こぶ病(その3) サクラ類こぶ病

樹木にできるこぶで、(その1)では、人為的な行為、剪定でできるコブについて、(その2)では昆虫が原因でできるコブについて書きました。
今回は、細菌が原因でできるコブについてです。  2016.5.15
写真は、エゾヤマザクラについたこぶです。
今から30年程?前に、中央区の円山公園周辺にある街路樹などサクラにこぶ病が蔓延して酷いことが話題になったことを憶えています。
エゾヤマザクラは札幌市内の公園に数多く植えられてきましたが、その後もこの病気は拡がり続けています。
エゾヤマザクラの植わっている身近な公園に行って、まだ新葉の出ない春先にそれらを注意深く観察すると見つけることができます。 それぐらい広範囲に拡がっている病気です。
この病気の始末が悪いのは、発病してこぶが目立つようになっても樹勢が急に衰えて花が咲かなくなり、枯れそうになるわけでもなく、徐々にゆっくりと?拡がっていく病気なのです。
個人の庭木のように1~2本程度なら、病気を見つけ次第その枝を除去して殺菌剤を塗布・散布するなどの処置ができますが、公園となると本数も多く、先程も述べたように発病したからといって花が咲かないわけでもないので、対応したいがなかなか出来ないというのが現状です。

それでは、このサクラに発生する “ こぶ病 ” とはどのような病気なのでしょうか? 「樹木の病気・虫害・獣害」によると
➀ 病名 サクラ類こぶ病

➁ 学名 Pseudomas.syringae pv.scerasiocola (シュードモナス シリンガエ PV セラシオコーラ)
このシュードモナス シリンガエは、カビ・キノコなどの仲間、菌類ではなく細菌です。 樹木ではライラック枝枯細菌病やイヌエンジュがんしゅ病などを引き起こします。 さらに、樹木だけではなく、穀物、野菜、果樹などあらゆる作物に発生する病気のようで、農業関係者にとっては最も一般的、広範に拡がるやっかいな病気のようです。

③ 病徴 枝に発生し、はじめは小枝の片面に、表面が粗い裂開した紡錘形のふくらみができる。 罹病枝はすぐには枯死しないため、このふくらみは枝の生長につれて年々大きくなるが、罹病枝はやがて枯死する。 患部からはヤニが滲み出る。 ヤニは乾燥時には目立たないが、雨後には良く目立つ。 激害木では、樹冠全体にこぶが鈴なりについてように見える。

④ 備考 罹病枝が少ないときは、切除して焼却し、切り口にはチオファネートメチルペースト剤(トップジンM)などを塗布する。 罹病枝が多くなってからでは防除が困難なので、幼齢期からこまめな観察と罹病枝の切除が需要である。 本病に対する感受性は個体差が大きい。

日本さくらの会によると、
こぶ”についてはまだ感染経路、“こぶ”の形成過程、伝染方法など不明な点が多いのが現状です。
というように樹木、サクラについては、その生態はまだはっきりと分ってないようです。