雑草 スベリヒユ

我家のちょっとした庭には雑草が繁茂?しています。タンポポ、ノボロギク、スズメノカタビラ、スギナ、その他名前のわからない雑草がとにかく生えています。 スギナについては、根絶を目指して10年近く戦いました。5月中旬から出る新芽を地下5cmくらいの深さまでの茎を切り取って、地下にあるスギナの地下茎をくたばらせようとしたのですが、毎春きちんと新芽が出てきました。 茎葉処理する除草剤を既定の希釈倍数でかけても全然平気です。 今は根負けして、気が向いたときに伸びた茎葉を引き抜くくらいです。
一方、30年以上続けている家庭菜園では、6~7年?前まではそれほど気にはならなかったのですが、ここ数年草取りの手を抜いていたことで、最近、スベリヒユがやたら生えてきて、その処置に少々うんざりしているのです。
2023.7.18
スベリヒユの発芽初期から少し大きくなった株

雑草とは?、調べてみると
人が管理している土地に生え、管理対象に悪影響を与える望まれない植物、とくに草本植物を雑草とよぶ。雑草はときに野草と混同されるが、野草は原野に生えるものをいう。 農業においては、雑草は、作物が必要とする水分、養分、光、温度、酸素を奪って作物の収量を減少させ、生産物の品質の劣化をおこし、病害虫の繁殖を助長し、農作業を困難にし、雑草防除などの管理労力の増加や管理費用を増加させる。
日本大百科全書(ニッポニカ)を一部抜粋。

上文を自分なりに言い換えれば、
① 作物のためにまいた肥料分が雑草に取られる
② 草丈が高くなる雑草は作物を日蔭にして成長を阻害する
③ 雑草が繁茂すると風通しが悪くなり。病虫害の発生の原因になる
のように、畑(家庭菜園)にとって良いことはないのです。
2023.7.18
スベリヒユは開花しなくても種子をつけるといわれているので、この大きさの株でタネをつけているのでしょうか?

これをスベリヒユに当てはめれば、
スベリヒユは地面を這うように拡がるので、上記②作物を日陰にして成長を阻害する、の害はないのですが、除草しないでしばらく放っておくとそれが地面全体をマット状に被ってしまうので、①肥料分が取られる、③病虫害の発生要因、が当てはまります。 それ以上に、このスベリヒユが畑のあちこちに生えてきて放っておくとスベリヒユに埋め尽くされると思うだけで気分的によくないのです。

「雑草診断・防除辞典」によれば、
種子で繁殖する夏生1年草本。 5月上旬ころから発芽する。 出芽は13℃前後で始まり、20℃以上で盛んになる。出芽深度は浅く、2cmが限界で、0.5cm前後が多い。 小さい株のうちから開花し、6月~9月下旬まで開花を続ける。 多肉質で乾燥に強く、引き抜いて放っていても再生する。耐陰性は弱く、遮光下では生育が抑制される。 1果実に50~70個の種子が入っており、1個体の種子生産数は大きいもので、20,000粒に達する。 温暖地以西では年3~4世代を交代できる。種子は土壌中に4年以上生存する。

我家の畑のスベリヒユは、6月中旬ごろから目立ち始めます。 今年はこつをやっつけてやろうと暇を見tけては草取りに精を出しているのですが、このスベリヒユは葉が比較的分厚く乾燥に強いため、引っこ抜いたものを処分せずにその場所に置いておくと枯れないで生き返るのです。そして、畑をきれいにしても1週間も経てば新しい芽があちこちに出ているのです。
野菜や花のタネをまくとある程度一斉に発芽するのですが、スベリヒユはそうではなく一夏の間だらだらと発芽が続きます。 これは雑草としての生き残り戦略の一つなのでしょうか? さらに悪いことに、畑は毎年耕起し土を混ぜ返すので、土中(深さ2cm以下)にあった種が表面に出てきて発芽するのです。 スベリヒユの種は4年以上生存するので、一度畑にスベリヒユを蔓延らせてタネをつけさせると、翌年以降の除草は相当の手間を覚悟しなければなりません。

「雑草診断・防除辞典」の防除のポイントによれば、
出芽深度が浅いため、一般の土壌処理剤が効果が高い。出芽前に土壌処理剤を用いて防除するか、生育初期に選択制の茎葉処理剤を用いて防除する。出芽後、比較的早くから開花結実するので、早めに中耕または除草剤で防除し、種子を圃場内に落とさないようにする。

畑の除草に関わることわざで
「精農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を取り、惰農は草を見て草を取らず。」
と言われているように、雑草は小さいうちに取り除き、タネをつけさせてはいけないのですが、このことわざは本当に「言うは易し、行うは難し」です。

