リンゴ ヒヨドリ?

赤くなったリンゴの果実が10月末から食い荒らされるようになりました。 おそらく、ヒヨドリです。

⇒  リンゴ  防鳥テープ(9月8日投稿)

2023.11.5
写真はヒヨドリに食害されたリンゴ。 品種はフジ。 フジの収穫は11月に入ってからなのですが、ヒヨドリは食べごろをちゃんと知っているのです。

ヒヨドリの鳴き声 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=-DYmOCTDWc0

10月末から1日に1~2個、11月に入るとその数が増えてきました。 ヒヨドリは防鳥テープの間から樹冠内に入り、枝に止まってリンゴをつつくようです。 なので、防鳥テープ(キラキラテープ)の他に防鳥糸を樹の外回りと樹幹内に張り巡らしました。 細い黄色の防鳥糸(=水糸と似たようなもの)はヒヨドリには見えにくいようで、その後の食害はなくなりました。 効果はあるようです。

防鳥糸 500m/巻
それでも、来年はネットを樹幹全体に被せようと思っています。 防鳥テープと防鳥糸を張るより、ネットを樹冠全体に被せた方が良さそうです。 テープ?かネット?、どちらの方が手間がかかるか判りませんが、ネットはヒヨドリなどの鳥に食われないという安心感があります。

追記 2023.11.11
黄色の防鳥糸張ってから2~3?日はリンゴの食害はなかったのですが、その後また食われるようになりました。 ヒヨドリはちゃんと隙間を見つけるようです。来年は防鳥ネットにすることにしました。

リンゴ  防鳥テープ

リンゴ(品種;フジ)を植えて、4年目に初めて1個の実が生り、シンクイムシにも食われずに大きくなったので食べるのを楽しみにしていました。 ところが、9月下旬?にカラスに食害されてしまいました。 カラスは樹に1個しか生ってない実でもしっかりと見ているのです。
その翌年から、下の写真のように防鳥テープ(表と裏が赤色と銀色で風が吹くとテープが揺れてキラキラと光る)を張るようになりました。
2023.9.6
リンゴの主幹に4m程の棒(約φ4cmの鋼管)を立てて、その先から16本の防鳥テープを傘状に張っています。 樹冠周りには、カラスが側面と下から侵入しないように、野菜の促成栽培でビニールトンネルの支柱に使う折り曲げ自在のグラスファイバーポールを使って、防鳥テープを張りました。 この方式で、昨年と一昨年はカラスによる被害は無かったのです。
ところが、今夏(8月に入ってから?)は、朝食時に「ピーピー」と甲高くて、辺りに響き渡るような 鳥の鳴き声を時折耳にするようになったのです。 あの種の鳴き方は、おそらくヒヨドリです。
2023.9.6
写真の食害されている果実はリンゴではなく洋ナシですが、何者かが樹から果実を落として、白い袋を破って食害したものです。 洋ナシは昨年まで鳥の害はほとんどなかったので、防鳥対策をしていませんでした。 それは収穫後に追熟が必要で、樹についているうちは甘味がなく美味しくない?のでカラスは寄って来ないのです。
食害された洋ナシを見ると、カラスではなくもう少し小型の嘴の細い鳥のようです。 ヒヨドリではないかと思っています。 洋ナシ(品種;ブランディ)の収穫時期は9月20日前後なので、取り急ぎ、防鳥テープを樹に回しておきました。効果があるかどうかはわかりません。
我家の家庭菜園で鳥の被害にあう作物は、リンゴ、洋ナシ、ブドウ、ブラックベリーの果樹類すべて、トマトとトウモロコシ、発芽時のエダマメの野菜類です。 3~4

年程?前からはトマトとエダマメ以外は防鳥テープ(キラキラテープ)を張るようになりました。

<防鳥について>
鳥は眼が良くて学習能力も高く、しかもしつこいので、一度被害に遇うと、たとえ、その鳥を捕獲したとしても周辺から他の鳥たちが再び集まってくるので、その後も同じように被害が続くことが多いのだそうです。 2023.9.8
作物はリンゴと洋ナシ。 単管パオプを組んで側面は防鳥ネットを張り、上面はテグスを40~50cmの枡目で被う。
2023.9.8
作物はブドウ。 ブドウの両面を防虫ネットで囲う。

写真は元農家さんの防鳥対策です。 単管パイプを組んで防鳥網を張る方式です。 これならどんな鳥が飛来しても完全に防ぐことができます。しかし、これを設置するにはそれなりのコストがかかります。 一般家庭の果樹栽培では、リンゴ1本の樹に防虫網を設置することになるので、そのコストはともかく、設置と取り外しに伴う手間を考えると、なかなか手が出せません。
それで、簡易な防鳥テープを選択しているのですが、それでもやはり、一手間多い余計な作業、めんどうくさい感はいがめません。
昨年までは防鳥テープ(キラキラテープ)によりカラスの被害は出てないのですが、今夏、ヒヨドリの鳴き声を数回聞いています。パソコンで調べると、防鳥テープはカラスには効果はあるが、スズメやヒヨドリなどの小さな鳥には効果はないと記されています。 9月6日 にテープを張ったばかりでその効果は不明ですが、9月下旬にリンゴの除袋をすると、実が赤くなってより目立ってくるので、今後が心配です(リンゴの収穫は11月中下旬)。 キラキラテープの本数を増やす必要があるかもしれません。

 

 

 

