ブドウ  剪定と着房数

2023.8.15
写真のブドウは今秋我が家で穫れたブドウ。 品種はバッファロー。 札幌(北海道)では通常この品種の収穫時期は9月上旬~中旬と言われていますが、ジベレリン処理をしているので熟期が早まるため、8月15日に収穫してみました。 甘いのですが酸っぱみが残っていて、やはり少し早かったようです。 しかし、8月下旬になると美味しく食べることができました。 スーパーに売っているような実がしっかり詰まった房ではなく、見た目はあまり良くありませんが・・・・。
2023.11.20
11月中旬にほとんどの葉が落ちたので、11月20日に剪定しました。
写真は剪定前のブドウのツルが伸び放題の状態のものです。 いまいち枝の込み具合は分かりずらいのですが、8月以降は副枝葉(新梢の脇芽が伸びてできる葉)が伸びて全体的に重なる葉が多くなっていました。 夏場にはこのブドウの見た目は葉が込み過ぎていました。

2023.11.20
写真は剪定後のツル(枝)の状態で、下の図はそれを模式化したものです。
2023.11.24
・黒線:ブドウ柵のフレーム
・茶色:剪定で残したツル(枝)
・赤色(星形):来年新梢が伸びる冬芽
・緑色:ブドウの葉(来春、新芽がでてツルが伸びた場合)
・紫色:ブドウの房(       同上       )
・11芽とか15芽という数字は、それぞれのツル(枝)についた芽の数

〇 着房数について(面積当たり(坪当たり)いくつブドウの房をつけるか?)
ブドウを育てて実を生らすには、剪定、芽かき、摘房、摘粒、袋掛け、施肥などの作業があります。 特に落葉後の剪定、5月下旬の芽かき、6月の開花前後摘房の作業は良い房をいくつ生らすかのために重要な作業です。
我家のリンゴの場合、現在7年目ですが、6月の中旬の摘果後、今夏は100個に袋掛けをしました。 リンゴは1個のつぼみに5~8個の花を咲かせます。 その中で果軸がしっかりしていて一番果実の大きなものを残し、残りは切り落とします。 その後何回か摘果を繰り返して数の調整をします。
それと同じようにブドウも摘房をするのですが、ブドウの場合、その年に新しく伸びるツル(新梢)につく房数は決まっていて、だいたい1本の新しいツルに3房つけます(上の模式図参照)。
模式図ではそれぞれの枝についている芽(新梢)の数を書いていますが、我家のブドウ:バッファローの剪定後のそれぞれのツル(枝)の芽数は11+15+7+11=全部で44芽です。 来春、それぞれの芽が伸びて花を咲かせると、全部で44×3=132の花が咲く、又は果房ができることになります。 これでは多すぎるので、まず、5月下旬の新芽が2~3枚になった頃に芽かきで新梢の数を制限します。
次に、1本の新梢に生らせることのできる房数はブドウの実の大きさでだいたい決まっており、大粒種の巨峰なら1本の新梢に1房、小粒種のデラウェアでは2房、バッファローのような中粒種では1本の新梢に1房又は2房のようです。 仮に1.5房つけるとすると、44芽×1.5房=66房つくることになります。
我家のブドウ柵でこの66房が適当かどうかです。 それで、面積当たり(坪当たり)いくつの房をつけるのが適当かを調べたら、巨峰やシャインマスカットなのど大粒種は10~11房と出ているのですが、中粒種は判りませんでした。
しかし、NHKみんなの園芸ではブドウの「一般的な品種は、棚3.3㎡当たり15~16房にします」と記載されています。 一般的な品種とはなんなのかはっきりしませんが、大粒種が10~11房、一般的品種が15~16房なので、我家のブドウ品種バッファローは中粒種であることから、この15~16房/坪を目安とすることにしました。
それでは我家のブドウ柵に何房のブドウをつければ適当なのかを計算してみます。

