ヤマグルマ  百合が原公園

2023.6.18
写真のヤマグルマは、前回(6月24日)投稿したマグノリア  アシェイの数メートル横に植えられています。樹高は3m程のこじんまりとした樹姿で、強いて言うなら同じ常緑樹のアセビ(馬酔木)に似ているのでしょうか。
2012.4.6
⇒ アセビ  ツツジ科の常緑低木2023.6.18
ヤマグルマは、ヤマグルマ科ヤマグルマ属の 1科1属1種の常緑広葉樹で、大きいものは20mにもなるそうです。 日本では本州の東北南部~九州に分布しています。
百合が原公園の方に、どれぐらい大きさのものをいつ頃植えたのかを尋ねたのですが、分からないとのことです。 見た感じ、このヤマグルマは植えられてからある程度の 年数を経ているようなので、樹木の成長はゆっくりしたしたもののようです。
2023.6.18
ヤマグルマの花は花弁もガクもなく、写真の花の中心にある緑色の半球状体の回りから糸のようなものがたくさん出ていますが、それらは雄しべのようです。 ヤマグルマの名前は、葉が枝先に車輪状につくことから名付けられたようです。

ヤマグルマは、花が特別にきれいでもなく、葉の形状に特徴があるわけでもない至って普通の樹木なのですが、他の広葉樹と違う特異的な形質を持っていることで知られています。 通常、広葉樹は根から吸い上げた水や養分を導管と呼ばれる管を通して樹上若しくは葉に運ぶのですが、このヤマグルマは針葉樹と同じ仮道管と呼ばれる菅によって運ばれるのです。
それでは、導管と仮道管はどう違うのでしょうか?
広葉樹で一般的な導管は、個々の細胞をつなぐ上下の壁が無くなって1本の長い菅になり、菅の中を水はスムーズに流れるのですが、仮道管(紡錘形)は、導管のように上下の壁が無くなるわけではなく、上下の細胞に壁口(へきこう)という穴が開いていて、その部分から水が流れるのです。 なので、水の流れは仮道管より導管の方がスムーズです。
しかし、導管にもデメリットがあり、冬に気温が下がり導管内の水が凍結すると細かい気泡できて、春先に氷が解けると、それが集まって大きな気泡になり、導管内の水柱が途切れて樹冠上部に水を吸い上げることができなくなるのです。
一方、仮道管は内部の水分が凍結しても、それぞれの細胞は導管のものより細く、しかも上下細胞が壁口という穴で繋がっているだけなので、小さな気泡が集合せずに大きな気泡を作りにくく、斜めに接しながら繋がっているため、水柱が途切れることは少ないのです。

話は少し逸れて「樹木の進化」になります。

今から4億数千年前、海中から陸上に進出した原始的な生命体は、長い長い時間を経て維管束を持つシダ類に発達し、今から約3億5000万年前(古生代石炭紀)に木性シダ類によって森林が形成されます(現代の我々はこの遺体を化石燃料として利用)。
シダ類は湿った環境での生繁殖が可能で環境への耐性が低かったのですが、今から約2億5000万年前(中世代初期;三畳紀)、シダ類の次に現れる針葉樹類、イチョウやソテツなどの裸子植物は、胞子で繁殖するのではなく、種子を形成して水気の少ない場所でも繁殖生存できるようになったのです。
シダ植物の繁茂した場所は湿潤な地域に限定されるのですが、種子植物の出現により陸上のより乾燥した場所や高山のより高い場所にまで生息域を拡げることができたのです。 想像するに、その当時宇宙から見た地球の赤茶けた?陸上が緑色に徐々に拡大していくのが見えたのでしょうね。
そして、裸子植物の出現から約1億年を経て、今から約1億5000万年前、導管を持つ樹木(広葉樹)の出現です。 それまで地球を覆っていたマツなど針葉樹類は成長の早い広葉樹に追われて、寒い地域や高い場所に追いやられていったのです。