リンゴ  摘果

2023.6.7
園芸店で苗木を買って今年で7年目になるリンゴ((品種;フジ)です。 樹高は2.5m弱で葉張りは4mはあります。花芽がつくように、植えて4年目から枝を紐で引っ張って横にしています。
リンゴの花が5月中旬~下旬にかけて咲きました。ナシ(洋ナシ)に比べると開花期間は長めです。 そして、花弁がおおよそ散ったころの5月下旬(今年は5月24日)に殺虫剤をかけています(このころから害虫が発生)。
花弁が散ったころに農薬をかける理由:リンゴは虫媒花なので、農薬をかけるとミツバチなどの虫が寄ってこない可能性が高いので、開花最盛期を避けるようにしている。
2027.6.7
5月中旬の開花始めから約3週間経ったリンゴの果実。 果実の大きさは縦が1.5cm、幅が1cm弱くらいでしょうか?
このころ(6月上旬)から摘果を始めます。 リンゴの花は1つのつぼみから数個の花が咲きます。 その中から果実が大きく、茎の太くてしっかりしたものを残します。 多くは中心から出た果実がそれに当たります。 2023.6.7
これは摘果後の写真。
りんごの摘果は、通常5~7月にかけて行います。 摘果の主な目的は2つあって、一つは大きさの揃ったリンゴを育てることと、二つ目は、摘果しないでたくさんの実をつけたままにしておくと、リンゴの樹にとってそれが負担となって樹勢が弱り、翌年花が咲かない実がならない隔年結果という現象が起きるので、それを防ぐために行います。
りんごの果実肥大は、 開花後約1 か月間は細胞数の増加、その後の収穫期までは細胞の肥大によって起こります。 なので、 開花後1 か月の間に養分が十分に行かなかったり、天候不順で細胞分裂が抑制されたりすると、 果実の細胞数が少なくなり小さい果実ができやすいので、摘果の時期は早いほうが効果があるようです。
我家の場合は、5月下旬に花びら散って6月に入ってから摘果をしています。 1回目の摘果は、1個1個の花についた果実をすべて1個の果実にします。 2回目の摘果は、果実の間隔を調整するためのものです。 大玉の品種は1個につき葉数が50~60枚程度、リンゴの間隔は15cm以上空ける等と言われているので、これらのことを考慮しながら2回目の摘果をし、6月20日までには終わらせるようにしています。 その理由は、摘果終了後すぐに薬をかけて袋掛けをするのですが、これをなるべく早くしたいのです。シンクイムシが幼果に卵を産み付けるを防ぐためです。農薬散布後の薬の効いている期間を2週間程度と考えているので、できるだけ1回目の農薬散布から2回目までの期間を短くしたいのです。

これでリンゴに関わる春の一連の作業は一段落です。これ以降の夏場の作業は、来月中下旬の薬かけと、これから出てくる徒長枝の剪定です。

 

 

 

リンゴとシャクナゲ  開花

隣家のサクランボが5月上旬?に開花して2週間近く経つのでしょうか? そして、我家の洋ナシが5月10日過ぎ?に開花して、今はほとんどの花びらが落ちていしま
した。
2013.5.18
写真の白い花の咲く樹はリンゴ(品種;フジ)。 まだ咲き切れないつぼみがある一方、地面には花びらが落ちていますが、今がちょうど満開のようです。 その樹冠下には真っ赤なシャクナゲが咲いています。
3月末にリンゴに石灰硫黄合剤をかけているのですが、その下にあっても散布よる薬
害は出ませんでした。 ⇒  シャクナゲ  石灰硫黄合剤
2023.5.18
リンゴの花は一つのつぼみに4~6個の花をつけます。 1個の花には、バラ科共通の5枚の花弁が見えます。

以下は春に行うリンゴの作業です。
・5月中下旬、2回目の農薬散布:花弁が散る前後から害虫が出始める。 少し歪んでいる新葉の裏にはアブラムシを見つけることができる。 その頃に殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・5月末~6月中旬に摘果;小さい果実を落として充実した果実を1個だけ残す摘果作業を行う。
・6月中旬、3回目の農薬散布;殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・6月中旬、袋掛け;農薬散布後直ぐに。これは果実に虫が入るのを防ぐシンクイムシ対策。

以下は7月以降の作業です。
・7月中下旬に4回目の農薬散布。 7月中旬の農薬散布が通常は最後になり、状況によっては8月のお盆前に農薬をかけることがある。
・7月中旬~8月;徒長枝が伸びてくるので、枝の込み具合を見ながら夏剪定を実施。 目的は2つ、一つは枝が込んでくると風通しが悪くなり、病虫害の発生原因なることと、もう一つは樹冠内にまんべんなく光を当てて日陰の葉を少なくして光合成の効率を高め、果実の充実を図る。
・9月上旬ごろにカラス除けのキラキラ光るテープを設置。 樹幹中央に3.5mほどのポールを立て傘状にテープを張る。
・9月下旬~10月上旬;除袋(6月中旬に果実にかけた袋)
・11月下旬から収穫

以上が美味しいリンゴを収穫するための作業です。

 

リンゴ  開花

我が家の近くに元農家の方がいらして、その広い敷地内には150坪(約500㎡)程の畑があり、そこで毎年スイートコーンなど野菜を作られています。 その真ん中に写真のリンゴの木があります。
2018.5.08
樹高は4~5m、樹幅が約8m、幹径は40~50cmくらいです。 苗木を植えてから50~60年は経つのでしょうか?  毎年、サクラ(エゾヤマザクラ)の花が終わって、ヤエザクラが咲き始める前の、ちょうどその間に花を咲かせます。 サクランボと同じ時期に花を咲かせます。

2013.5.16
花の大きさは、3~4cmで、つぼみは淡い赤味を帯びていますが、開花すると白色になります。 葉には白い短毛が密生し、指で触ると柔らかい毛の感触を実感できます。