ブドウ柵の面積:縦1.6m × 幅3.1m = 4.96 ≒ 5.0㎡
坪に換算すると、 5.0㎡ ÷ 3.3㎡ = 1.51坪 ≒ 1.5坪
ぶどう柵の坪数は1.5坪ですが、実際にはツルが柵を50~70cm超えて伸びているので、
(1.6m+0.6m) × (3.1+1.2m) = 9.46㎡
坪に換算すると、 9.46㎡ ÷ 3.3㎡ = 2.9 ≒ 3坪
とします。
それでは、我家のブドウ柵に生らせことができる房数は、
3坪 × 15房/坪当たり =45房になります。
しかし、NHK趣味の園芸で言っている15~16房は関東以西を基準にしていて、気温の低い北海道には当てはまりません。 どれくらい房数を少なくするかは気温(積算温度)を調べるのが良いのですが、ここではとりあえず2割減とします。
45房 × 0.8 =36房
これが、来年生らせるブドウの房数(期待収穫房数)です。
しかし、この36房は収穫する房数なので、開花前後の摘房をする時点では、病虫害や生理的な花ぶるいで実つきが悪い房も出てくるので、2~3割多めに房を残しておきます。
なので、摘房時点では、我家のブドウ柵に生らせことができる房数を45房としておきます。

次に来春の5月中下旬に行う芽かき作業、いくつ芽を残すか?についてです。
ブドウはだいたい1本の新梢に3個花を咲かせる(3房なる)のですが、バッファローのような中粒種の場合、1本の新梢に1~2房つけるのが適当と言われています。 逆に言うと、1本の新梢につく3房を1~2房を摘房することになります。
我家のブドウの芽数は44芽なので、132房でできることになりますが、これを45房にすることになります。
これを計算すると、
44芽 ÷ 1.5芽/1本のツル = 30芽(来春にツルなる)を残すことになります。 それを上の模式図のそれぞれツル(枝)に割り当てると、
15芽のあるツル(枝)の場合、15/44 × 30 = 10芽を残すことになります。
同じように計算すると、11芽のツルは7芽と8芽、7芽のツルは5芽を残すことになります。
・15芽あるツル(枝) → 10芽(5つ芽かき)
・11芽あるツル(枝) → 7芽又は8芽(3~4つ芽かき)
・7芽あるツル(枝)  → 5芽(2芽芽かき)

以上をもとに、来春、芽かきをするのですが、ブドウのツルの伸び方(節間;葉と葉の間隔)は5~6月頃に伸びた部分の節間は狭く、気温が上がってくる7月以降に伸びたものはそれが広いのです。 また、1本の新梢から必ず3個の花(房)が咲くわけでもなく、また、1個の花(房)も咲かないことも考えられるので、その辺りは状況を見ながら芽かきをしようを思っています。

 

 

 

リンゴ ヒヨドリ?

赤くなったリンゴの果実が10月末から食い荒らされるようになりました。 おそらく、ヒヨドリです。

⇒  リンゴ  防鳥テープ(9月8日投稿)

2023.11.5
写真はヒヨドリに食害されたリンゴ。 品種はフジ。 フジの収穫は11月に入ってからなのですが、ヒヨドリは食べごろをちゃんと知っているのです。

ヒヨドリの鳴き声 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=-DYmOCTDWc0

10月末から1日に1~2個、11月に入るとその数が増えてきました。 ヒヨドリは防鳥テープの間から樹冠内に入り、枝に止まってリンゴをつつくようです。 なので、防鳥テープ(キラキラテープ)の他に防鳥糸を樹の外回りと樹幹内に張り巡らしました。 細い黄色の防鳥糸(=水糸と似たようなもの)はヒヨドリには見えにくいようで、その後の食害はなくなりました。 効果はあるようです。