<除草剤の土壌処理剤と茎葉処理剤について>
〇 土壌処理剤
土壌処理型の除草剤は土壌表面に有効成分の処理層を形成し、それが雑草の根や芽から吸収されて効果を発揮します。処理層が形成されている間、効果のある対象雑草が生えてこない仕組みです。また効果の選択性があり、登録のある作物に対して、登録内容の通り使用することで雑草のみを防除することができます。(マイナビ農業)
この土壌処理型除草剤の使い方は、タネをまく1週間前が推奨されているので、1週間前に畑を起こして事前に肥料を入れて整地した後に処理すれば、作物を栽培する一連の流れの中で1ステップ多いだけで、それほど手間のかかる作業ではなさそうなのですが、この型の除草剤は作物が限定されるので小面積に多種類の作物を植え付ける家庭菜園には少々無理があるようです。 なので、家庭菜園では時間のあるときに
こつこつと草取りをするのが最良のようです。

〇 茎葉処理剤
茎葉処理型除草剤は、すでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて枯らすことができます。この型は薬液がかかった葉茎のみからすタイプ(樹の根元にかけても樹木は枯れない)と葉や茎から吸収移行して根まで枯らすタイプがあります。 前者はグリホサート系農薬で、商品名では「ラウンドアップ」や「サンフーロン」などがホーマックなどの園芸コーナーで販売されています。 後者は庭木や草花が植えられている一般家庭の庭には使用不可です。

 

キクイモ(その3) 芽出し

2023.5.27

2023.5.27
キクイモの種芋を3月に購入してガレージで保管していました。 そして、4月9日に庭に植えつけました。 植付後1ヵ月程の5月10日?頃からぽつらぽつら新芽がでてきました。

2023.5.27
植えつけてから50日弱経つのですが、草丈はまだ10cmあるかなしかです。 これが花の咲く9~10月には3m前後のなります。
葉の大きさ・形状は成長した株とほとんど同じようです。
2023.5.27
これはジャガイモ。 5月1日に種芋を植え付けました。 植え付けてから3週間ほど経つ頃から土の中から芽が出始めます。

<キクイモはどれくらい収穫できるか?>
ジャガイモの10a当たり場合、
・種芋 100~150kgが必要で、これは1個当たりの重さが28g
(我家で植えた種芋は1.5kg購入して30個あったので1個当たり50g)
・4,500~4,800株植える
・収穫量は約3,200kg
なので、3200kg÷125kg=25.6kg
ジャガイモを1kg植えると約25kg収穫できることになります。
しかし、これはプロが栽培した場合で、家庭菜園では20kg収穫できれば良しとすべきでしょうか?

ジャガイモで1kg植えると25kg収穫できるので、キクイモもそれに似た数値で収穫できるのではないか?と思っています。 とりあえず、20kgを推定収穫量にします。

キクイモ ⇒ キクイモ 種芋
キクイモ ⇒ キクイモ(その2) 種芋植付け

 

 

 

キクイモ(その2) 種芋植付け

キクイモを植え付けました。
3月26日にインターネットで購入した種芋を車庫に保管しておいたのですが、気温も上がってきたのでそろそろ植えようと思って保管しておいた袋を開けると、案の定、芽出ししていました
] 2023.4.11
2023.4.11
写真のキクイモ左右に白いポッチのようなものが見えます。 これが芽です。 その基部から細長い紐のようなものが数本出ていますが、それが根です。

2023.3.26
購入したキクイモを何もしないでそのまま植えると、1つのキクイモからたくさんの芽が出てくるのでハサミで分割しました。
1個のイモに丸いぼこぼこがいくつかありますが、おそらくそれらからそれぞれ芽が出てくると思うのです。
2023.4.11
写真はキクイモをハサミで割った断面です。 剪定ばさみで刃をイモに入れると、裂けるようにパリッと割れてしまいます。
植える面積が狭いので、出てくる芽の数を意識して切ったというより、植える面積に合わせて数合わせて切った感じです。
ジャガイモは種芋が大きい場合、1個を50g程度に分割し、1~2日切り口を乾燥させてから植付るのですが、今回のキクイモは切断後半日程しか乾燥させていないので、ほんのちょっと心配です。

2023.4.11
写真は植え付け前の配置間隔の確認です。イモとイモの間隔は30cmほどです。園芸用ショベルで10cm程の深さの穴を掘って植え付け、5cm程土を被せました。
ウェブページで調べると、キクイモは酸性を嫌うらしく、とりあえず、倉庫に残って苦土石灰をまいておきました。

キクイモ(菊芋学名Helianthus tuberosus)は、キク科ヒマワリ属の多年草。別名はアメリカイモ、ブタイモ、カライモ(唐芋)、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、トピナンブール[4][5]北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。夏に黄色い花を咲かせ、地中にできる塊茎は食用になる。(ウィキペディア)


⇒  キクイモ 種芋

⇒  キクイモ

<追記>
Bing AI(Chat-GPTと同類のもの)で、「キクイモ」、「生態系被害防止外来種」で検索すると、以下の回答が出てきました。

キクイモは、1859年に日本に導入された外来種で、食用、アルコール原料、家畜飼料、観賞用として導入されました。しかし、在来種や畑作物との競合が問題となっており、河川敷や農耕地で雑草化しています。また、数種の虫や菌の寄主となっています1生態系被害防止外来種ストにも掲載されており、我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれがある外来種リストに含まれています2
1

