ミニトマト 実割れ

昨日(8月17日)、台風7号が北海道に上陸しました。 その影響で、札幌でも強い雨が降り、札幌管区気象台によると、札幌市の中心部で24時間雨量が89.5mm、時間最大雨量が21.5mmの降雨でした。 本州の時間雨量80mmとか100mmに比べると少ないですが、札幌では久しぶりに強い雨が降りました。

当地方(札幌)では、5月下旬~6月上旬にミニトマトの苗を畑に植えると、7月中旬から収穫できます。 赤い実が最も採れるのは、8月中旬からです。 しかし、その頃から雨の日が多くなり、ミニトマトに実割れが出て、採り残すことが多くなります。
それで、今年(平成28年)は、実割れが出ないといわれている “ アイコ ” という品種を育ててみました。

ミノトマト 2016.8.18
この写真は、8月17日、台風が通過した翌日に撮ったものです。 ミニトマトに実割れが出ています。 それを気にしなければ食べられるのですが、やはり実割れをしていないものを探してしまいます。
一方、“ アイコ ” は1個も見割れしていません。 タネをまくときに品種を選ぶ決め手になった宣伝文句「実割れが少ない品種」はその通りでした。

ミノトマト 2016.8.18
普通のミニトマトに比べると少し大きめで、幅が3cm、長さが4cmほどあります。
果肉は緻密でかっちりしとしていて、中のゼリーは少なめです。
“ アイコ ” が実割れしにくいのは、ゼリーが少なく果肉が厚めで、実の形状がラグビーボールのようなところにあるのでしょうね。

昨年までは、普通のミニトマト(アイコより果肉が薄くて柔らかく、中のタネを包むゼリーが多い)を食べていたので、7月の採り初めは、アイコの果肉の堅さとゼリーが少ないのが少々不満でしたが、今はだいぶ慣れてきました。(本当は、ゼリーが多くて実割れしないものがいいのですが・・・)それでも、8月中旬頃からの実割れを考えると、おそらく来年も、“アイコ” のタネをまいていると思います。

<追記:8月23日>
昨日から今朝にかけて雨が降り続きましたが、台風9号は今朝(8月23日)札幌を通過したようで、9時を過ぎた頃から陽がさすようになりました。
ミニトマト “ アイコ ” を見ると、実割れしているものがありましたが、普通のミニトマトに比べると実割れの割合は少ないようです。

ミニトマト 青い実を着色

毎年、お盆を過ぎたころから、雨が降った後、赤く熟したミニトマトが実割れして食べられなくなることが多くあります。 9月に入ると、収穫されない実の割れた赤いミニトマトが株に一杯ついたままになっています。
もう一つ、9月半ばを過ぎると、実が赤くならないので、そのまま放っておいてしまします。 もったいないので、今年は、青い実を採って、室内に入れてみました。
理由は、トマトの実が赤くなるのは温度によるためです。
ミニトマト
2015.9.20
収穫した未熟のミニトマト。 やはり、未熟だけあって、実も小さめなものが多い。 このボールを陽の当たる窓際に置いておきました。

ミニトマト
2015.9.24
幸い、収穫後の3日間(9月21日,22日,23日)は好天が続き、4日目には赤くなってきました。 食べてみると直接に採ってきたものと、味はさほど変わりません。 食べられます。 ところが、収穫後1週間過ぎると、果実表面がシワシワになるミニトマトが目立ってきました。 なぜか、実割れするものや、実と実が重なっている部分が薄黒く変色しているものが多いのです。 味も少し落ちるようようです。 我家の名シェフも料理に使いたがりません。 室内で赤くしたミニトマトは、日持ちが悪いので直ぐ食べる必要があるようです。

<余談 その1>
トマトが赤く色づくのは温度によりますが、正確に言うと積算温度によります。 毎日の平均温度(おおよそ朝9時の気温)を足していった値が、積算温度です。 果樹や果采類では、収穫までの積算温度が概ね決まっています。 トマトでは、開花から900度、ミニトマトは、800度になると収穫期を迎えます。 札幌の夏場の平均気温は、6月:16.7℃、7月:20.5℃、8月:22.3℃ですので、ミニトマトの花が7月1日に咲いたとすると、800℃÷20.5℃=39日となり、開花から39日後の8月10日前後に食べられることになります。  トマトの場合は、900℃÷ 20.5℃=45日でお盆の頃になります。