防鳥糸 500m/巻
それでも、来年はネットを樹幹全体に被せようと思っています。 防鳥テープと防鳥糸を張るより、ネットを樹冠全体に被せた方が良さそうです。 テープ?かネット?、どちらの方が手間がかかるか判りませんが、ネットはヒヨドリなどの鳥に食われないという安心感があります。

追記 2023.11.11
黄色の防鳥糸張ってから2~3?日はリンゴの食害はなかったのですが、その後また食われるようになりました。 ヒヨドリはちゃんと隙間を見つけるようです。来年は防鳥ネットにすることにしました。

キンモクセイ 百合が原公園

百合が原公園の温室にあるキンモクセイの花が咲いていました。 残念ながら、温室内には良い香りは漂っていませんでした。 近寄って嗅いでみると、微かにそれらしき香りがしたかな?っていう感じです。
2023.10.8
百合が原公園の温室には3本?のキンモクセイが植えられています。 大きさは1.5mくらいで、思いのほかこじんまりとしています。 本州では4mくらいがよく見る大きさで、大きいものでは10mになるようです。 当公園の方の話によると、
「10月1日に咲き始めて、3日~4日に香りがした。 今でも、朝と夕方には香りは(少し?)ある」とのこと。2023.10.8
パソコンでキンモクセイの開花について調べると、本州では開花期間は9月下旬~10月中旬の1週間程で、良い香りもそれと同じく極めて短い期間のようです。 温室に植えられている(冬場の温度設定は最低温度を5℃くらい?)百合が原公園のキンモクセイも本州と同じ時期に花を咲かせ、同じころに匂うようです。 しかし、香りの強さは本州に比べて格段に落ちるようですが・・・・・・。 2023.10.8
キンモクセイの花は、
花冠は深く4裂し、裂片は倒卵形で円頭、表面は凹み、質は厚い。 雄しべは2本、雌しべは1本、雌雄異株で、わが国にあるものは雄株であるため、子房は縮小していて結実しない。(牧野新日本植物図鑑)
サクラやニセアカシアなどの多くの樹木は、その年に伸びた枝に花芽をつけて、翌年その花芽が膨らんで開花するのですが、キンモクセイは、バラやムクゲと同じように
その年に伸びた枝に花芽をつけて、その年内に花を咲かせる、樹木の開花習性としてマイナーな部類に属します。 夏以降に開花する樹木がこれに当たります。

〇 キンモクセイの思い出
キンモクセイの香りで最も印象に残っているのは、学生のころ人通りの少なくなった夜道を自転車で走っていると、どこからともなく良い香りがしてきました。 辺りを見回しても夜なので暗くて探し出せないのか、屋敷の塀の奥に植えられていて見えないのか、それらしき樹木を見つけられず下宿に帰ったことがありました。 そのとき初めてキンモクセイの香りに遭遇?出会ったのですが、その香りの良さと辺りに拡がる香りの強さから直ぐにキンモクセイと判ったことを記憶しています。

〇 キンモクセイの香りについて
植物の花が香りを放つ理由・目的はいくつかあるようですが、最もよく知られているのが受粉のためにミツバチなどに近寄ってきてもらうためです。 ミツバチが最も活動の盛んなのはで朝のようで、隣家の主人が言っていたことがあります。
「数年前までは、サクランボの樹にミツバチがたくさんやって来て、ぶんぶんとうるさくて朝目が覚めるほどでした」と、
このようにミツバチの活動が盛んなのは朝なので、匂いを出す植物もおそらく朝ミツバチの行動に併せて最も強く香りを放つように思うのです。
ところが、キンモクセイの場合、パソコンで調べると夜であるとか、朝であるとか、百合が原公園の方は朝と夕方と言っていますし、自分自身も一番印象に残っているのは夜であったのです。 人の感覚はそれぞれ違い、実際に匂いを計る機器で調べたわけではないと思うので、実態は判らないというところなのでしょう。 でも、受粉という観点で考えれば、朝が一番香りを強く放つのが理に適っていると思うのですが、どうでしょう?

