エゾニワトコ  冬芽

1-RIMG0029(赤字)
2012.12.15
冬芽は対生。 エゾニワトコの冬芽は混芽(こんが;葉と花が両方入っている冬芽、例:ナナカマド、アジサイなど)。
混芽は枝の中位につき、卵形で、長さ10~15mm、幅7~10mmある。 芽鱗は葉柄きげんであり、帯紫褐色、紫色ないし帯緑褐色をし、無毛で、2〜3対がゆるく重なる。(落葉広葉樹図譜)
1-025 エゾニワトコ
2012.4.12
葉芽は長さ7~18mmあり、だ円状卵形ないし紡錘形で、枝先のものは発達せず、下位に発達する。(落葉広葉樹図譜)020 エゾニワトコ2011.4.30
展葉直前の冬芽。 芽鱗の間から新葉が顔を出す。078.jpg2011.4.24
079.jpg2011.4.30

048 エゾニワトコ
2012.4.12
花蕾は紫色で、つぼみが大きくなるにつれて白っぽくなる。
2012.5.26
5月下旬に開花。025 エゾニワトコ
2012.7.22
7月中旬には赤い実をつける。

 

 

シャクナゲ  冬芽

2015.4.21
ハクサンシャクナゲの冬芽(花芽)。 大きさは1.5cm程
花芽は長さ1.5cmほどの卵状長楕円形。 黄緑色で芽鱗のふちに細毛がある。(樹に咲く花)
2020.12.12
西洋シャクナゲの冬芽。 花芽は大きく2.5cm程。 葉芽は細く長楕円形で小さい。

<余談>
日曜日(12月13日)から真冬並みの寒気が日本列島に入ってきて、札幌はその翌日の月曜日から最高気温も0℃以下の真冬日が続いています。
この急激な気温の低下で、シャクナゲはこの寒さをしのぐために葉を丸め垂れ下げました。
 2020.12.17
この写真は、上の西洋シャクナゲ(12月12日撮影)の5日後に撮ったもの。 5日前の葉は横にピンと開いていますが、13日からの寒波で葉を丸め垂れ下げています。
2020.12.17
これは我家のハクサンシャクナゲ。 すっかりと葉を丸め垂れ下げています。 この横にヒメシャクナゲを植えているのですが、この葉も葉を丸め垂れ下がっています。

冬に見られるシャクナゲのこの現象については、以下の題名で投稿しています。
⇒  シャクナゲはなぜ冬に葉を丸めるのか?

 

ドウダンツツジ  紅葉と肥料


2015.11.5                                                       2020.10.27
2枚の写真は同一のドウダンツツジ。 我家の庭に植わっています。 葉色は違いますが、これは天候の違いによるものです。 左は晴れた日の午後3時過ぎ?で、右は午前の曇った日。 しかし、どちらもドウダンツツジ特有の朱色に染まる美しさはありません。

以前、下記の投稿で、ドウダンツツジの紅葉の美しさは、その樹がもともと持っている性質、素性であるというようなことを書きました。

 ドウダンツツジ 紅葉

ところが、そうではないようです。
我家のお隣さんで以前住んでいた方の庭にあったドウダンツツジは毎年目の覚めるような朱色に染まっていたので、我家のドウダンツツジの葉色の冴えなさを嘆いていたものです。
それが、今から5年程前に新しい方が住まわれるようになってから気づいたのですが、そのきれいに紅葉していたドウダンツツジがどす黒い赤色に変わってしまっていたのです。
その新しく転居してきた方は私と同じように家庭菜園が好きで、トマト、キュウリ、ダイコン、スウィートコーンなどを作っていて、毎春、苗を植え付ける前に油粕や骨粉など肥料をまいて畑を起こしていました。 その畑の横にそのドウダンツツジが植わっているのです。
盆栽が趣味の方の話ですが、「モミジがきれいに紅葉しないが、これはどうも肥料が原因のようだ。」と聞いたことがあります。

このことが落葉系の樹木すべてに当てはまるかどうかは分かりませんが、おそらくモミジ類や紅葉する種類の樹木は、肥料を与えるときれいには紅葉しないように思えるのです。

話を我家のドウダンツツジに戻すと、このツツジの紅葉がきれいでない原因は、一つは元々その樹が持っている性質か、もう一つは、造成時に入れた土が肥料分を多く含んでいたか です。 もし、その土が肥料分を多く含んでいるものだったら、植えてから30年以上経ち、その間肥料を一切与えていないので、もうそろそろというよりもっと以前からきれいに紅葉してもよさそうに思えるのですが・・・・・・。

ヌルデ、ヤマウルシ、ヤマブドウなど山野で美しく紅葉する樹木には人間が与える肥料は全くありません。 公園などに植えられているモミジ類などにもほとんど肥料は与えられていません。 それでも年によって紅葉の美しさに良し悪しが出ます。

樹木が美しく紅葉するかどうかは、与える肥料やその樹が持っている性質だけではなく、その年の天候にも影響されます。 なので、もし庭のモミジをきれいに紅葉させたいのなら、とりあえず肥料は与えないのが良さそうです。

 

ミヤギノハギ  創成川公園

2020.9.24  北大通橋
札幌中心部を東西に分ける創成川。 北大通橋(大通の東側端)から北方面を撮影。河川護岸両側にミヤギノハギのピンクの花が咲き始めています。 今日は10月8日。 写真を撮ってから半月近く経っているので、花の見ごろは過ぎてしまっているのでしょうかね?
護岸に枝を長く垂れ下げている姿は優美で、この植物の特徴を生かした植栽です。
2020.9.24
南2条橋から北方面を撮影(2条市場近く)
雲一つない青空、真っすぐ凛と立つテレビ塔とビル群、創成川の流れと川沿いに生える樹木、ピンクと白のミヤギノハギ。 これは、札幌の写真になる風景?景色の一つではないでしょうか。
この付近の園路沿いを歩いていると、熱心にキャンバス(カンバス)に向かっている人を数人見かけました。 「いい景色だな」、「絵を描こう」と思うポイントはみんな同じのようです。
2020.9.24
ゆっくりと流れる水面に枝をゆらすミヤギノハギ。

〇 ミヤギノハギとヤマハギ
札幌では公園などで上記2種のハギを見かけます。その違いは以下投稿をみてください。

⇒ ミヤギノハギとヤマハギ
 秋の七草:萩(ミヤギノハギ)