樹木の進化を辿ると、ヤマグルマは針葉樹から広葉樹に移行する時代に出現した樹木のようで、常緑広葉樹より成長は緩慢だけれど、針葉樹には劣るけれど導管を持つ広葉樹よりも耐寒性はある植物と考えてもよさそうです。
常緑広葉樹が生息するには札幌は厳しい条件の場所なのですが、維管束に仮道管を持っているヤマグルマだから越冬できる、それが大きな要因の一つと考えられます。ヤマグルマは樹高が20mを超えるものもある高木性樹木なので、百合が原公園にあるヤマグルマが今後どのように成長するかが楽しみです。 このヤマグルマが植えてから何年くらい経つのかが分からないのが少々残念です。

<追記>
常緑広葉樹で仮道管を持つ樹木は、ヤマグルマのほかに、お正月に飾り物の切り枝として使われるセンリョウがあります。

 

 

 

 

 

 

マグノリア アシェイ  百合が原公園

百合が原公園に世界の庭園という一画があります。 これは、札幌市の3つの姉妹都市(ミュンヘン市、ポートランド市、瀋陽市)を代表する庭園と日本庭園の4つを見ることができるコーナーですが、その中の瀋陽市の中国庭園の近くにマグノリア  アシェイが植えられています。
2023.6.18
写真のマグノリア  アシェイの高さは約4m、葉張りは2m強でしょうか。2023.6.18
葉の大きさは葉柄まで入れると80cmはありそうです。 バナナの葉を連想させます。 写真中央に三角錐の白いつぼみが見えます。 大きさは15cmはあります。 葉もつぼみもデカいです。
2023.6.18
つぼみはいくつかあるのですが、開花しているはものはこの花1個でした。 おそらく、今朝(6月18日)に咲き始めたのでしょう。花弁が開き切ると花の大きさは30cm以上という話です。 ホウノキの花を二回り大きくした花が咲き、開花すると良い香りがするそうです。 写真の花は木の上の方で咲いていたので香りは漂ってきませんでした。 ちなみに、花が咲いていいるのは2~3日と短いようです。
このマグノリア アシェイは札幌では冬越しが難しいので、百合が原公園では櫓を組んでその中に落葉を入れて越冬させています。

百合が原公園のマグノリア・アシェイ ⇒ https://yuri-park.jp/odheo/32361/

<マグノリア アシェイについて>
マグノリア  アシェイ(Magnoria .ashei)はモクレン科モクレン属です。 同属は世界で90種知られており、札幌でもお馴染みのハクモクレン(Magnoria.heptapeta) やコブシ(Magnolia.praecocissima)、ホオノキ(Magnolia.hypoleuka)もマグノリア  アシェイと同じモクレン属です。
モクレン属は、太平洋を挟んでアジア大陸とアメリカ大陸に隔離分布し、アジア大陸に多い。 アジアでは、ヒマラヤ、東南アジア、マレーシア、東アジアに、アメリカでは、北アメリカ東、東南部、中央アメリカ、南アメリカ北部に分布し、ほとんどの種が山地生である。 また、全種数のうち大半は熱帯・亜熱帯産で、残る温帯性のものが広く栽培されているが、高木性のものが多い。(園芸植物大辞典)

上記園芸植物大辞典ではモクレン属90種のうち14種を紹介しているのですが、すべてが温帯性の種で、熱帯・亜熱帯性のマグノリアはありませでした。今回紹介したマグノリア  アシェイは載っていませんでした。最新園芸大辞典や園芸大百科事典も同様です。
パソコンで調べると、GKZ植物辞典では以下のように書かれています。
・常緑樹で、
・原生地は北アメリカフロリダの森林地帯
・樹高は3~5m

