タマネギ苗を再度植え付けする?ために、畑はきれいに整地されていました。
それから、約1ヵ月弱、再度その現場に行ってみると、タマネギ苗が整然と植え付けられていました。
4月22日の植付け ⇒ タマネギ 植付 
2022.6.12
近づいて見ると、苗の大きさには少しバラツキがありますが、大きいもので草丈が15~20cmで葉数が5~6枚、小さいもので草丈10~15cmで葉数が3~4枚です。 4月22日に見たとき(植付け時)の苗の大きさは、草丈10cm前後、葉数は3~4枚でした。 その時期から比べるとぐんと大きくなっています。 東区の丘珠などタマネギが多く植えられている畑を見ていないので何とも言えないのですが、通常の5月上旬に植え付けられた苗に比べると小さいのでしょうね。

それにしても、ここの農家さん、タマネギ苗があって良かったですね。
推測するに、苗は元々2回植える分だけ準備してあったのでしょう。 それで、4月下旬、通常の苗を植え付けるより10日程も早く植え付けたのです。 もし、それが失敗しても、2回目をすぐに植える計画だったのではないでしょうか。

それでは、なぜ、そんなことをしたのでしょうか?
今年に入ってからタマネギが異常なほど高値を続けています。 その理由はいくつかあるようで、一番大きな原因は、全国の生産量の60%以上を占める北海道で、昨夏の異常乾燥(少雨)が超不作をもたらしたこと、それ以外にも、静岡、淡路島、佐賀など本州での産地でも不作だったことや、海外からの輸入タマネギでは、上海のロックダウンで輸入が滞ったことも高値が続く要因のようです。

このタマネギの高値が続いたことがここの農家さんに作用した?影響を与えた?のではないでしょうか? 他の人より早く植えて早く収穫すれば、高値で売れるという思惑が働いたのでしょう? それでも、通常のタマネギの植え付け時期より10日程早く植えるのは危険が伴うので、もし失敗したときのために、苗を通常の倍用意しておいたのでしょう。

これが2回植えの真相のように思うのです。 ただの推測ですが・・・・。

 

 

 

 

畑起こし 令和4年(2022)

今年も家庭菜園が始まりました。
今冬は雪が異常に多くて、我家の庭には4月10日過ぎまで?その後も?雪が残っていました。例年は4月20日前後から畑起こしをするのですが、今年は地面の乾きが遅くなるだろうと思って、少し遅めの4月25日頃から始めようと考えていたのです。しかし、バレイショを5月初めに植えるので、やはり、例年と同じ4月21日から畑起こしを始めました。その理由は、毎年、60㎡程の畑を4月20日から4月末までの10日間で終えるのですが、この歳になると、1日に10㎡程しかしないので、出来ないので、どうしても、1回目の畑起こしが終わるのが4月末になってしまうのです。
土は乾いていて、剣先スコップでの掘り起こしは思っていたよりも程度は良かったです。今春初めての掘り起こしは30分足らずで止めました。やはり土は重いです。剣先スコップで掘り起こしているとコガネムシの幼虫が出てきます。しゃがんでその幼虫を取り除こうと土に触れると、ほのかに土の香りがしてきます。札幌にもやっと暖かい春がやってきました。

2022.4.23

畑起しの時期になると、
「畑に堆肥を入れないとどうなるのか? 土がやせるとは?」
など土に関することが頭に浮かんできます。

野菜をつくるとき、堆肥(有機物)を入れないで、化成肥料だけを与え続けていると土がやせる、作物が穫れなくなる と言われています。
北海道は畑に毎年2㎏/㎡の堆肥を入れることをと推奨?しています。そうすると、畑の地力が維持できるのです。 自分でも数年に一度秋に落葉を入れたり、毎年、果樹の剪定枝を細かく切り刻んで入れたりはしていますが、2㎏/㎡の堆肥(有機物)は入れてないように思うのです。 ナスは半身萎凋病が出るのでダメなのですが、それでも、トマト、キュウリ等他の作物はそれなりに収穫できています。 キュウリは毎年5本植えて、120〜200本収穫しています。 昨年は、6月中旬〜8月上旬までほとんど雨が降らなかったのでベト病などの病気が発生しなかったのです。 そうしたら300本(60本/株)も収穫できました(そのかわり、潅水はしっかりとやりました 葉にかけるのではなく、畝間に水を時間をかけてじっくり染み込ませて)。
ということは、畑に堆肥を入れなくなったから急に作物が撮れなくなるのではなく、家庭菜園では、平米に何キロ入れたということよりも、毎年堆肥を少しづつでも入れようと思う気持ちが大事だと思っています。