※生態系被害防止外来種;外来生物法の要注意外来生物が2015年に廃止され、生態系被害防止外来種に変更になった。

 

 

 

 

 

 

キクイモ(その1) 種芋

2023.3.28uimo
キクイモの種芋を1kg購入しました。 6個あるので、1個の重さは150~300gでしょうか。 土がついていて茶色っぽい色をしていますが、洗うとショウガの根とよく似ています。 価格は1,100円/1kg、送料が1000円で、2100円でした。
キクイモはジャガイモとおなじように料理の具材として使えますが、インターネットでポテトチップスのようにキクイモチップスとして、また粉末にして機能性食品として販売されています。
キクイモにはイヌリンという物質が多く含まれています。 このイヌリンはどんなものかというと※炭水化物の一種で、植物の貯蔵栄養素であるデンプンと異なりヒトの消化器では分解不能で、大腸の腸内細菌によって初めて分解されるため、栄養成分表示では糖質ではなく食物繊維として扱われる物質だそうです。

炭水化物(糖質)は以下のように分けられる
〇 糖質
・単糖類;ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)
・少糖類(二糖類)オリゴ糖ともいう
、          ;ショ糖(ブドウ糖と果糖が結合したもの)、麦芽糖(マルトース)
・多糖類;デンプン(澱粉)→ ブドウ糖が多数つながったもの
〇 食物繊維

イヌリンは、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする作用があると言われています。この作用は、イヌリンが小腸での糖の吸収を抑制したり、イヌリンが腸内細菌であるビフィズス菌などのエサになり、それらの腸内細菌が腸を刺激してインスリンが生産され、血糖値の上昇が抑制されると考えられているそうです。 2023.3.26
以上のように、キクイモには糖尿病に効果があるというので、今春、植えてみようと思っています。収穫は10月末以降になると思いますが、以下のことを念頭に栽培してみようと思っています。
・どれぐらい収穫できるのか?  1kg植えて何キロ収穫できるのか?
・収穫後の保存性が良くない(短い) と言われているが、札幌でいつ頃まで食せるのか?(掘り上げないでそのままにしておけば、5月上旬ごろまではその都度食べるときに掘り上げればよいが、札幌は雪が多いのでどうしても冬季間は新聞紙などに包んで暗冷所に保管にして置くことになる)
・キクイモチップスの味は?

キクイモのブログ(2018年10月) ⇒ キクイモ

 

 

 

 

 

 

 

 

フウセントウワタ

2022.10.6
百合が原公園緑のセンター大温室で、初めて見ました。 草丈は2m以上はありそうです。直径が30cm以上の大きな鉢に植えられています。 2022.10.6
南アフリカ原産。 よく分枝する亜低木で、高さ1~2mになる。 葉は披針形または倒披針形で、長さ10cm内外。
2022.10.18
葉腋(茎と葉の付け根が合わさった部分) から花序がでて、小さな白花をつける。副花冠は薄紫色。(園芸植物大事典)
※副花冠;花弁の内部にある弁状の付属物。スイセン、リンドウなどにみられる
2022.10.18
上に反り返って盃状の白いものが花弁。
副花冠にしずくのような水滴がついています。 この液体はベタベタしていて、この植物にはアリが寄ってくるようなので、このしずくは甘味があるのでしょう。
2022.10.6
フウセントウワタの果実。
果実は球状で、先はとがり、小突起が何筋もつき、突起の先は毛になる。果期は秋~冬。(園芸植物大事典)

このフウセントウワタは切り花として人気があるようです。 しかし、枝を切ると切り口から白い液が出てきて、それが切り口をふさいでしまうため、水切りした際に切り口から出る白い液を水で流してから花瓶に生けるそうです。
これに加えて、この白い液には毒性があり、目に入ると角膜炎を起こす可能性があることや、肌の弱い人は皮膚に着くと、かゆさを感じることもあるとのこと。 2022.10.5
このフウセントウワタの果実に触れて力を加えると、その感触はゴムまりのようで弾力があり、果実表面につく突起は硬くはなく、強いて言うなら少し伸びたやわらかいヒゲの感触でしょうか。
2022.11.13
果実がはじけると、中から綿のような種子が出てきます。  2022.11.13
果実から飛び出した綿毛(種子)がフウセントウワタの枝に引っかかっている?、ふんわりと枝に乗っかかっていました。
野生に生えているものは、ポプラやドロノキの綿毛(種子)と同じように、風に吹かれて遠くまで飛んで行くのでしょうね。 2022.11.13
フウセントウワタの綿毛(種子)を拡大して撮ったものです。 細い細い糸のようなものが集まった先に白い塊が見えます。 この中に種子があるのでしょうね。