マグノリア  アシェイは熱帯・亜熱帯性の種で、日本ではほとんど普及していない珍しい種のようです。

さらに調べていくと、マグノリア アシェイは※落葉樹で樹高は5~10mになるようです。※落葉樹;熱帯に生えるマグノリア  アシェイは葉を落さないのでしょうか?
また、マグノリア  アシェイは学者によって分類上の「種」について 意見が分かれている樹木で、ある学者はマグノリア  アシェイを固有種と考えており、別の学者は、マグノリア  マクロフィラ(Magnolia macrophylla)、英名をgreat-leaved magnolia(大きいはのマグノリア)の亜種※1と、さらに他の学者は変種※2と考えています。

※1 亜種生物分類における種より下位の区分の一つ。新ラテン語もしくは英語の “subspecies” の和訳語で、しばしば subsp. や ssp. とも略記される。 動物学では種の直下の区分は亜種のみであるが、植物学では変種および品種と併用している。動物学では亜種の下位区分として品種を用いる場合があり、犬種や人種などがこれに該当するが、これらを品種と認めない研究者もいる。

※2 変種;植物学における変種は、植物命名規約によって定められた、植物分類における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。 キタコブシはコブシの変種

亜種と変種の違いをイメージ的に言うと、
亜種は、火山の噴火など地形的な変異が起こって、1つの種が地形的に分断されて長期間に渡り交雑もなく独自の進化をすることにより、同じものであった一つの種が形質的に異なった形状を示すようになったもの。
変種は、ある地域で紫色の花が咲いていた草木に、突然変異で白花が咲くものができて、それが継続的に生存しているもの。
という感じでしょうか。
これを、マグノリア  アシェイに当てはめると、
マグノリア   マクロフィラという種が北アメリカの南東部に自生していて、地形の変動や突然変異など何らかの変異により、その種から新しい形質を持った個体群がフロリダの限定的な地域に現れたのです。それを研究していた学者さん達がマグノリア  アシェイという新しい独自の種と見るか、マグノリア  マクロフィラの亜種か変種と見るか、学者さんたちの考え方の違いにより学名が違ってくるのです。

マグノリア マクロフィラ;北アメリカ原産の落葉高木で、ホオノキよりさらに大きい葉をつける。長さ1m近い葉はモクレン属中最大で、枝端に集まって輪生状を呈する。葉色は白見を帯びた淡緑色。 花は帯黄白色で芳香を持ち、径30cmと大型である。(園芸植物大辞典)
原生地では樹高は20m以上になるようで、マグノリア  アシェイはそれの小型化、矮性化したもののようです。

 

 

 

 

 

 

と、

 

リンゴ  摘果

2023.6.7
園芸店で苗木を買って今年で7年目になるリンゴ((品種;フジ)です。 樹高は2.5m弱で葉張りは4mはあります。花芽がつくように、植えて4年目から枝を紐で引っ張って横にしています。
リンゴの花が5月中旬~下旬にかけて咲きました。ナシ(洋ナシ)に比べると開花期間は長めです。 そして、花弁がおおよそ散ったころの5月下旬(今年は5月24日)に殺虫剤をかけています(このころから害虫が発生)。
花弁が散ったころに農薬をかける理由:リンゴは虫媒花なので、農薬をかけるとミツバチなどの虫が寄ってこない可能性が高いので、開花最盛期を避けるようにしている。
2027.6.7
5月中旬の開花始めから約3週間経ったリンゴの果実。 果実の大きさは縦が1.5cm、幅が1cm弱くらいでしょうか?
このころ(6月上旬)から摘果を始めます。 リンゴの花は1つのつぼみから数個の花が咲きます。 その中から果実が大きく、茎の太くてしっかりしたものを残します。 多くは中心から出た果実がそれに当たります。 2023.6.7
これは摘果後の写真。
りんごの摘果は、通常5~7月にかけて行います。 摘果の主な目的は2つあって、一つは大きさの揃ったリンゴを育てることと、二つ目は、摘果しないでたくさんの実をつけたままにしておくと、リンゴの樹にとってそれが負担となって樹勢が弱り、翌年花が咲かない実がならない隔年結果という現象が起きるので、それを防ぐために行います。
りんごの果実肥大は、 開花後約1 か月間は細胞数の増加、その後の収穫期までは細胞の肥大によって起こります。 なので、 開花後1 か月の間に養分が十分に行かなかったり、天候不順で細胞分裂が抑制されたりすると、 果実の細胞数が少なくなり小さい果実ができやすいので、摘果の時期は早いほうが効果があるようです。
我家の場合は、5月下旬に花びら散って6月に入ってから摘果をしています。 1回目の摘果は、1個1個の花についた果実をすべて1個の果実にします。 2回目の摘果は、果実の間隔を調整するためのものです。 大玉の品種は1個につき葉数が50~60枚程度、リンゴの間隔は15cm以上空ける等と言われているので、これらのことを考慮しながら2回目の摘果をし、6月20日までには終わらせるようにしています。 その理由は、摘果終了後すぐに薬をかけて袋掛けをするのですが、これをなるべく早くしたいのです。シンクイムシが幼果に卵を産み付けるを防ぐためです。農薬散布後の薬の効いている期間を2週間程度と考えているので、できるだけ1回目の農薬散布から2回目までの期間を短くしたいのです。

