アカエゾマツ  枯らす

2025.6.10
写真中央に丸く刈り込んで褐色になった樹木があります。 樹高が約3.0m程の枯れたアカエゾマツです。 植えて35年程たちますが、毎年刈り込んでいるので、この形状を保っています。毎年刈り込んでいても少しづつ大きくなるので、最近は樹冠上部の刈込が難しくなってきました。
それで、アカエゾマツには可哀そうなことをしますが、これを枯らしてクレマチスでも這わせようかと考え、アカエゾマツの地際近くの幹周をノコギリで1cm弱?切り込みました。 それが一昨年の夏です。
昨年はまだ生きていました。 新芽が出たかどうか自分でははっきりしないのですが、おそらく出ていない、しかし、葉は緑で元気そうに見えました。 さすがに夏を過ぎると、来年には枯れてしまうだろうと思わせるほど、葉に精気が無くなっていきました。
そして、今春アカエゾマツの葉は褐色になり、,完全に枯れました。。
2025.6.10
これは、アカエゾマツの幹周りをノコギリで切り込んだ写真です。 切込みを入れたところから樹液(ヤニ)が滲み出ています。

〇 樹木の幹を一回り切り込むとなぜ樹木は枯れるのか?

画像は「白谷工房」さんの画像をお借りしました。
→ https://shiroitani-koubou.com/news/%E6%A8%B9%E7%9A%AE/

上図は樹木の切断面です。図に形成層という文字があり、断面図には緑色で樹木を一回りしています。この部分は細胞の層で、維管束(導管と師管)を形成する役割を持っています。 導管は形成層の内側に、師管は外側に毎年新しく形成されます。 導管は根で吸い上げた水分や窒素〈N〉リン酸(P)や鉄(Fe)やマグネシュウム(Mg)などの微量要素を葉に運ぶ管です。 師管は葉で行われる光合成でできたデンプンを幹や根に運ぶ管です。
樹木の幹が太くなるのは、形成層で毎年できる導管が増えることによって太ります。それでは導管と同じように毎年形成される師管はどうなるのでしょうか? マツの樹皮が剥がれるのは役目を終えた師管の残骸なのです。師管は形成層の外側にできるので、古いものから順次剥がれていくのです。
次に、上図の樹木断面図に辺材と心材という単語があります。 これは毎年できる導管の古いものです。辺材はまだ生きていて水や養分を通すことができますが、心材は導管の中に樹脂類が詰まって死んだ部分です。 心材は堅いので家屋の柱として利用されますが、辺材は心材よりも柔らかく含水率が高いため、乾燥すると収縮が大きくなり、板材では反りが発生しやすくなります。
以上は樹木内部の説明です。話をアカエゾマツの樹皮切込みに戻します。我家のアカエゾマツは樹皮表面から1cm程切り込んだだけなので、おそらく辺材の一部だけです。このことは、辺材は生きているので根が吸い上げた水分は葉に送られるのですが、葉でつくられた養分(デンプン)は師管部が切断されているので幹や根に送れません。 根にも太いものから細いものまでいろいろありますが、水分や養分を吸収できる部分は細い根から出ている根毛で、その寿命は数日~1週間程度と言われており、非常に短命なので、アカエゾマツは常に新しい根を出し続けなければなりません。新根を出していくということは、どこからか養分をもらわないと出し続けられません。
師管部が切断されて葉でつくられた養分が途絶えるので、アカエゾマツは樹幹や太い根にある養分を受け取る必要がありますが、今回の場合、地際で樹皮が切り込まれているので、樹幹の養分は受け取れません。太い根にためられた養分を使って新根を出し続けます。 このことで、とりあえず一昨年の夏から昨年の夏までアカエゾマツの葉が緑色を保つことができたのです。しかし、夏以降葉に水気が無く葉色が死んだようになったのは、太い根の養分も使い果たし新根も出せなくなったのです。 そして、厳寒期の寒風に晒されて力尽きたのです。
公園などで樹木が野ネズミに地際の幹を一周かじられると、2年くらいは生きていますが、3年目には枯れてしまいます。我家のアカエゾマツもそれと同じような運命をたどりました。
この枯れたアカエゾマツに大輪の花をつけるクレマチスを植えて這わせようと思っています。

 

 

 

リンゴ 開花

2025.5.16
リンゴ(品種;フジ)がきれいに花を咲かせてくれました。苗木を植えて9年目になりますが、こんなにたくさんの花をつけたのは初めてです。 今年はたくさん収穫できそうです。
苗木を植えてから最初にリンゴが収穫できたのが、4年目で、たったの1個でした。食べようと思ってリンゴを見ると、鳥に、おそらくカラスに突っつかれていました。1個しか実が生らなかった翌年、苗木を植えて5年目には約50個収穫できました。その翌年の6年目は10個と少なかったです。7年目は100個に袋掛けをして70個ほど収穫出来ました。 昨年の8年目はほとんど花が咲かず、実ついたのは5個でした。

