アサダは札幌周辺のt山々に生えている樹木です。 身近なところでは、円山公園の正面入り口を入って30m程歩くと石積で囲った円形の植込みがあり、その中央に高さ20m弱の大きなアサダの樹があります。
2018.5.20
⇒ アサダ 円山公園
話は円山公園のアサダではなく、豊平公園のアサダです。
私は豊平公園内にある緑のセンターで緑の相談員をしているのですが、当公園を管理している担当の方から、
「アサダの樹のすぐ横に、アサダの葉と思われる樹があって、しかし、その樹肌を見ると、アサダと全く異なるものなので、ょっと見てほしい」というのです。
それが下の写真です。
2024.8.4
幹径30~40cmのアサダ本体横に直径cm7~8cmの幼木が並び立っています。 その樹肌を見るとハシドイそっくりなのです。
2024.8.4 アサダ 2015.2.17 ハジドイ
しかし、その樹の葉を見て触ると、アサダの葉は表面に細かい毛が密生していて、手で触ると独特のふわっとする感触があるので直感的に判るのですが、その幼木の葉を触ると、やはり、アサダの葉なのです。
この状況に少々戸惑ったのですが、幼木の根元付近の樹肌を見ると、樹皮が割れて肌が荒れてきています。
2024.8.4
おそらく、この幼木も成長して幹が太くなれば、樹皮が割れてきて最終的にはアサダ特有のささくれだった荒れた肌の樹幹になるのでしょう。
この幼木は本体のアサダの根から萌芽したもののようです。
樹木では、幼木と成木では樹肌が異なるもの多いです。 幼木は早い成長に即した滑らかで柔軟な肌をしていますが、成木は幹が太くなるにつれ樹皮の表面積が拡大して、それに耐え切れず、樹肌は割れてくるのです。マツの樹皮は亀の甲羅のような形などいろんな形状で剥がれます。 プラタナスの樹肌はまだら模様で、数年?に一度の間隔で剥がれます。
2012.7.28
茶色の樹皮が白い幹から浮いています。 この樹皮が剥がれ落ちると、プラタナスの樹皮は真っ白になります。
樹皮は樹木が成長している間は剥がれ続けます。
それでは、この剥がれる樹皮はいったい何者なのでしょうか?
樹木は形成層を挟んで内側に木部(根から水分や栄養を運ぶ細胞の管)があり、毎年年輪をつくって太っていき、木材になる部分です。 外側にある師管は、葉で作られたデンプンを幹や根に運ぶ細胞の管です。
上図では、内樹皮が師管に当たる部分
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構の根拠情報より
そうなんです。 樹木は毎年太っていくので、外側に形成される師管は少しづつ外に押し出されて、その成長に耐えきれず割れて剥がれ落ちていくのです。
それにしても、モミジやツリバナなどの樹木は成木になっても樹肌は滑らかです。 これらはどのように樹皮を更新しているのでしょうかね?