これでリンゴに関わる春の一連の作業は一段落です。これ以降の夏場の作業は、来月中下旬の薬かけと、これから出てくる徒長枝の剪定です。

 

 

 

リンゴとシャクナゲ  開花

隣家のサクランボが5月上旬?に開花して2週間近く経つのでしょうか? そして、我家の洋ナシが5月10日過ぎ?に開花して、今はほとんどの花びらが落ちていしま
した。
2013.5.18
写真の白い花の咲く樹はリンゴ(品種;フジ)。 まだ咲き切れないつぼみがある一方、地面には花びらが落ちていますが、今がちょうど満開のようです。 その樹冠下には真っ赤なシャクナゲが咲いています。
3月末にリンゴに石灰硫黄合剤をかけているのですが、その下にあっても散布よる薬
害は出ませんでした。 ⇒  シャクナゲ  石灰硫黄合剤
2023.5.18
リンゴの花は一つのつぼみに4~6個の花をつけます。 1個の花には、バラ科共通の5枚の花弁が見えます。

以下は春に行うリンゴの作業です。
・5月中下旬、2回目の農薬散布:花弁が散る前後から害虫が出始める。 少し歪んでいる新葉の裏にはアブラムシを見つけることができる。 その頃に殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・5月末~6月中旬に摘果;小さい果実を落として充実した果実を1個だけ残す摘果作業を行う。
・6月中旬、3回目の農薬散布;殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・6月中旬、袋掛け;農薬散布後直ぐに。これは果実に虫が入るのを防ぐシンクイムシ対策。

以下は7月以降の作業です。
・7月中下旬に4回目の農薬散布。 7月中旬の農薬散布が通常は最後になり、状況によっては8月のお盆前に農薬をかけることがある。
・7月中旬~8月;徒長枝が伸びてくるので、枝の込み具合を見ながら夏剪定を実施。 目的は2つ、一つは枝が込んでくると風通しが悪くなり、病虫害の発生原因なることと、もう一つは樹冠内にまんべんなく光を当てて日陰の葉を少なくして光合成の効率を高め、果実の充実を図る。
・9月上旬ごろにカラス除けのキラキラ光るテープを設置。 樹幹中央に3.5mほどのポールを立て傘状にテープを張る。
・9月下旬~10月上旬;除袋(6月中旬に果実にかけた袋)
・11月下旬から収穫

以上が美味しいリンゴを収穫するための作業です。

 