リンゴは、摘果時期が遅いと、または着果負担(実をたくさんつける)が大きいと、翌年の花芽の着きが悪くなる、いわゆる隔年結果と呼ばれる状態になる。特に幼木期は、定植後できるだけ早く収量を確保したいため過着果となって生産が不安定になりやすい。(農研機構HPより)

我家のリンゴも上文のとおりで、幼木に実をつけ過ぎたようです。しかし、今年は植えて9年目になるので70~80個実を生らしても、来年以降、隔年結果にはならないだろうと楽観的に思っているのですが・・・・。

〇 余計な話(その1)
一昨年秋、我家のリンゴの枝にぷっくり膨らんだ花芽らしい冬芽が50個くらいあると見込んでいました。しかし、その翌年(昨年)花が咲いたのは5個でした。自分ではリンゴの葉芽と花芽の見分けはできると思っていたのですが、丸く膨らんだ冬芽でも花芽ではなく葉芽でした。 緑のセンターの相談員の方が、その年(我家でリンゴの花が5個しか咲かなかった年)は札幌市内でもリンゴの花が咲かなかった話を聞いていると仰っていたので、隔年結果だけではなく、気候も関係しているようです。
→ リンゴ 冬芽

2025.5.16
リンゴの花
リンゴの花は、1つの蕾に5~8個の花が咲きます。中心の花が最初に咲いて、その後に周りの蕾が開花します。 花が終わって、5月下旬から順次摘果を行うのですが、最初に咲いた真ん中の花は果実も大きく、果軸もしっかりしているので、それを残し、残りをハサミで取り除きます。

余計な話(その2)
上の上の最初の写真で、
① リンゴの下に咲いているのは西洋シャクナゲ
② リンゴの背後にある建物の右側に咲いているピンクの花はヤエザクラ。 我家のリンゴと隣家のヤエザクラはほぼ同じ時期に咲くようです。

この頃思うこと 果物だけで生きている人 

先日、パソコンで興味深い記事を読みました。
40歳の会社員が、お米、肉、野菜などは一切食せず、果物だけで生活しているという話です。
その人の話によれば、
・この特異な食生活を6年間続けている
・これを始めた当初は苦しかったけれど、自分にはこの食生活が合っているというか慣れてしまったが、普通の人はやらない方が良い。 忘年会なのどの会食には行けないし、人付き合いが大変である
・これを始めてから、すね毛が無くなった
・骨密度が普通の人より高く、医者が驚いた
・普通の食事よりお金がかかる
など、果物だけの食生活をンタービュー形式で語っています。
⇒ https://toyokeizai.net/articles/-/115076

食生活でよく言われるのが、
・1日に違う種類の食べ物を30種食べなさい
・タンパク質は、1日に体重1g/1kg、60kgの体重の人は60g取りなさい
・野菜は350g/1日摂りなさい

など,これらは健康な体でいるための指標で  、そうしなければならないというものではなく、また、そうしなければ病気になるなどというものでもありません。
しかし、私を含めて普通の人は、
「この頃、ラーメンなど麺類系が多く、野菜や肉類が少ないな」
などと食事内容の偏りを多少なりとも気にしてしまうものです。
ところが、ここに出てくる果物だけで生活をしている男性は、写真を見ると髪は普通にふさふさとしているし、骨密度に関しては、医者が驚くほど良いそうで、彼は至って健康体のようです。

人間の体の構成要素は、水分;60%、たんぱく質;16%、脂肪;16%。※ミネラル;4%、その他(炭水化物、ビタミン);4% です。
※ミネラル:カルシウム(Ca)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リン(P)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)
髪の毛や皮膚、血管、内臓など体のほとんどを形作っているたんぱく質は、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)、窒素(N)、硫黄(S)でできています。
ところが、果物は水分がほとんどで、どれくらいのタンパク質がふくまれているかというと、タンパク質を多く含むアボガドで100g当たり2gの2%です。 果物全体を平均すると1~2%で、私たちが日頃食べているリンゴは0.3%、ミカンは0.8%だそうです。
人は前述の体重1kg当たり1gのタンパク質を必要とすると、果物だけで生きていくためには何キロの果物を食べると必要量のタンパク質が摂取できるのでしょうか?
果物のタンパク質量を1%で計算すると、
1kgの果物を食べると10gのタンパク質を摂ることができ、体重60kgの人は1日当たり60gのタンパク質が必要なので、6kgの果物を食べる必要があります。