<余談 その2>
トマトの果実が成熟するにつれて、葉緑素が分解しみどり色が消え、残ったカロテノイド、さらに果実の表皮、果肉で盛んに合成されるカロテノイドによって、それぞれの品種に特有のトマトの果実の色をもつようになります。 カロテノイドはトマト果実に限らず、全ての植物、動物に含まれ、現在までに750種以上のカロテノイドが分離されています。その化学構造から、カロテノイドは(1)カロテン(炭素と水素のみからできている炭化水素)、 (2)キサントフィル(炭素、水素以外に酸素も含む)に分けられますが、それぞれが特有の色をもち、動物、植物に多彩な色調を与えています。トマトの果実に特有の赤い色はカロテンの一種であるリコペンによるものであり、一方、アルファーカロテン、ベーターカロテンを主に含んでいるトマトは黄色になります。他のカロテノイドや、それぞれのカロテノイドがどの割合で含まれるかによって、多くの品種特有の、多彩な、赤色と黄色の中間色になります。
植物に含まれるカロテノイドは、葉や果実など太陽光が当たる組織に多く含まれています。太陽の強い光によってこれらの組織に活性酸素が生じやすく、ヒトの皮膚が日焼けによって痛められるように、活性酸素は植物の組織を痛めます。トマトの果実を初め植物の組織にカロテノイドが多いのは、カロテノイドが活性酸素を効率よく消すことができ、葉や果実の組織を活性酸素から守るためです。カロテノイドを合成できない植物の変異種は、太陽光の下では生育できません。このように太陽光の下で育つ植物は、ヒトの体の中でも常に生じている活性酸素を消し去るカロテノイドなどを多量に含んでいるため、1日に300 〜400gの野菜、果物を摂取することが健康のために薦められています。(日本植物生理学会:みんなの広場より)

ミニトマト : 鉢上げ 

種をまいたミニトマトが大きくなり、7.5cmのポリポットに鉢上げしました。ミニトマト
2015.4.26
4月4日に、セルトレイにミニトマトの種をまいて、3週間が過ぎます。 苗の葉と葉が重なるようになってきたので、今日(4月26日)、ポリポットに鉢上げしました。
鉢上げするときに、割箸を使ってセルトレイから土ごと苗を抜き取るのですが、鉢内に根がある程度周っていないと(出ていないと)根鉢が崩れて細い根をきってしまいます。 それが崩れるようだと、鉢上げ時期が少し早いかと心配したのですが、 幸い、根鉢をそれほど壊さずに 移植(鉢上げ)することができました。
トマト(ミニトマト)
2015.4.26 7.5cmに鉢上げしたミニトマト

鉢上げする土は、庭(畑)の土にピートモスを2~3割混ぜて使っています。 庭の土とピートモスを混ぜ合わせるときに、一握りの化成肥料を入れています(10ℓ入りバケツに半分ほどの用土)

18個の苗を鉢上げしました。 それが終わる頃に、時間的には15~20分ぐらいでしょうか、最初に鉢上げした苗が幾分葉が垂れてきています。 鉢上げした場所が野外で、しかも晴天で少し風もあったことも影響しているのでしょうが、苗自体が今までずっと室内で育てられているために、軟弱に育っていて、直射日光や風には、かなり弱いようです。

バット(鉢上げした苗をいれる容器)に急いで苗を入れ直して、そこに水を注ぎました。 ポットの下から水を吸わせました。 ジョウロで上からかけようか?とも考えたのですが、そうすると、苗が倒れそうなので止めました。

鉢上げ前の苗も、窓際に置いて陽に当てるようにしていたのですが、それでも屋外に比べると日照時間は少ないので、午後3時以降は西側の窓際に移動して、ひょろ長い軟弱な苗にならないよう、なるべく陽に当てるようにしていました。

これから5月に入ると、昼間の気温も上がるので、陽が射す日中は、必ず外に出して陽にあてます。5月上旬まで夜は室内に入れますが、5月中旬以降は、キュウリなどの苗も増えてきて、室内に入れるのは面倒になるので、ガレージに入れておきます。 これから5月下旬までの1ヶ月間は、毎日、苗の移動(室内 ⇔ 庭)の繰り返しです。