ブドウ この時期の枝の切断

2023.5.9
豊平川に沿って連なる山々で新芽が吹いて新緑の美しい季節になっています。 それと時を合わせるように我が家のブドウの芽が膨らみ始めました。

ブドウの剪定時期は晩秋の落葉後と言われています。 その理由は、春夏に枝を切ると切り口から樹液が出るからです。 それは樹勢を弱めることを意味します。 それで我家で育ているブドウ(品種;バッファロー、デラウェア)も毎年葉が落ちる11月に入ってから剪定しています。

しかし、本当にそうなのか?と思って、この時期(5月6日)に枝を切ってみました。 そうすると、一昨年伸びた少し太めの枝も昨年伸びた少し細めの枝も、それらを切ったとたん、その切り口は樹液で丸く膨らみ、そしてぽたぽたと樹液が滴り落ち始めました。
2023.5.9
写真は枝を切断した5月6日から3日後の5月9日に撮ったものです。 切り口から大きな水滴(樹液)2つがもうすぐ垂れ落ちそうに膨らんでいます。
2023.5.12
これは枝を切断してから6日後のものです。 まだ切り口に水滴(樹液)はありますが、ほとんど落ちなくなったようです。ブドウの枝をこの時期切断すると、樹液が1週間近く落ち続けるようです。
2016.5.8
この写真は、北大植物園の北方民族植物標本園で見つけたコクワ(サルナシ)で、アーチ状のトレリスに絡まっています。 5月上旬のちょうどこの時期に枝が切られて、樹液が雫のように垂れ下がっています。

ブドウやコクワ、フジなどつる性樹木の剪定時期について、参考図書では本州でも北海道でも落葉後に行うことになっています。 その理由は枝を切ると樹液が出て樹勢を弱めるからです。

それではなぜつる性樹木はこの時期に剪定すると樹液が滴り落ちるのでしょうか? 逆に言うと、30m以上になる針葉樹や高性落葉樹はなぜこの時期に剪定しても樹液が出ない?出にくい?のでしょうか?

高性樹木は自分の大きな体を支えるために、また、台風など強風に耐えるために幹枝を頑丈につくっておく必要があります。 細胞レベルで見ると植物特有の細胞壁(動物には細胞壁はない)を頑丈につくっておく必要があります。

「細胞壁リグニンの分子構造を変える新しい方法を開発」のページを参照

上図は4つの細胞を拡大したものです。水色の部分がそれぞれの細胞で、黒色と茶色の部分が細胞壁です。 黒色が一次壁で茶色が二次壁です。
植物の細胞壁は,細胞分裂時に細胞膜の周囲に構築され る一次細胞壁と細胞成長終了時に一次細胞壁の内側に構築される二次細胞壁に分類されます。 上図の茶色の部分の二次壁にはセルロースとリグニンが生成されます。 この細胞壁は鉄筋とコンクリートの関係に例えられ、コンクリートに該当するのがリグニンと呼ばれる高分子で、鉄筋に該当するのがセルロースで、この鉄筋コンクリート構造が巨大な樹木の重量を支えているのです。

一方、つる性樹木はつるを伸ばして他の樹木の枝に巻き付いたり、若しくは持たれかかったりして自分の重さを支えてもらっています。 つる性樹木は頑丈な細胞壁を他の樹木に比べて厚くつくる必要がないのです。高性樹木は光合成でつくったデンプンを細胞壁に多くを費やしていますが、別の言い方をすると、多くのエネルギーを細胞壁の生成に費やしているのですが、つる性樹木はその必要性がないのです。

このことは、つる性樹木の枝の断面積に占める水の通る面積の割合が大きいのではないか? 導管(根で吸い上げた水を樹上の葉まで通す管)の面積の割合ではなく、その内側にある細胞壁の内側を通る水の断面積の割合が大きいのではないか? と思えるのですがどうでしょうか?
なので、上述のブドウのように、枝を切ったとたん枝の切断面から水がにじみ出し水滴をつくり滴り落ちるのです。