ところが、当人の話では1日に冬で1kg、夏で2kgと言っています。  一般的に言われている1日に必要なタンパク質は体重60kgの人で60gで、果物だけで生活している彼は果物を多く食べる夏で2kgなので20g/日です。 必要量の1/3程度です。 その不足分をどのように補っているのでしょうか?
彼は言っています。「すね毛がほとんど無くなった」
というように、タンパク質の減失を防ぐために、生命維持にとって重要でないものは造らない、体外に排出しない体質に変わっていったのでしょう。
人間の体で、骨は7~10年で古い骨が新しい骨に入れ替わり、赤血球は120日で古いものは壊され、新しいものが骨髄内で造られます。 腸(小腸?)は1週間程度で新しい細胞に入れ替わるようです。

話は少し横道に逸れて植物になります。
落葉樹は毎年秋に紅黄葉しては葉を落とします。 この現象の意味は、葉の中にある葉緑体が壊れて、その中にある窒素(N)やカルシュウム(Ca)や亜鉛(Zn)などの微量要素が樹体内に戻されることです。 これらの物質は植物にとって光合成でつくれるデンプンと違って、自ら作ることのできないもので、それらを翌年の春の芽出しなどに再利用するのです。
それと同じように、人間も骨や赤血球、内臓などの壊された細胞から再利用できる物質を尿や便、汗などから余分に排出しないようにしているのではないのでしょうか?
おそらく、彼の体から排出される物質、例えば、ひげは普通の人に比べると伸びはかなり遅く、便はほとんど臭いのしない、しかも、体内に必要な栄養分をより多く残すために、その量は少なく、その中に含まれる栄養分もかなり低いレベルなものではないでしょうか。

少し見方を変えて、人間に近いゴリラ、彼らは草食系で、タンパク質を多く含む昆虫なども少し食べるようですが、主食、そのほとんどは熱帯の果物や葉っぱです。 それでも彼らはあの筋肉隆々とした体を形作っています。 私たちはタンパク質を多く摂らないと筋肉はつくれない というイメージを持っていますが、そうではないようです。

果物だけで生きている彼はこの生活を始めて6年ですが、ゴリラの食生活を見てみれば、彼はこの生活を70才まで続けても普通の老人と変わらない生活を送っているのではないかと想像します。

面白いというか、不思議というか、人間の体は既存の知識では想像のつかない適応能力があるようです。 興味深いですね。

 

 

 

球根の花芽分化(その3) 夏咲き球根類

夏植え球根類は、夏に球根を植えて、その年の秋に花が咲く球根類のことです。 ので、その年の夏には球根内に花芽が出来上がっているのです。

代表的なものとして、コルチカム、秋咲きクロッカス、リコリス(ヒガンバナ)、ナツズイセン、ネリネなどがあります。 この中で札幌の露地で越冬する種類は、コルチカム、秋咲きクロッカス、ナツズイセンの3種です。

コルチカムは、札幌では秋10月に葉はなく花梗だけ出てきて開花し、翌春雪解け後に新芽が出て、夏には黄葉して休眠に入ります。
⇒ イヌサフラン(コルチカム)   ギョウジャニンニクと間違う 
⇒ コルチカム(その2)

秋咲きクロッカスは秋に花が咲いてから葉が開くタイプが多いようです。
⇒ 秋咲きクロッカス

夏植え球根類は北半球温帯地域の東アジアやヨーロッパにその分布域があり、秋植え球根と同じような場所に生育しています。

ナツズイセンとリコリスは同じ仲間のリコリス属です。 札幌では、リコリスは越冬しないのですが、ナツズイセンは越冬して夏に花を咲かせます。 両種とも日本や中国など東アジアに分布しているのですが、寒さに対する強弱の違いは、おそらく、ナツズイセンはリコリスに比べて緯度の高い地帯若しくは山地の高いところに生育しているのでしょうね。2018.8.27
ナツズイセン 北大植物園

カノコユリ(その2) ポット苗 

園芸店で9cmポリポットに植えられたユリを見つけました。
2024.4.26
新芽の大きさは5~7cm程です。 鮮やかな赤色の新芽ですが 球根の種類は分かりません。 ラベルを見ると黄色の花が咲くようです。 2024.4.26
これは上の写真を拡大したものです。
新芽の基部に白色で半透明な、何か得体の知れない、茎から少し突き出たものが見えます。 これが上根です。
直径が4~5cmある球根を9cmポリポットに植えたため、球根の先端とポリポットの土の表面までの深さが十分に取れなかったために、上値が見えてしまったのです。
このポット苗で、新根を露出したまま庭に植えてしまうと、あまり成長しない?、花も小さなものしか咲かないのではないでしょうか? このポット苗を植える場合、土の上面と新根までの間は少なくとも5cmの深さで、上根が十分に伸びる領域という範囲が必要です

セル
⇒ カノコユリ