 

 

イタヤカエデ 倒木伐採

9月29日(金)に樹木医会北海道支部の研修会が札幌市中央区の円山公園でありました。 研修内容は、当公園内にある大きな樹を観察・診断して、その樹に内在する危険性を見つけ、今後の対策を検討するという内容でした。 大きな樹木は年を重ねるにつれ、台風などの強風で太枝が折れるなどの危険性が高まり、それが原因で幹の腐朽が進んだり、樹木のバランスが崩れたりと倒木など様々な問題が発生して、公園の利用者に危害を加える可能性が出てきます。
樹木を数本診断した最後に、当公園の管理者から根元直径が1.4m×1.3mある大きなイタヤカエデの切株についての説明がありました。
2023.9.29
説明によると、
・このイタヤカエデは樹高が20m以上で、地際から高さ1.0m~1.5mの高さで6~7本くらいの太い枝に分かれている巨大な樹木であった。
・樹齢は200年くらいと推定している。
・太い樹木で根元周が大きく、きれいな断面で伐採できず、年輪が不明瞭になった。
・最初に樹幹の東側半分の3本が倒木して、その後残った部分が北東側に倒れた。
・倒木の原因は強風ではなく大雨であった。

説明では、強風ではなく、大雨で倒木したとのこと。 倒木後の画像をスマホで見せてもらいました。 概略図で示すと以下の通り。

このイタヤカエデは、地際から1.5m前後の高さで6本ほどの太い幹に分かれていたので、太幹の付け根の部分が入り皮であったり、亀裂が生じていたのでしょうか? 概略図のとおり、太い幹の付け根から雨水が染み込んで樹幹内部に腐朽が進行したのです。 腐朽した部分は、内材が黒褐色でボロボロになった状態。
通常、樹木は太枝が折れたり切断されても、切断された断面より内側に雨水の浸透や菌による内部腐朽を防ぐ防御層を形成するのですが、※入り皮や強風による太枝の付け根に亀裂が生じた場合、樹冠上部が大きいと風による太幹の揺れで容易に破断面の修復ができないのでしょう。 それが長年続くと樹幹内部で腐朽が進み、樹幹の重みに耐えきれず大雨でも倒壊してしまうようです。

※入り皮;分枝角度が25度より狭い幹と枝、あるいは双幹木ではしばしば又の部分に樹皮が挟まる “入り皮” 状態になっている。入り皮になると形成層が圧迫されて死ぬが、圧迫し合っている部分に抗菌性物質が蓄積されて腐朽菌などの侵入を防ぐ。そして材が連絡し合っている脇の部分が張り出すような膨らみができる。しかし、挟まった樹皮は “くさび” ような形をしており。強風などで大きな加重がかかると、わずかにつながっている両脇の材から裂け、幹の半分近くまで引き裂かれてしまう。さらに、入り皮部分は引き裂かれる前から微妙な亀裂が入っていることがあり、腐朽の侵入門戸となりやすい。 絵でわかる樹木の知識(堀 大才著)

以下の写真は、2013.03.06に当ブログで紹介した、今回倒木したイタヤカエデのその当時の姿です。
2011.10.9
写真中央よりやや左手に青っぽい公園照明のポールが見えます。 この高さは約7~8mなので、このイタヤカエデの高さ、樹幅、樹冠の大きさを想像してください。
2012.9.15
樹齢を重ねたイタヤカエデでは、写真のように根元で幾筋も縦に線(亀裂?)が入っている樹を見かけますが、このイタヤカエデも同様に線が入り、根元に樹木内部に大きな空洞があることを連想させる「うろ」や、縦に入った線の地際には腐朽を疑いたくなるような部分もあります。
このように、このイタヤカエデを含めて樹齢を重ねた巨木は、外観は元気なように見えても、太幹が集まった部分や地際には樹幹内部に腐朽した部分が存在(隠れて)していて、風や雨で倒壊する危険性を常時秘めているのです。