有機物(樹木や草花、昆虫や動物の体など)を生産できるのは葉緑素を持っている植物だけです。人類も最近では人工光合成により有機物を合成して、近い将来には人工有機物が工場で生産される日が来るようですが、それは別の話として、植物は水と二酸化炭素と太陽のエネルギーでデンプン(有機物)を作っています。それを我々人間も含めた動物が食べて生きているのです。植物が生産したデンプンなどの有機物を消費するのは動物だけではありません。カビの仲間の菌類も、有機物を消費するのです。

消費者である人間を含めた動物は、口から食物(有機物)を入れて胃や腸で分解し、その分解された食物は小腸で血管から吸収されて血液で各細胞に運ばれます。そして、腸で吸収されなかった残りかすは肛門から排出されます。
一方、地球上のもう一つの消費者であるカビなどの菌類は、土中に細い細い菌糸を伸ばして、その先から植物の細胞壁を壊す物質を出して細胞内に入り、必要な栄養を吸収して自分の体をつくっています。
そして、菌類が食べ残したかす、動物で言えばうんこなどの排泄物が、土なのです。土は菌類が食べ残した残骸なのです。その残骸が植物の根を生長させるのに絶好の環境、つまり※団粒構造をつくっているのです。 それは、適度な通気性と排水性を持ち、かつ保水性と保肥力がある、と言われています。
菌類は有機物を分解して自分たちの体を維持するためのエネルギーをつくり、最終的には、有機物は水と二酸化炭素に分解され、リン酸やカリ、マグネシュウムなどの無機物だけが残るのです。 極端な言い方をすれば、菌類によって有機物が食いつくされた畑には石のような鉱物以外何も残らなくなるのです。
「土がやせる」ということは、多種多様な菌類が生息してた畑に菌類のエサがなくなったことを意味し、言い換えれば、「有機物のない、菌類の生息できない土、植物の根に理想的な環境を与えてくれる団粒構造がなくなってしまう土」ということになります。

※団粒構造
個々の土壌粒子が集合して団粒をつくっているもの。 団粒構造は土壌粒子がばらばらに存在している単粒構造にくらべ,大小さまざまの孔隙(こうげき)に富み,通気・通水性,保水性にすぐれ,土壌生物の活動も盛んで,植物生育も良好である。
(コトバンクより)

団粒構造 タキイネットショップより
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/soil_1006_02.html

 

新緑 大通公園と定山渓

所用があって街の中心部に行ってきました。 大通公園の樹木は新緑に包まれていました。
2021.5.8
大通西6丁目 ケヤキ これは5月8日の芽吹き時期 2021.5.18
10日後の5月18日 ケヤキは新緑に変わっています。 ケヤキは、シナノキ、イタヤカエデ、シラカバ、カツラなどの在来種に比べて新緑の時期が少し遅いのですが、今年は5月上旬が例年比べて寒かったせいか、多くの樹木が一斉に芽吹き・新緑になったように思えます。
2021.5.18
大通西8丁目 ハルニレ林 ハルニレは春早く4月に花を咲かせ、開花後の種子の翼が緑色をしていて新芽が吹き出したか?と勘違いをします。 しかし、この時期の緑は新芽・新緑の緑です。

2021./5.17
5月17日に日帰り温泉 定山渓湯の花に行ってきました。
豊平川沿いの山肌は、ちょうど新芽が吹き出す樹や新緑になったばかりの樹々におおわれていました それらの色合いは淡い黄や緑、赤味がかったもの、少し緑色を増したものなど微妙に違う色調が斑模様に山肌を染めています。 春紅葉(はるももじ)です。 ほんのひと時、この時期だけ見られる春の奇跡?です。
写真の赤味がかった樹木は、おそらくアカイタヤでは? 背後の山肌に鮮黄緑色はイタヤカエデではないでしょうか?
写真ではなかなかそのほんのりとした柔らかな色調を写し出せません。
2021.5.17
春紅葉(はるもみじ)とは広葉樹が本格的な光合成を経て新緑になる前に葉が本来持つ赤や黄色の色素が現れて紅葉したように見える現象を指します。一方、落葉前に葉が葉緑素を失って赤や黄色に見えるのが秋の紅葉です。(ウェザーニュース)
2021.5.17