こぶ(その2) 虫こぶ

こぶ(その1)では剪定という人為的な行為によって、樹木にこぶができたのですが、今回は虫(昆虫)によるこぶです。
 2011.10.8
写真は、ヤナギについたこぶ、虫えいです。
病名?こぶ名?はヤナギエダマルズイフシ、寄生主はヤナギマルタマバエです(おそらく)。
2011.10.23
ケヤキの葉についたこぶ、その名前はケヤキハフクロフシ、寄生主はケヤキフシアブラムシです。

大通公園西6丁目に大きなケヤキの樹が数本植わっていますが、それらの樹の葉にも夏場になるとびっしりとこのこぶが付いているのを見ることができます。

このこぶは、樹木では細い枝や葉に付くことが多いようですが、草本にもつくそうです。 そして驚いたことに、こぶをつくる原因者は、ハエやハチなど昆虫類だけではなく、ダニや線虫類、カビや細菌、ウィルスもこぶをつくるのだそうで、広範囲の生物が植物にこぶをつくるようです。 昆虫がつくるこぶを “ 虫えい ” といいますが、それ以外の生物もこぶをつくるので、それらを含めてこぶのことを “ ゴール ” と言うそうです。

それにしても、この虫えいはどのようして出来るのでしょうか?
虫たちが小枝や葉に卵を産み付け、その卵が孵化し幼虫になると、その幼虫がオーキシンやサイトカイニンなど植物ホルモンを自己生成し、植物体を吸ったり食べたりして植物を刺激すると、植物の細胞が異常増殖して、写真のようなこぶができるようです。
「虫こぶ入門」によると以下のように説明しています。
⓵寄生生物の影響で、植物の細胞、組織、器官が病的に、過成長や過増殖したもの、
⓶動物や植物の寄生により、植物に生じた成長と分化の異常
つまり、生物の寄生の影響で、植物体の細胞に生長や分化の異常が起こり、結果として奇形化したり、過度の肥大化あるいは未発達に終わるような組織や器官が “ ゴール ” ということになる。

<余談>
このこぶの名称は長くて読むことさえ面倒なのですが、タマバエ類、タマバチ類、アブラムシ類の場合、規則的に命名されている場合が多いのだそうです。

寄主植物名 + 虫こぶの産する部分 + 虫こぶの形態的特徴 + フシ(虫こぶ)

ヤナギエダマルズイフシの場合、
ヤナギの  + 枝についた   + 丸い(ズイは不明)+フシ(虫こぶ)
ということになります。

ケヤキハフクロフシの場合、
ケヤキの  + 葉についた   + 袋状の      +フシ(虫こぶ)
となります。