⇒ イタヤカエデ(その2) 

 

 

リンゴ  防鳥テープ

リンゴ(品種;フジ)を植えて、4年目に初めて1個の実が生り、シンクイムシにも食われずに大きくなったので食べるのを楽しみにしていました。 ところが、9月下旬?にカラスに食害されてしまいました。 カラスは樹に1個しか生ってない実でもしっかりと見ているのです。
その翌年から、下の写真のように防鳥テープ(表と裏が赤色と銀色で風が吹くとテープが揺れてキラキラと光る)を張るようになりました。
2023.9.6
リンゴの主幹に4m程の棒(約φ4cmの鋼管)を立てて、その先から16本の防鳥テープを傘状に張っています。 樹冠周りには、カラスが側面と下から侵入しないように、野菜の促成栽培でビニールトンネルの支柱に使う折り曲げ自在のグラスファイバーポールを使って、防鳥テープを張りました。 この方式で、昨年と一昨年はカラスによる被害は無かったのです。
ところが、今夏(8月に入ってから?)は、朝食時に「ピーピー」と甲高くて、辺りに響き渡るような 鳥の鳴き声を時折耳にするようになったのです。 あの種の鳴き方は、おそらくヒヨドリです。
2023.9.6
写真の食害されている果実はリンゴではなく洋ナシですが、何者かが樹から果実を落として、白い袋を破って食害したものです。 洋ナシは昨年まで鳥の害はほとんどなかったので、防鳥対策をしていませんでした。 それは収穫後に追熟が必要で、樹についているうちは甘味がなく美味しくない?のでカラスは寄って来ないのです。
食害された洋ナシを見ると、カラスではなくもう少し小型の嘴の細い鳥のようです。 ヒヨドリではないかと思っています。 洋ナシ(品種;ブランディ)の収穫時期は9月20日前後なので、取り急ぎ、防鳥テープを樹に回しておきました。効果があるかどうかはわかりません。
我家の家庭菜園で鳥の被害にあう作物は、リンゴ、洋ナシ、ブドウ、ブラックベリーの果樹類すべて、トマトとトウモロコシ、発芽時のエダマメの野菜類です。 3~4

年程?前からはトマトとエダマメ以外は防鳥テープ(キラキラテープ)を張るようになりました。

<防鳥について>
鳥は眼が良くて学習能力も高く、しかもしつこいので、一度被害に遇うと、たとえ、その鳥を捕獲したとしても周辺から他の鳥たちが再び集まってくるので、その後も同じように被害が続くことが多いのだそうです。 2023.9.8
作物はリンゴと洋ナシ。 単管パオプを組んで側面は防鳥ネットを張り、上面はテグスを40~50cmの枡目で被う。
2023.9.8
作物はブドウ。 ブドウの両面を防虫ネットで囲う。

写真は元農家さんの防鳥対策です。 単管パイプを組んで防鳥網を張る方式です。 これならどんな鳥が飛来しても完全に防ぐことができます。しかし、これを設置するにはそれなりのコストがかかります。 一般家庭の果樹栽培では、リンゴ1本の樹に防虫網を設置することになるので、そのコストはともかく、設置と取り外しに伴う手間を考えると、なかなか手が出せません。
それで、簡易な防鳥テープを選択しているのですが、それでもやはり、一手間多い余計な作業、めんどうくさい感はいがめません。
昨年までは防鳥テープ(キラキラテープ)によりカラスの被害は出てないのですが、今夏、ヒヨドリの鳴き声を数回聞いています。パソコンで調べると、防鳥テープはカラスには効果はあるが、スズメやヒヨドリなどの小さな鳥には効果はないと記されています。 9月6日 にテープを張ったばかりでその効果は不明ですが、9月下旬にリンゴの除袋をすると、実が赤くなってより目立ってくるので、今後が心配です(リンゴの収穫は11月中下旬)。 キラキラテープの本数を増やす必要があるかもしれません。