コチョウラン 花瓶挿し

下の写真は、我家の玄関に飾ってあるコチョウランです。
2028.3.28
細長い花瓶に2本のコチョウランを生けています。 それぞれの花茎に8個?の花が咲いています。 今年の1月中旬に花が咲き始めて、7個の花が開いて最後の1個がつぼみのときに花瓶にi生けました。 それが2月14日です。 なので、今の状態は咲き始めから約2か月半、花瓶に生けてから1ヵ月半が過ぎています。
2月14日以降、花瓶に生けてからは水を1回も取り換えていません。 花を長持ちをさせる延命剤や砂糖や重曹なども一切使っていません。 まだまだ元気に咲いています。 あと1ヵ月は持つんじゃないでしょうか?(これから暖かくなってくるので、水の取り換えは必要)。
ちなみに、昨日(3月28日)の我家の玄関の気温を測ってみると、夕方の4時前で15℃でした。 今日(3月29日)の正午の気温は14℃なので、我家の玄関の気温は、おそらく10~15℃なのでしょう。 2月の花瓶挿しをし始めた寒い頃の我家の玄関の気温は10℃前後なのでしょうか。
2024.3.29
写真右下のコウチョウランは咲き始めに近い状態です。 花瓶挿しをしたときはあと数日で開きそうな丸いつぼみでした。 その後1ヵ月半を経過してこの状態です。 ほとんど成長していないというか、1ヵ月半かけてほんの少し成長したようです。
コチョウランの生育適温は18~28℃で、15℃を下回ると成長を停止し、10℃を下回ると枯死するといわれています。
我家のコチョウランはつぼみの膨らみ方でもわかるとおり、この1ヵ月半は仮死に近い状態だったようです。

⇒ コチョウラン  葉1枚の寿命

 

なごり雪

昨日(3月10日)の早朝に札幌周辺で20~30cmの雪が降りました。
今冬は2月に季節外れの暖かさ続いたので、3月半ば付近でのこの思いがけない雪は
「雪はもういらない。勘弁してほしい」という気持ちが本当のところです。
それぐらいに降ってくる雪にはへきへきしています。

 

汽車を待つ君の横で
ぼくは時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
「東京で見る雪はこれが最後ね」と
さみしそうに 君がつぶやく
なごり雪も 降る時を知り
ふざけすぎた 季節のあとで
今 春が来て 君はきれいになった
去年よりずっと きれいになった

これは、「なごり雪」の最初の歌詞です。
イルカの落ち着いた柔らかい声質が心地よく、「懐かしのフォークソング」、「60・70代に心にしみる曲」などユーチューブに必ずと言っていいほど入っているヒット曲です。
「東京で見る雪はこれが最後ね」は、時期としてはちょうど今頃(3月上旬)なのでしょうか。 東京では一冬に2~3回降る程度で、それも積もっても2~3cmです。この「なごり雪」の歌詞には雪を愛おしむというか、肯定的な感情で雪を捉えているように思います。
もし、札幌で「なごり雪」という言葉を使うとすると、それは4月上旬の雪になるのでしょうか?
しかし、そのとき空を見上げて思う気持ちは、
「なんで今頃降るの?、勘弁してや」
そんな感情しか沸き上がってこないのです。
12月上旬~3月上旬までの3か月間、玄関前の雪かきをしなければならない者にとって、なごり惜しむ雪なんてこれっぽっちもありません。
でも、イルカの「なごり雪」は良い曲ですね。

なごり雪 ⇒ https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%
80%80%e3%81%aa%e3%81%94%e3%82%8a%
e9%9b%aa&mid=C50B7EBE2D53ABA3FB73C50
B7EBE2D53ABA3FB73&FORM=VIRE

 

 

ブドウ  冬芽

2015.2.5
上の写真はヤマブドウの冬芽。
冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや開出し、ほぼ2列互生する。 芽鱗は托葉起源で、2枚みえ、暗褐色ないし褐色をし、無毛で、外側のものは基部だけを包む。(落葉広葉樹図譜)
このヤマブドウの冬芽は2個ついています 。
.2023.3.4
この写真は我が家のブドウの品種;バッファローの冬芽。 ブドウの種類や品種によって冬芽の形態が違うようです。 ヤマブドウの冬芽は卵形ですが、栽培ブドウであるバッファローのものは、三角形に近い形をしています。 大粒の巨峰もまた少し違うのでしょうね。
写真の冬芽の右横に何か盛り上がったものが見えます。 冬芽の出来損ない?、それとも葉痕の一部でしょうか?  不明です。
それと、冬芽と不明なものの下側を取り囲むように三日月状で表面が凸凹している部分は、葉痕のようです。 葉痕(茎側から葉に水と養分を送る送る管)の中に維管束痕が いくつか見えます。
2024.3.4
ブドウの新梢は、剪定をしないで放置しておくと一夏で2m以上伸びるので、果房の実つきをよくするために新梢の葉が10枚ほど伸びた頃、6月上旬にその先端を摘みます。 その切り口が写真右上の赤丸で囲ったところです。
植物は頂芽優勢なので、写真でも分かる通り、昨年の夏伸びた枝の一番先端の芽が伸びて太い枝になっています。  新梢が伸びて、それについた芽が伸びて出来た新しい枝を副梢と言います。 副梢は、通常葉が込み合わないように新芽の段階で葉を2~3枚残して摘心します。 しかし、この写真のブドウ;バッファローは副梢を摘心しなかったので、そのまま伸びてしまいました。 写真をよく見ると、副梢の二つ目の芽に枯れた小さな果房ができています(赤い縦長円)。 札幌の今夏は異常に暑かったので、本来なら来春開花結実するものが、今夏に開花して小さな果房をつけてしまったようです。 この枝には数個の冬芽がありますが、おそらく、来春にこの枝から花は咲かない、実が生らないと思います。

ヤマブドウ ⇒  雌雄異株

.ヤマブドウ ⇒  紅葉