ブドウ  冬芽

2015.2.5
上の写真はヤマブドウの冬芽。
冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや開出し、ほぼ2列互生する。 芽鱗は托葉起源で、2枚みえ、暗褐色ないし褐色をし、無毛で、外側のものは基部だけを包む。(落葉広葉樹図譜)
このヤマブドウの冬芽は2個ついています 。
.2023.3.4
この写真は我が家のブドウの品種;バッファローの冬芽。 ブドウの種類や品種によって冬芽の形態が違うようです。 ヤマブドウの冬芽は卵形ですが、栽培ブドウであるバッファローのものは、三角形に近い形をしています。 大粒の巨峰もまた少し違うのでしょうね。
写真の冬芽の右横に何か盛り上がったものが見えます。 冬芽の出来損ない?、それとも葉痕の一部でしょうか?  不明です。
それと、冬芽と不明なものの下側を取り囲むように三日月状で表面が凸凹している部分は、葉痕のようです。 葉痕(茎側から葉に水と養分を送る送る管)の中に維管束痕が いくつか見えます。
2024.3.4
ブドウの新梢は、剪定をしないで放置しておくと一夏で2m以上伸びるので、果房の実つきをよくするために新梢の葉が10枚ほど伸びた頃、6月上旬にその先端を摘みます。 その切り口が写真右上の赤丸で囲ったところです。
植物は頂芽優勢なので、写真でも分かる通り、昨年の夏伸びた枝の一番先端の芽が伸びて太い枝になっています。  新梢が伸びて、それについた芽が伸びて出来た新しい枝を副梢と言います。 副梢は、通常葉が込み合わないように新芽の段階で葉を2~3枚残して摘心します。 しかし、この写真のブドウ;バッファローは副梢を摘心しなかったので、そのまま伸びてしまいました。 写真をよく見ると、副梢の二つ目の芽に枯れた小さな果房ができています(赤い縦長円)。 札幌の今夏は異常に暑かったので、本来なら来春開花結実するものが、今夏に開花して小さな果房をつけてしまったようです。 この枝には数個の冬芽がありますが、おそらく、来春にこの枝から花は咲かない、実が生らないと思います。

ヤマブドウ ⇒  雌雄異株

.ヤマブドウ ⇒  紅葉