チョウセンゴミシ  性転換

2018.5.23
チョウセンゴミシは、一風変わった名前のためにその名前だけは知っているのですが、同じつる性で花冠が大きいツルアジサイやイワガラミに比べると花が小さいために目立たないためかほとんど見かけません。 また、花の色や形状はコクワやマタタビに比較的似ているのですが、それらに比べると個体数が少ないためか、やはり、ほとんど見かけません。
2018.5.23
上の写真、チョウセンゴミシは南区にある藤野高台公園の自然林で、道路脇に生えています。 昨春、このチョウセンゴミシの株を見つけたのですが、秋になっても赤い果実をつけませんでした。 自然林の北側に生えていることと周りの大きな樹木で陰になるために実が生らないのか?と思っていました。
調べてみると、ウェブページや「樹に咲く花」は雌雄異株と書かれているのですが、北海道樹木図鑑には、
雄花と雌花があるが、片方の花のみつくことが多く、雌雄異株のように思われている」とあり、
園芸植物大辞典では、
「マツブサ科 マツブサ属はつる性の木本で、雌雄同株または同異」とあります。 チョウセンゴミシを含めてマツブサ属は、雄花と雌花を持つ株もあるが、雄花のみと雌花のみの株もある ということのようです。

さらに調べると、チョウセンゴミシは、ある年は雄花だけをつけ、その次の年は雄花と雌花をつけ、またある年は雌花になったりと、性が不安定というか、同じ株で性が転換するらしいのです。 ⇒ チョウセンゴミシの開花結実特性

 2018.5.23

ということで、藤野高台公園で見つけたチョウセンゴミシは、今年は雌花のようなので、今秋は赤い実が見られるかもしれません。 ただし、雌花だけの可能性もあり、一概に実をつけるとは言えないですが・・・・・・・。

それにしても面白いですね。 植物の進化とは偶然のいたずらで、なんでも有りの世界なんですね。

<余談>
日本に自生しているつる性植物なのに、なぜ朝鮮がつくのか?
調べてみると、
「チョウセンゴミシは日本に自生していましたが、存在が知られておらず、江戸時代、享保年間に朝鮮から種を輸入したため、外国からの帰化植物のような名前になっています。このことは、平賀源内の『 物類品隲(ぶつるいひんしつ)』に、「種子を享保の頃輸入し、幕府の御薬園に栽培した。葉はアンズの葉に似て、蔓で伸びる。その実は南五味子に似ている。駿河国(するがのくに)産のものは朝鮮産に比べて異なるところはない。幕府の命により、駿河のものを採取して調べたところ、朝鮮産と同じものであることが分かり、それ以後は毎年駿河国産のものを幕府に献上している」とあります。」  ⇒ 東邦大学薬学部薬用植物園

 

 

 

アズキナシ

2014.7.13
エドウィン・ダン記念館北東角に植えられているアズキナシ。 樹高は約7~8m。 2016.5.22                                                       2017.5.22
写真左:中島公園 東側の幅広い園路近く
写真右:清田区真栄 樹高10m弱、樹幅約10m、幹径約0.8m
普段、公園や街路樹でしか見ていないので、最初真栄のものを見たとき、「アズキナシもこんなに太くなるんだ」と思ってしまいました。
5月26日に、旧千歳線跡地のエルフィンロード(歩行者専用道)を歩いてきました。 北広島駅から上野幌駅の間、約9kmです。
北広島は内陸にあるため札幌より芽出しが遅く、コナラは白っぽい新葉から新緑に、イヌエンジュは新芽が膨らんでちょうど銀葉がきれいな時期でした。 その中にアズキナシの白い花をところどころで見つけることができました。


2014.5.29                                                    2016.5.22
アズキナシはナナカマドと同科同属(バラ科 Sorbus属)で花もそっくりです(アロニアとも似ている)。 しかし、一つの花冠につく花数はナナカマドの方が多いのでボリュウームは落ちますが、満開時には樹冠全体が白くなります。
葉は、横に伸びる葉脈(側脈)が平行に真っすぐ走るのが特徴です。

 

 

 

コナラ 真駒内柏ケ丘

2018.5.20
写真は、国道453に架かる真駒内橋から柏ケ丘の斜面を撮っています。 南区の石山陸橋を真駒内方面に向かって行ってエドウィン・ダン記念公園に突き当たるT字路手前、真駒内橋から撮っています。
白っぽい葉をした樹が斜面を覆っています。 5月の新葉展開時に葉が白っぽく見える樹種は、エヌエンジュかコナラ、この2種しか浮かばないのですが、この樹木群は何だろうと気になっていました。
2018.5.20
柏ケ丘の斜面沿いを流れる真駒内川の向側にエドウィン・ダン記念があります。 そに生えているコナラの大木。 樹高は15m以上はあります。
2018.5.20
この白っぽい色をした新葉はコナラ(幼木)。 真駒内柏ケ丘の国道453沿い法面に生えているコナラ。
おそらく、この一帯は、人の手が入る前のこの一帯の自然林は、柏ケ丘の斜面に生えている多くの幼木やエドウィン・ダン記念館の大木を見ると、コナラが繁茂していたのではないでしょうか。
→ コナラ:銀白の新葉が美しい

円山

何年かぶりで円山の頂上に登ってきました。 標高225m。 登山道入り口から頂上まで約1km程で、30分くらいで登れます。
坂下グランドから円山裾野の樹林地を歩いて円山川沿いにある円山八十八ヶ所大師堂に。 その脇にある登山道入口から登りました。
2018.5.20
円山川沿いにはなにしろカツラが多いです。 幼木から樹齢1000年を越すような老木まであちこちに生えています。 写真は、登山道脇に生えていたカツラの根っこです。
2018.5.20
円山頂上から見た札幌市街。 手前の樹林は円山。
頂上は10m四方ほどの狭いところで、ごつごつとした岩場。
写真中央の白い細長い丸い建物はプリンスホテル。
写真左、ベージュ色の高い建物はJRタワー。 そこから左斜めに伸びる緑地は北大植物園と知事公館。
写真右、真っすぐ伸びる道路は南9条線。 直線道路が少し右に折れ曲がる先の緑地
は中島公園。
2018.5.20
円山の頂上に咲いていたアオダモの白い花

2018.5.20
下山途中で見つけた野草。
写真左はオドリコソウ、右2枚はコンロンソウ。 そのほかに、ニリンソウ、クルマバソウ、ヒロハテンナンショウの花が咲いていました。

 

 

 

キバナカタクリ

春先に黄色い花を咲かせる草花と言えばスイセンですが、散歩で通沿いに庭先を見ると、意外とこのキバナカタクリに出会うのです。
2018.5.9
カタクリの花が咲き始めるのは4月下旬頃からで、満開を迎えるのがゴールデンウィークになります。
このキバナカタクリは、カタクリに比べて1週間~10日ほど?遅れて開花するようです。 日本に自生するカタクリに比べて大きく、草丈は30~40cmになります。 

2018.5.9
カタクリの花の形状はシクラメンの花と似ていますが、キバナカタクリは花弁の反り返しが緩やかでユリに似ています。
キバナカタクリは、ヨウシュカタクリ、セイヨウカタクリとも呼ばれるようで、北アメリカの山地に自生しているそうです。